fc2ブログ

Take Care, Aim at the Crested Kingfisher!

非定期に更新される野鳥撮影のブログです。気長にお付き合い下されば幸いです。 尚、本ブログに掲載してあります画像の著作権は全て私に帰属しておりますので商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

今季初撮り???

正確に言えば初撮りではありませんが


とてもとても掲載できるような写真ではなかったため見送っていました^^;


2014/07/02に掲載して丸2年・・・・・


昨年は一度も撮影に行かなかったので当然なのですが^^;


本日(6/26)に久しぶりに行ったところ巣のところにカメラマンが居たので話を聞いたところ


「朝から親鳥が来ない」 と のこと。


巣の近くではサンコウチョウが餌を求めて?よく来ている場所があります。


(雛は蛇やカラスにやられたのかもしれないと思い)


比較的近くにやってくるサンコウチョウの撮影を始めました。


すると!


友人が


「あれ!? これ? サンコウチョウの雛じゃないの? ちょっと見てくれる?」


ということで、ファインダーを覗いてみて


う~~~ん・・・良く判らんなぁ~・・・・・


ライブビューで・・・・


拡大して・・・・・


「あ!本当だ!これ雛だよ!」


周りにいた他のカメラマンも騒然とする中


♀親が給餌にやって来ました。


ピンアマで、尚且つちょっと多いですが最後まで見てやってくださいm(__)m
写真は全てトリミングしています。

1DX+600 f/4 1/640(+1) ISO-1600 32.9m
サンコウチョウ

1DX+600 f/4 1/640(+1) ISO-1600 32.9m
サンコウチョウ

1DX+600 f/4 1/640(+1) ISO-1600 32.9m
サンコウチョウ

1DX+600 f/4 1/640(+1) ISO-1600 32.9m
サンコウチョウ

もっと頂戴 と言って催促しているようです。

1DX+600 f/4 1/640(+1) ISO-1600 32.9m
サンコウチョウ

サンコウチョウの舌を始めて見ました。
変わった舌の形しているんですね。

1DX+600 f/4 1/640(+1) ISO-2000 32.9m
サンコウチョウ

前日は盛んに育雛していたらしく巣立ちしたのは恐らく今朝方なのでしょう。
何羽巣立ったのか不明ですが偶然雛が3羽フレームに入っていました。

1DX+600 f/4 1/160(+1) ISO-1600 32.9m
サンコウチョウ

1DX+600 f/4 1/50(-0.7) ISO-640 20.3m
サンコウチョウ

1DX+600 f/4 1/320 ISO-3200 20.3m
サンコウチョウ

来年も逢えたらよろしくね^^
この写真のみピクセル等倍です。

1DX+600 f/4 1/50(+1) ISO-640 20.3m
サンコウチョウ

以上、ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2016/07/13(水) 00:00:00|
  2. サンコウチョウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雨上がりのひと時 ~等倍編

サンコウチョウは暗いところに巣を構えます。
そのため、SSを遅くしてISO感度を抑えたり、ISO感度を上げてSSを上げて後工程でゴシゴシ・・・・概ねこの2パターンに集約されるのではないでしょうか。
後々、面倒なので出来るだけISO感度は上げたくは無いです・・・が、ブレブレの写真を撮っても消すだけとなってしまうので私の考えは後者です。
でも、Limitは掛けています(ちょっと弱気?)
画像は全て等倍切り出ししています。

1DX+600 f/6.3 1/160 ISO-2000 20.3m
サンコウチョウ

1DX+600 f/6.3 1/160 ISO-2000 20.3m
サンコウチョウ

1DX+600 f/6.3 1/500 ISO-6400 20.3m
サンコウチョウ

以上、ありがとうございました。
  1. 2014/07/02(水) 00:00:00|
  2. サンコウチョウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨上がりのひと時 ~普通編

この時期にある程度雨が降っていないと真夏に水不足という事態に陥ってしまうので
雨は大切なのは判ってはいますが土日しか撮影に行けない我々にはちょっときついです。
でも!やっと、雨が降っていない土日を味わうことが出来ました\^^/
そして、撮影も^^
この時期のサンコウチョウは抱卵に入っており撮影するのは巣さえ見つければ簡単ですが
こればかり撮っても同じ写真となってしまい大変つまらないのですが少々ご勘弁くださいmOm
画像は全てトリミングしています。

1DX+600 f/5.6 1/640 ISO-12800 20.3m
サンコウチョウ

1DX+600 f/5.6 1/640 ISO-12800 20.3m
サンコウチョウ

1DX+600 f/5.6 1/640 ISO-12800 20.3m
サンコウチョウ

1DX+600 f/6.3 1/500 ISO-12800 20.3m
サンコウチョウ

レンズに付いている距離計だと明らかに20m以内を示していたはずなのですがMetaでは20.3mとなっていました。
やっぱり、レンズに付いている距離計はあてになりませんね^^;

以上、ありがとうございました。
  1. 2014/06/30(月) 00:00:00|
  2. サンコウチョウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

グルグルグルグル・・・サンコウチョウのディスプレイ!?

予定を変更して、今季二度目の掲載のサンコウチョウです。
仲間の待つフィールドに到着後、サンコウチョウの声や姿を探すこと30分ほど近くの雰囲気の良い広葉樹の枝に
普段はとてもうるさく感じるガビチョウがこの日に限ってはとても静かに落ち葉などを漁っています。
持っていく先はいつも決まっているので恐らくは営巣準備と言ったところでしょうか。
その枝留まりのサンコウチョウではなくガビチョウを撮るべくカメラを準備して待っていたところサンコウチョウの姿
を発見!
しばらくすると、♂がグルグルある一点を中心に廻っていました。(もちろん飛びながらですよ^^)
中心の枝をみると♀が居ます。そう!♂は♀へのディスプレイ行動をしていたと思われます。
レンズを被写体に向けピントを合わせると否や、「おおっ!」・・・「あっ・・・あれ?」
露出補正を掛ける間もなく撮影・・・水浴びと同じように一瞬で終わり2羽ともバラバラの方向へ。
仲間がカメラを出したのはそれを見た後でした。
画像は全てトリミングしています。

1DX+600 f/4 1/400 ISO-4000 27.8m
サンコウチョウ

1DX+600 f/4 1/250(+1) ISO-320 17.5m
サンコウチョウ

1DX+600 f/4 1/400 ISO-640 17.5m
サンコウチョウ

1DX+600 f/4 1/250 ISO-1000 23.7m
サンコウチョウ

1DX+600 f/4 1/250 ISO-320 23.7m
サンコウチョウ

以上、ありがとうございました。
  1. 2014/06/02(月) 00:00:00|
  2. サンコウチョウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今季初撮り

今季初撮りのサンコウチョウです。
見るのは5/3?に続き今季2度目なのですが、その時には高い所にいて全く見つけきれずにシャッターチャンスを逃していました^^;
撮るには撮れましたが、今年のサンコウチョウはいつも以上に手強そうな雰囲気を漂わせています。
気のせいならいいのですけどね。

全く顔が見えませんがサンコウチョウですよ^^;
この写真が今季のファーストショットでした^^;
1DX+600 f/4 1/500(+1.3) ISO-800 27.8m 縦トリミングあり
サンコウチョウ

1羽かなり尾羽が長いのが入っていますね。
自分の体の4~5倍くらい?の長さに見えました。(ちょっと言い過ぎ?)
1DX+600 f/4 1/320(+1.3) ISO-640 23.7m トリミングあり
サンコウチョウ

上の写真だとそこまでは無いようにしか見えませんが、下の写真だとなんとなくそう感じませんかね?
ボケボケの写真ですが^^;判りやす様に大トリミングしてあります。
サンコウチョウ

以上、ありがとうございました。
  1. 2014/05/12(月) 00:00:00|
  2. サンコウチョウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

masa.O

Author:masa.O
Live:Tokyo
Birthday:3/Jan/1966
Birthplace:Fukuoka

Camera:
  Canon EOS-1D X
  Canon EOS-7D mkII
Lens:
  EF600mm F4L IS II USM
  EF100-400mm F4.5-5.6L
            IS II USM
  EF35mm F1.4L USM
  EF24-105mm F4L IS USM
Teleconverter:
  EXTENDER EF1.4×II
  EXTENDER EF1.4×III
  EXTENDER EF2×III
Tripod:
  Gitzo GT5541LS
  Gitzo GT3531(改)
Monopod:
  Gitzo GM3551
Head:
  Sachtler FSB6
  Gitzo GH2781QR
  Manfrotto 504HD

画像の著作権は全て私に帰属しております。
商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

リンクフリーですが、リンクされる場合にはご一報下さい。

Since 7/Dec/2011

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

アクセスカウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

アオアシシギ (1)
アオゲラ (4)
アオバト (1)
アオバズク (10)
アカゲラ (2)
アカショウビン (28)
アマサギ (1)
アリスイ (3)
イソヒヨドリ (2)
ウソ (1)
ウタツグミ (2)
エナガ (1)
オオアカゲラ (1)
オオタカ (3)
オオルリ (8)
オナガ (1)
カケス (1)
カシラダカ (1)
カヤクグリ (2)
カワセミ (4)
キジ (1)
キクイタダキ (1)
キビタキ (2)
キレンジャク (2)
クイナ (1)
クロジ (1)
コチドリ (2)
コマドリ (1)
コミミズク (18)
コルリ (1)
コジュケイ (1)
ゴジュウカラ (1)
サンコウチョウ (25)
シロハラ (2)
ジョウビタキ (3)
スズメ (1)
セアカモズ (4)
セグロサバクヒタキ (1)
セグロセキレイ (1)
センダイムシクイ (1)
ソウシチョウ (2)
タカブシギ (1)
タマシギ (4)
タゲリ (8)
ダイサギ (1)
ダイゼン (1)
チョウゲンボウ (1)
チョウセンチョウゲンボウ (3)
ツミ (55)
ツグミ (1)
ツツドリ (1)
トウネン (2)
トラツグミ (9)
トラフズク (6)
ニホンリス (2)
ノハラツグミ (1)
ノビタキ (1)
ハヤブサ (17)
ハギマシコ (1)
ヒレンジャク (5)
ヒガラ (1)
ヒメウ (1)
ヒヨドリ (1)
フクロウ (2)
ブッポウソウ (7)
ベニマシコ (1)
ミサゴ (22)
ミソサザイ (1)
ミヤマホオジロ (6)
メジロ (1)
モズ (3)
ヤツガシラ (6)
ヤブサメ (1)
ヤマガラ (2)
ヤマセミ (276)
ライチョウ (4)
リュウキュウアカショウビン (7)
ルリビタキ (5)
ヨシゴイ (1)
ふたご座流星群 (1)
金環日食 (1)
紅葉 (2)
軍用 (5)
風景 (4)
ニホンカモシカ (2)
ニホンザル (2)
不明 (1)
未分類 (11)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
7521位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
写真ブログ
1768位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-