ここのヤマセミは明るい時間帯に余り伸びをしたところを見たことが無く・・・・・決まって朝早い時間帯なんです^^;
この”伸び”は、”ふぁ~~~~~~っよく寝た”という意味の伸び?
全てノートリです。
1DX+600 f/4 1/40(-0.7) ISO-3200 32.9m

1DX+600 f/4 1/40(-0.7) ISO-3200 32.9m

また、亡霊が撮れました^^;
早い時間帯であればだれでも亡霊は撮れるんですけどね^^;
1DX+600 f/4 1/20(-0.7) ISO-3200 27.8m

1DX+600 f/4 1/20(-0.7) ISO-3200 27.8m

以上、ありがとうございました。
・・・・・つづきます・・・・・
スポンサーサイト
- 2015/02/18(水) 00:00:00|
- ライチョウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
人が危害を加えたことが無いからなのかもしれませんがライチョウは全く人を恐れません。
撮影距離にそれが現れています。
人を恐れませんが人に自ら近づくようなことはありません。
かといって、この時期の立山はまだまだ雪深く気を許すと足を雪深くまで埋めてしまいます。
(私は今回3回やってしまいました^^;)
長靴での散策は止めておいた方が良いですよ。抜けなくなってしまいますからね^^
1枚目のみ縦トリミングしています。
1DX+400 f/5.6 1/1000(+0.3) ISO-800 6.6m

1DX+400 f/5.6 1/1000(+0.3) ISO-800 6.6m

1DX+400 f/5.6 1/1000(-1.0) ISO-320 7.4m

尾羽を広げたので思わず撮りました。
近くに雌が居たはずでしたのでアピールしたのかな?
1DX+400 f/5.6 1/1000(-1.0) ISO-250 7.4m

1DX+400 f/5.6 1/1000(-0.3) ISO-800 7.4m

1DX+400 f/7.1 1/1000(-0.3) ISO-1250 7.4m

1DX+400 f/8 1/1000 ISO-1000 8.4m

以上、似たような写真でしたが
長々とお付き合いありがとうございました。
- 2014/05/01(木) 00:00:00|
- ライチョウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の続きです。
標高2450mの高地に生息しているライチョウです。
話に聞いたところでは個体数を把握するために全て足環が付いているという事でしたが私が確認した3羽は全て足環は着いていませんでした。(中にはこういう個体もいるんですね)
現在、日本全国の生息数は3000羽程度と言われているようです。
全てノートリです。
1DX+400 f/5.6 1/640 ISO-250 10.8m

1DX+400 f/5.6 1/640 ISO-250 10.8m

1DX+400 f/5.6 1/640 ISO-320 10.8m

1DX+400 f/5.6 1/640 ISO-250 10.8m

1DX+400 f/5.6 1/640 ISO-250 10.8m

以上、ありがとうございました。
予定変更して明日続編を掲載します^^
- 2014/04/30(水) 00:00:00|
- ライチョウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回の初見初撮りシリーズはライチョウです。
過去に2度チャレンジして空振りでしたが今回は撮れました^^
未だ雪深い立山で70~80cm程 足を雪に埋めること3回、雪に足を取られ歩きにくいこと数百回?
数人のCマンが居るところに辿り着き確認すると・・・・
居ました^^
念願の白いライチョウです^^
1泊2日で今回は2日とも撮影することが出来ました。
飛び物ですか?もちろん、しっかりと目に焼き付けておきました^^;
レンズを貸してくれた安倍ちゃん、タチ君ありがとう^^
全てノートリです。
1DX+400mm f/6.3 1/1000 ISO-640 12.6m

1DX+400mm f/6.3 1/1000 ISO-640 12.6m

非常に判り辛い・・・というよりは判らないでしょうけれど
ハイマツの中の白い物体は雌のライチョウです。
1DX+400mm f/5.6 1/640 ISO-200 9.4m

1DX+400mm f/5.6 1/640 ISO-200 9.4m

1DX+400mm f/5.6 1/640 ISO-200 9.4m

以上、ありがとうございました。
続きます^^
- 2014/04/28(月) 00:00:00|
- ライチョウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4