fc2ブログ

Take Care, Aim at the Crested Kingfisher!

非定期に更新される野鳥撮影のブログです。気長にお付き合い下されば幸いです。 尚、本ブログに掲載してあります画像の著作権は全て私に帰属しておりますので商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

黄昏

やらせの止まり木なので余り掲載したくは無いのですが雰囲気があって好きなんですよね^^

黄昏
スポンサーサイト



  1. 2012/01/31(火) 11:50:30|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

弱肉強食

この日は早朝に一度現れただけで完全に暇を持て余していました。昼食も済ませて一息ついた頃でしょうか目の前で初めて見る光景が広がっていました。
何気なく前方を見ると鳥が水浴びの様にバシャバシャとしているではありませんか、ここの場所にはカモ類が沢山いて水を叩いているのです。それをよく見ている私は完全にカモだろうと思っていましたが・・・オオタカでした。オオタカの水浴び?????違いました。獲物を捕まえています。
オオタカも食べなければ生きていけませんが・・・・ちょっとかわいそうな一コマでした。
かなり、生々しいためいつもの実況は行いません^^ ただ一言、仲間に猛禽類が大好きなお兄ちゃんがいるのですが、後日その彼が一言"見たかった"。なかなか遭遇することが無いようですね。

弱肉強食-1

弱肉強食-2

弱肉強食-3
  1. 2012/01/28(土) 11:50:54|
  2. オオタカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

シルエット

この日は朝から露出補正を掛けてもヤマちゃんが飛んでしまうほどのピーカンでしたが正午頃に1度、4時過ぎに1度の2回の公演しかありませんでした。当然、お昼のヤマちゃんは飛んでしまいました^^;(-2まで補正掛けたのですが・・・)やけくそになって夕方の時には思い切ってシルエットヤマちゃんを狙ってみました。
ピーカン時のヤマちゃんは難しすぎです^^;

silhouette-1

silhouette-2

silhouette-3

silhouette-4

silhouette-5
  1. 2012/01/25(水) 11:50:05|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

赤い早朝

早朝、いつものようにいつもの場所にブラインドを張って籠っていると上流側より"ケケケケッ"という声と共にやって来て正面の太い枝に留まりました。
ここに留まって欲しいと思って数か月!やっと希望が叶った瞬間です。距離は11m。
・・・しかし、暗すぎISOは上げた事のない3200!それでもSSは1/13・・・・ありえない・・・・。
出来ることならもう少し明るくなってからに来て欲しかった^^;

赤い早朝
  1. 2012/01/22(日) 11:50:20|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

墓守

昨年5月下旬に山梨県のとあるお寺に毎年フクロウが子育てのために来るということで行ってきました。
残念ながら親は不在でヒナが2羽外で遊んで・・・いや昼寝していました。
うち、1羽はふつーに木の上で腹這いに近い状態で寝ていたのですが、問題はもう1羽です。
・・・まるで墓守のようにお墓の隅にある灯篭の上に!
朝出遅れて先発の仲間が心配して駐車場に来てくれ一緒にポイントへ向かいました。そのときの会話です。
 masa.O:「おはようございます。いますか?」
 仲間  :「おはようございます。ええ、いますよ。」
 masa.O:「Cマンはどうです?多いですか?」
 仲間  :「10人いるかなぁ~程度ですよ。」
 masa.O:「もう、フクロウは撮りました?親子で居ます?」
 仲間  :「親は不在ですね。でも、子は撮りましたよ。」
テクテク歩くこと2,3分・・・Cマンが居ます。被写体がフクロウのためかCマンもまったりとしていて
レンズもあちこち適当な方向を向いています。ん?どこにいるんだ?判りません。
 masa.O:「どこにいるんですか?」
 仲間  :「・・・真正面のお墓のところ」
 masa.O:「・・・」
 masa.O:「(罰当たるぞ)」
結局、我々が引き上げる11時位?までずっと灯篭の上に居座ったままでした^^;
写真は全てノートリです。

フクロウのヒナ

フクロウのヒナ
  1. 2012/01/19(木) 11:55:08|
  2. フクロウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ランデブー

昨年の3/27の夕方に2羽でやってきて、給餌とかはしなかったように覚えていますが・・・・。ラブラブですね^^
実は縦撮りしていたところ飛び出したのでレンズを固定する暇さえなく手で押さえつけて何とか撮れました^^
これを逃していたらかなり悔やんでいたと思われ、
欲を言えば前を飛ぶ♂が"早すぎ!"、"もっと岩に寄ってて!"、"バランスが悪い"・・・てなことを言っても無駄ですね^^;(ノートリです)
でも、♀を追ってて良かった^^ 比較的満足のいく一枚です。

ランデブー
  1. 2012/01/16(月) 11:50:24|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ヤマセミの冠羽

通常、ヤマセミは飛ぶときには冠羽は寝かせています。でも、この写真の様に立てて飛ぶ時があるのですよね。
何故でしょう?何か良いことでもあったのでしょうか?ヤマセミと話が出来るのであれば聞いてみたいです^^

冠羽
  1. 2012/01/13(金) 11:50:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

緑の中の白黒

ヤマセミのFieldは渓流釣りの人たちとかち合っているため禁漁期間に撮ることが殆どです。
禁漁期間といえば(場所にもよりますが)10/中~5/E・・・更に、4/中頃からは抱卵準備となってなかなか緑の中のヤマセミを撮ることが出来ません。
もっと、色がたくさんある中でモノクロ(ヤマセミ)を撮りたいなぁ~。

緑の中の白黒
  1. 2012/01/10(火) 11:50:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ヤマセミ給餌

ヤマセミの給餌の写真を撮るのに3年掛かってしまいました^^;
何故か、給餌に当たった事が無かったんですよね。
それがやっと昨年4月に撮れました。
上流で魚をGetし岩へ飛来し、岩の上で調理して(叩くだけですが)♀に渡すために咥え直し・・・
そこへ♀が飛んできて・・・この後♀は岩の窪みに足を取られこけてしまいました(ウププッ!)^^

前回記事中の答えですが・・・・
    一匹捨てます。
足で捕まえておくとかあるかもしれませんがどうやらヤマセミにはそのような知恵が無いようで捨てます^^
そもそも足は体の割には小さいですしね^^

給餌

給餌
  1. 2012/01/07(土) 17:08:04|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

なんで、岩の上で食事しないんだぁ~

正月も明けて数日が経ってしまい、私も一つ年を取ってしまい悲しい今日この頃です。
昨年4月29日の事です。朝10時なんて普段はいないのに珍しく上流側より獲物を獲得して来ました。
この場所は被写体まで80m以上もあるためファインダーでははっきりと確認できなかったのですが
確かに二匹捕まえています!
この時期、このFieldでは稚鮎の放流を行っておりボール状に固まって稚鮎が泳いでいるためこのような事が
確率的にはムチャクチャ低いですが偶に起こります。
この後、ヤマちゃんは藪の中で食事しておりました。・・・なんで、岩の上で食事しないんだぁ~^^;
ちょっと残念。
目に光も入っていないのでこれもまたちょっと残念。連続した4枚が残ったので良しとするか。
ここで問題です。はたして、ヤマちゃんはどのようにして二匹を食べるのでしょうか?
答えは次の記事で^^

二匹

二匹

二匹

二匹
  1. 2012/01/04(水) 18:41:04|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

賀正

旧年中はこんなお目汚しな写真をご覧頂き大変ありがとうございました。
本年も出来るだけ自然のありのままの姿を美しい記録として残せるよう精進したいと思っております。
皆様に良き写運が訪れますよう、陰ながらお祈り申し上げます。
     2012年元旦   masa.O

春とヤマセミ
  1. 2012/01/01(日) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

プロフィール

masa.O

Author:masa.O
Live:Tokyo
Birthday:3/Jan/1966
Birthplace:Fukuoka

Camera:
  Canon EOS-1D X
  Canon EOS-7D mkII
Lens:
  EF600mm F4L IS II USM
  EF100-400mm F4.5-5.6L
            IS II USM
  EF35mm F1.4L USM
  EF24-105mm F4L IS USM
Teleconverter:
  EXTENDER EF1.4×II
  EXTENDER EF1.4×III
  EXTENDER EF2×III
Tripod:
  Gitzo GT5541LS
  Gitzo GT3531(改)
Monopod:
  Gitzo GM3551
Head:
  Sachtler FSB6
  Gitzo GH2781QR
  Manfrotto 504HD

画像の著作権は全て私に帰属しております。
商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

リンクフリーですが、リンクされる場合にはご一報下さい。

Since 7/Dec/2011

カレンダー

12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

アクセスカウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

アオアシシギ (1)
アオゲラ (4)
アオバト (1)
アオバズク (10)
アカゲラ (2)
アカショウビン (28)
アマサギ (1)
アリスイ (3)
イソヒヨドリ (2)
ウソ (1)
ウタツグミ (2)
エナガ (1)
オオアカゲラ (1)
オオタカ (3)
オオルリ (8)
オナガ (1)
カケス (1)
カシラダカ (1)
カヤクグリ (2)
カワセミ (4)
キジ (1)
キクイタダキ (1)
キビタキ (2)
キレンジャク (2)
クイナ (1)
クロジ (1)
コチドリ (2)
コマドリ (1)
コミミズク (18)
コルリ (1)
コジュケイ (1)
ゴジュウカラ (1)
サンコウチョウ (25)
シロハラ (2)
ジョウビタキ (3)
スズメ (1)
セアカモズ (4)
セグロサバクヒタキ (1)
セグロセキレイ (1)
センダイムシクイ (1)
ソウシチョウ (2)
タカブシギ (1)
タマシギ (4)
タゲリ (8)
ダイサギ (1)
ダイゼン (1)
チョウゲンボウ (1)
チョウセンチョウゲンボウ (3)
ツミ (55)
ツグミ (1)
ツツドリ (1)
トウネン (2)
トラツグミ (9)
トラフズク (6)
ニホンリス (2)
ノハラツグミ (1)
ノビタキ (1)
ハヤブサ (17)
ハギマシコ (1)
ヒレンジャク (5)
ヒガラ (1)
ヒメウ (1)
ヒヨドリ (1)
フクロウ (2)
ブッポウソウ (7)
ベニマシコ (1)
ミサゴ (22)
ミソサザイ (1)
ミヤマホオジロ (6)
メジロ (1)
モズ (3)
ヤツガシラ (6)
ヤブサメ (1)
ヤマガラ (2)
ヤマセミ (276)
ライチョウ (4)
リュウキュウアカショウビン (7)
ルリビタキ (5)
ヨシゴイ (1)
ふたご座流星群 (1)
金環日食 (1)
紅葉 (2)
軍用 (5)
風景 (4)
ニホンカモシカ (2)
ニホンザル (2)
不明 (1)
未分類 (11)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
7521位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
写真ブログ
1768位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-