前回記事は孵化後7日目でしたが、巣立ちに立ち会えなかった私には補習授業がありましたのでそのご報告をさせて頂きます。
補習授業1日目です。(巣立ち後3日目)
早朝より、親鳥は巣での育雛の時よりも頻繁に杉林を忙しそうに飛び廻っていました。しかし、よく見ると決まって2か所の藪に入り無ことに気が付きました。林の中に光が届くようになってカメラでそのうちの1か所を確認するとそこには・・・居ました^^
取り敢えず、3羽確認出来ましたが・・・葉被り、枝被りでとてもご紹介できるような代物ではなかったため割愛させて頂きます。その後、残りの1羽も3羽に合流するような形で4羽全員が無事だという事が確認出来ました。
餌は全て、お母さんが与えていました。お母さんは餌を与えつつも皆がきちんと飛べるようになるようにと偶に餌でおびき寄せるような形で飛ぶ練習をさせていました。まだまだ、上手にコントロールは出来ないながらも一生懸命飛んでいます。そのうちに、再び1羽だけが残りの3羽とは離れて親から餌を貰っているところが比較的クリアに撮れましたのでご紹介させて頂きます。
因みに、お父さんは子供たちが安心して生活出来るように少し距離を置いて?見守っているようでした。しっかりと、スクランブル発進をしてバトルもしていました。
お母さんとへそ曲がりの1羽^^
ノートリ f/4 1/125(+0.3) ISO-1600 17.5m

縦トリミング f/4 1/200(-1.7) ISO-800 17.5m

縦トリミング f/4 1/250(-1.7) ISO-800 17.5m

補習授業2日目です。(巣立ち後4日目)
早朝、昨日と同じ場所では親鳥の声が聞こえないため少し離れたところを中心に調査すること30分位?・・・いました^^
昨日よりも30m位?離れた場所の頭上10m位?の樹上にいました。昨日は藪中心に移動をしていましたが今日から?は樹上中心に移動をしていました。
飛び方は昨日と比較して凄く上達しており枝から枝への移動も軽々こなしていました。雛の大きさも昨日の朝よりは大きくなっているようにも感じ取れました。人間の数倍の速さで成長しているようです。
雛の行動についてですが、補習授業1日目に1羽だけ別行動をとりたがる雛がいたのですが(上の写真)、恐らくはその雛でしょう・・・他の3羽とは少し距離をおきたいみたいですね、下の写真の1枚目には・・・3羽しかいません。でも、少しフレームを右にずらすと・・・(次の写真)いました^^
ま、一例ですがこんな感じで付かず離れずへそ曲がりな行動をとる一羽でした。
この日は、前日の様子とは明らかに違っていました。ヒヨドリなどに威嚇されることもあったためかどうかは不明ですが、どんどん、地上から離れて上に上がっていきます。また、林の奥へと行ってしまいます。
こうやって、雛は親から餌を貰いつつも、親に飛ぶことを教わり、そのうち自由に空を舞えるようにになるのでしょう。そして、次は親から餌の撮り方も教わるのでしょう。全てを親から教わったら南へ旅立って行くことでしょう。
お母さんと3羽の子供たち。(残りはこのフレームの右側です)
ノートリ f/4 1/250(+2) ISO-1600 15.3m

お母さんと4羽の子供たち。
ノートリ f/5.6 1/125(+0.7) ISO-1600 15.3m

以上で、2012年のサンコウチョウの観測を終了いたします。
このフィールドで出会った、サンコウチョウ ありがとう。
また、来年元気な姿で逢おうね^^ バイバイ ^^/~~~~。(号泣)
最後となりましたが、このBlogは全く有名じゃないので見て頂けているとは思えませんが、このフィールドでご一緒させて頂きました皆様 大変お疲れさまでした & ありがとうございました。また、お逢いいたしましょう。
スポンサーサイト
- 2012/07/29(日) 16:41:05|
- サンコウチョウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
孵化後7日目の様子です。この日初めて私自身で4羽の雛が誕生していることが確認出来ました。噂では3羽とか4羽という話は聞いていたのですが・・・^^;
黄色い可愛い嘴が4つ確認できます。
縦トリミング f/5.6 1/80 ISO-1000 15.3m

元気な雛は我先に・・・と首を伸ばして餌をねだります。
縦トリミング f/5.6 1/80 ISO-1000 15.3m

ここで、ちょっとだけお母さんは芸を披露してギャラリーを沸かせます。
本当に湧いたかどうかは想像にお任せします^^
縦トリミング f/5.6 1/80 ISO-1000 15.3m

アツアツの場面を見せつけられてしまいました^^
縦トリミング f/5.6 1/80 ISO-1000 15.3m

お父さん:いいよ。おまえ先に渡してしまえよ。
お母さん:いいえ。あなたが先に渡して。
お父さん:いやいや、おまえが先に渡してあげろよ。
お母さん:あらそう?じゃぁ。
お父さん:その間、俺が見張りしておくよ。
お母さん:ありがとう。
何て会話をしたかどうか知りませんが・・・・。
縦トリミング f/5.6 1/80 ISO-1000 15.3m

残さず皮まで食べていました。
縦トリミング f/5 1/60 ISO-1000 15.3m

元気に育っています。
縦トリミング f/5.6 1/50 ISO-1000 15.3m

4日後、子の子達は無事に2時間かけて4羽すべてが巣立ちしたそうです。
巣立ちに立ち会えなくて非常に残念という気持ちはありますが、"巣立ち"という大きな節目を無事に迎えられて本当によかったという気持ちも同じくらいあります。来年以降の"宿題"ということですね。
- 2012/07/28(土) 18:15:19|
- サンコウチョウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この日は、朝から雨が降ったり止んだりの生憎の撮影日でしたが、子育て中のお父さんお母さんにはそんなお天気はお構いなしで朝から大忙しです。
入れ代わり立ち代わり我が子のためにせっせと餌を持って来てはまだ目が見えないと思われる複数の子達にまんべんなく与えていることが判ります。1日で巣立ちを終わらせるためでしょうね。
雨降りは餌となる虫も藪に潜んでいるため余り取れないようで、顔に蜘蛛の巣を引っ付けて給餌に来ることも多々ありました。
基本、お父さんお母さんは入れ代わり立ち代わりの給餌となりますが偶に両親が同時に巣に戻ってくることがあります。
縦トリミング f/4 1/30 ISO-1000 15.3m

縦トリミング f/5.6 1/50 ISO-1000 15.3m

縦トリミング f/5.6 1/50 ISO-1000 15.3m

縦トリミング f/5.6 1/30 ISO-1250 15.3m

縦トリミング f/5.6 1/40 ISO-1000 15.3m

縦トリミング f/5.6 1/100 ISO-1000 15.3m
- 2012/07/22(日) 19:04:20|
- サンコウチョウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
前々回の"抱卵中その1"の続編ですが周りをやきもきさせながらも先日めでたく孵化しました^^
孵化後、ヒナたちは冷たい雨が降っているときには親に温めてもらい、外敵が来たときにはまだ飛べないため親に守ってもらいつつも親に与えて貰っている餌ですくすくと育っています。
縦トリミング f/4 1/50 ISO-1000 13.5m

縦トリミング f/4 1/50 ISO-1000 13.5m

縦トリミング f/4 1/50 ISO-1000 15.3m

縦トリミング f/4 1/50 ISO-1000 15.3m

縦トリミング f/4 1/25 ISO-1000 15.3m

縦トリミング f/4 1/40 ISO-1600 15.3m
- 2012/07/21(土) 17:06:16|
- サンコウチョウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7/17-19まで、少々早い夏休みを取得し旅に出かけて来ました。
そこで、宿の社長さんにお願いし見られるポイントを教えて頂き無事に撮影することが出来ました。
「3羽いるから」という話でしたが4羽一斉に乱舞するところを目撃することが出来とても幸せな気分で宿に戻ることが出来ました。
藍色を出すのが大変難しく、ちょっと気を抜くとちょっと小さなカラスになってしまいます^^;
更に、サンコウチョウまではありませんが飛び方が直線的でなく頻繁に飛ぶ方向を変えるため追うのが大変でしたので歩留りが悪く・・・ちょっと残念でした。
実は、赤い子も一緒に・・・と目論んでいたのですが・・・残念ながらそれは叶いませんでしたが、大変充実した旅となりました^^
最後に、宿の方々大変お世話になりました。簡単ではありますがお礼に代えさせて頂きます。
ノートリ f/4 1/320 ISO-200 45.7m

ノートリ f/9 1/500(+1.3) ISO-200 45.7m

ノートリ f/9 1/500(+1.3) ISO-200 45.7m

ノートリ f/9 1/500(+1.3) ISO-200 45.7m

ノートリ f/8 1/500(+1.3) ISO-200 45.7m

ノートリ f/9 1/500(+1.3) ISO-200 45.7m

ノートリ f/9 1/400(+1.3) ISO-200 45.7m

縦トリミング f/6.3 1/400(+1.7) ISO-200 45.7m

縦トリミング f/6.3 1/400(+1.7) ISO-200 45.7m

縦トリミング f/7.1 1/400(+1.7) ISO-200 45.7m

最後に留まり物
縦トリミング f/6.3 1/400(+1.7) ISO-200 45.7m
- 2012/07/20(金) 18:23:02|
- ブッポウソウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の記事ではまだ、新築中でしたが 今回は抱卵中となりました。
今回は是非 何事もなく巣立って欲しいところです。
全てノートリです。日の丸でスミマセンmOm
f/4 1/100(+0.3) ISO-800 15.3m

f/4 1/125(+0.7) ISO-500 15.3m
- 2012/07/15(日) 17:52:09|
- サンコウチョウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
愛鳥の旅立ちに悲しんでいても愛鳥に笑われそうなので・・・。
先日、"悲しきサンちゃんの森"という記事で書きましたが近い場所に別の巣を作っているのを見つけました。
同一個体なのかどうなのかは不明ですが無事に営巣、産卵、抱卵、孵化、そして巣立ちまでいって、来年またこの場所に戻ってきてもらいたいものです。
尚、一番最後の写真ですが これは別の場所で撮影したものですが、7/2午前中に無事巣立ったそうです。
巣作りの時から観察しておりましたので無事に巣立ったという一報を聞きとりあえず一安心ですね。
個人名は出せませんが〇〇さん、ありがとうございました。情報に感謝です。
♀ ノートリ。 f/4 1/500秒 ISO-1000(+1.0) 25.2m

♀ ノートリ。 f/4 1/500秒 ISO-1000(+1.3) 25.2m

♀ ノートリ。 f/4 1/800秒 ISO-1000 25.2m

♀ ノートリ。 f/4 1/800秒 ISO-1000 25.2m

♀ ノートリ。 f/4 1/800秒 ISO-1000 25.2m

♀ ノートリ。 f/4 1/800秒 ISO-1000 25.2m

♀ ノートリ。 f/4 1/320秒 ISO-500(+1.30) 25.2m

尾羽が短いですが♂です。 ノートリ。 f/4 1/125秒 ISO-1000(+0.30) 32.4m
- 2012/07/05(木) 22:01:26|
- サンコウチョウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
ラックといいます。7歳の♀です。
一番初めに買ったパイド柄のセキセイインコでした。
♂?♀?どっちかなぁ~と楽しみにしていたら♀で 少しがっかりしましたが
とても人懐っこい性格で、手のひらを目の前に出すと自ら飛び乗ってダッコさせてくれる程でした。
♀は交尾をしなくても無精卵を産むんですね。はじめのうちは「また産んでる」と思っていましたが
そのうちに殻の無い卵を産んだりして病院に連れて行ったりもしました。卵詰まらせて手術もしました。
で、卵はもう産ませてはいけないということで1か月に1回発情を押させる注射を3年(?)位続けました。
凄く、元気だったのに 1か月前(?)フンからメガバクテリアが出たということで治療を行いました。
2週間ほどで治ったのですが、6月26日(火)の朝に体が膨らんでいることに気が付き6月29日(金)に
会社を早退して病院に連れて行き経過観察しましたが7月1日(日)まで待っても改善しない様なので
入院させました。
しかし、最後まで改善せず。
本日6時10分にお亡くなりになられました と電話連絡がありました。
7年間、我々に癒しを与えてくれたラックに感謝し、ここに記します。
ありがとう。
- 2012/07/02(月) 15:44:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1