fc2ブログ

Take Care, Aim at the Crested Kingfisher!

非定期に更新される野鳥撮影のブログです。気長にお付き合い下されば幸いです。 尚、本ブログに掲載してあります画像の著作権は全て私に帰属しておりますので商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

最短撮影可能距離はいくつ?

前回の続きです。
今回のBlogのタイトルですが、私が鳥撮りで使用しているレンズの最短撮影可能距離は4.5mです。
この距離よりも内側ではAFどころかピントは合いません。
そうです。このトラさんは非常に人馴れしておりじっとしているとトラさんの方から近づいてくるんです。
他のCマンの話によると近い時には2m位まで近づいてきたとか・・・。
久しぶりにテレコン無しでの撮影を行いました。
全てノートリです。

1DX+500 f/6.3 1/1000 ISO-10000 6.5m
トラツグミ

1DX+500 f/6.3 1/1000 ISO-10000 6.5m
トラツグミ

1DX+500 f/5.6 1/800 ISO-6400 6.5m
トラツグミ

1DX+500 f/5.6 1/800 ISO-6400 6.5m
トラツグミ

1DX+500 f/5.6 1/800 ISO-6400 6.5m
トラツグミ

なんと!4.8mです。
フレームいっぱいいっぱいですね^^

1DX+500 f/6.3 1/1000 ISO-6400 4.8m
トラツグミ

あれ?4.4m????
最短は4.5mのはずなのに・・・
EXIFデータなので信用は出来ると思うのですが、一体どうやって出しているんでしょうね^^;
(ん~当てにならないなぁ~)

1DX+500 f/6.3 1/1000 ISO-6400 4.4m
トラツグミ

1DX+500 f/6.3 1/1250 ISO-6400 5.2m
トラツグミ

1DX+500 f/5.6 1/800 ISO-10000 8.7m
トラツグミ

そろそろ渡りなのでしょうか、かなりの時間動かずに囀っていました。

1DX+500 f/5 1/640 ISO-10000 7.2m
トラツグミ

青い木の実を食べた後、木の実の種子の部分だけを吐き出します。
・・・でも、偶に一度吐き出すふりをしてそのまま再び食べることもあるのは何故?

1DX+500 f/6.3 1/640 ISO-10000 6.8m
トラツグミ

1DX+500 f/5.6 1/640 ISO-5000 5.4m
トラツグミ

以上、ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2013/03/26(火) 00:00:00|
  2. トラツグミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

初見初撮りシリーズ ~トラツグミ

やっと!逢えました^^;
別の場所でトラさんも出没するという事で狙ってはいたのですが・・・逢えずじまい^^;
4連敗ののち珍鳥を撮り、その間モヤモヤしていたのですが年休を使用して会社をお休みして遠い記憶を思い起こして鳥撮りを始めた頃にカワセミ狙いで何度か行った公園に行ってきました。
22日の午前10時頃に現地入りして待つこと2時間半!出てきました!
少々遠いところで枯葉をひっくり返す音・・・双眼鏡で確認して"トラさん!"
すごく薄暗い中をガサガサと音を立てながら私の方に少しずつ近づいて来ました。

かなぁ~~~~~り多く撮れました(撮ってしまった?)ので2回に分けて掲載したいと思います。
全てノートリです。

1DX+500x1.4 f/6.3 1/640(-0.3) ISO-5000 10.1m
トラツグミ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/640(-0.3) ISO-8000 10.1m
トラツグミ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/640(-0.3) ISO-5000 9.3m
トラツグミ

ノビノビ・・・

1DX+500x1.4 f/6.3 1/640(-0.3) ISO-8000 9.3m
トラツグミ

・・・あ!木の実だ!
パクッ!

1DX+500x1.4 f/5.6 1/640(-0.3) ISO-8000 8.7m
トラツグミ

1DX+500x1.4 f/6.3 1/640(-0.3) ISO-8000 8.7m
トラツグミ

1DX+500x1.4 f/6.3 1/640(-0.3) ISO-8000 8.7m
トラツグミ

次回に続きます。
  1. 2013/03/25(月) 00:00:00|
  2. トラツグミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初見初撮りシリーズ ~チョウセンチョウゲンボウ

今回の初見初撮りシリーズは"チョウセンチョウゲンボウ"です^^
17日の夕方に情報を頂いたために直ぐに行けなかったのですが本日3/20に行ってきました。
早朝6時過ぎに現着し待つ事7時間弱 風も強くなってきたためか、待つ事に我慢しきれなくなったためか
帰り始めるCマンも出てくる中にその時はやってきました^^
風に乗って我々が待つ近くにやって早々、いきなりのホバ!まぁ、距離はあるのでディテイルは殆ど出ていませんし、留まる場所が近くに木が無い為に人工物に留まりますが そこは珍鳥ということで目をつぶって下さい。


まずは、ホバです。
1DX+500x1.4 f/6.3 1/2000(+1) ISO-250 80m トリミングあり
チョウセンチョウゲンボウ

近くの民家のTVアンテナの上に留まりました。
1DX+500x1.4 f/5.6 1/2000(+1) ISO-250 45.7m トリミングあり
チョウセンチョウゲンボウ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/2000(+1) ISO-250 45.7m トリミングあり
チョウセンチョウゲンボウ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/2000(+1) ISO-250 45.7m トリミングあり
チョウセンチョウゲンボウ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/2000(+1) ISO-250 45.7m トリミングあり
チョウセンチョウゲンボウ

等倍でトリミングしてみました^^
1DX+500x1.4 f/6.3 1/2000(+1) ISO-320 45.7m トリミングあり
チョウセンチョウゲンボウ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/2000(+1) ISO-200 45.7m トリミングあり
チョウセンチョウゲンボウ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/2000(+1) ISO-250 45.7m トリミングあり
チョウセンチョウゲンボウ

近くで餌をGetして近くの工場の倉庫(?)の屋根でお食事です。
1DX+500x1.4 f/8 1/1250(+1.3) ISO-400 25.2m トリミングあり
チョウセンチョウゲンボウ

1DX+500x1.4 f/8 1/1250(+1.7) ISO-400 25.2m ノートリ
チョウセンチョウゲンボウ

1DX+500x1.4 f/8 1/1000(+1.7) ISO-400 25.2m ノートリ
チョウセンチョウゲンボウ

上の写真の等倍版です。
よく見ると瞳が写っているのが判ります^^
それにしても可愛い目をしていますよね^^
1DX+500x1.4 f/8 1/1000(+1.7) ISO-400 25.2m トリミングあり
チョウセンチョウゲンボウ

餌をGetして近くの工場の倉庫(?)の屋根に行く途中です。
近かったため完全にフレームアウトしてしていますが、何かを捕まえているという事でmOm
1DX+500x1.4 f/8 1/1600(+1.3) ISO-400 45.7m トリミングあり
チョウセンチョウゲンボウ

被写体ぶれを起こしていますが、取り敢えず何とか見れる飛び物ですmOm
1DX+500x1.4 f/8 1/800(+1.7) ISO-400 45.7m ノートリ
チョウセンチョウゲンボウ

以上、ありがとうございました。
  1. 2013/03/21(木) 00:00:01|
  2. チョウセンチョウゲンボウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

今シーズン最後のミヤホ

今回もミヤマホオジロの撮影に飽きもせず行ってきました^^
今回はミヤホとトラさん狙いで昨日(3/16)及び本日(3/17)行ってきましたが逢えたのはミヤホだけで
トラさんは気配はあるのですがなかなか出て来てくれずに結局4連敗・・・でも、ミヤホには16日だけですが
逢えました。17日は囀りのみの確認のためミヤホなのかホオジロなのか不明です。
16日は午前中にも逢えたのでソコソコ良かったのですが土の上で採餌が殆どで画にならず現像もしていません^^;
そんな中でもわずかにクリアな枝に留まってくれたシーンと給水のシーンと一挙に紹介したいと思います。
流石に先週よりも個体数が減っているようで5羽程度しか確認できませんでしたので今シーズンも終わりじゃないかと思っております。
今回は全てトリミングしています。

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800 ISO-125 10.1m
ミヤマホオジロ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800 ISO-125 10.1m
ミヤマホオジロ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800 ISO-125 10.1m
ミヤマホオジロ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1250 ISO-5000 15.3m
ミヤマホオジロ

1DX+500x1.4 f/6.3 1/800 ISO-320 11m
ミヤマホオジロ

通常フォーカスリミッタを10m以上にかけているのですが
この上の写真を撮る前(?)に10m以内に留まられフォーカスが合いませんでした^^;
この教訓を生かし、それ以降はリミッタを外していたために
以下の写真を撮る際も慌てることなく撮る事が出来ました^^

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1250 ISO-5000 8.7m
ミヤマホオジロ

1DX+500x1.4 f/6.3 1/1250 ISO-5000 8.7m
ミヤマホオジロ

ん?何か嘴の部分がちょっと違う・・・何?
ということで上の写真をほぼ等倍まで引き延ばしてみました。

ミヤマホオジロ

何故、舌を出したのでしょうか?
アッカンベーのつもり?

恐らくミヤホは今シーズンはこれで終わりでしょう・・・・。多分^^
以上、長々とお付き合いいただきありがとうございました。
  1. 2013/03/18(月) 00:00:00|
  2. ミヤマホオジロ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

枝留まり

今回は枝留まりです。
以前撮影したときは枝留まりは無く、ちょっと悲しい感じでしたが今回はしっかりと枝留まりを撮れました^^

1DX+500x1.4 f/6.3 1/800(-0.3) ISO-2000 10.1m ノートリ
ミヤマホオジロ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(-0.3) ISO-2000 10.1m ノートリ
ミヤマホオジロ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(-0.3) ISO-2000 10.1m ノートリ
ミヤマホオジロ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(-0.3) ISO-2000 10.1m ノートリ
ミヤマホオジロ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(-0.3) ISO-2000 10.1m ノートリ
ミヤマホオジロ

以上、ありがとうございました。
  1. 2013/03/14(木) 00:00:00|
  2. ミヤマホオジロ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

給水

前回の続きの給水の場面からのご紹介です。

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(-0.3) ISO-4000 10.1m トリミングあり
ミヤマホオジロ

1DX+500x1.4 f/6.3 1/800(-0.3) ISO-4000 10.1m トリミングあり
ミヤマホオジロ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(-0.3) ISO-4000 10.1m トリミングあり
ミヤマホオジロ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(-0.3) ISO-4000 10.1m トリミングあり
ミヤマホオジロ

明日は枝留まりです。続きます。
  1. 2013/03/13(水) 00:00:00|
  2. ミヤマホオジロ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

そろそろお別れ?

冬鳥も春が近づいてきて個体数が減ってきているようですね。
こうなると夏鳥がやってくるのが待ち遠しくなるものですが、
やはり見れる時にきちんと見ておきたい、撮れるうちにきちんと撮っておきたいと思います。
以前、ミヤマホオジロは初見初撮りを達成した小鳥ですが"個体数は減っているようですが居ますよ"という
情報を得て、pm2.5、スギ花粉と黄砂にメゲず行ってきました。
CMは私と私の仲間の2名、あとバーダー1名の合計3名のためいつになく"ノビノビ"と撮影を敢行することが出来ました^^
沢山撮れましたので数回に分けてご紹介いたします。

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(+1) ISO-1250 17.5m トリミングあり
ミヤマホオジロ

給水のために水場に下りて来ました。

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800 ISO-4000 11m ノートリ
ミヤマホオジロ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(-0.3) ISO-4000 10.1m ノートリ
ミヤマホオジロ

トリミングしなくても十分なのですがトリミングしてみました^^

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(-0.3) ISO-4000 10.1m トリミングあり
ミヤマホオジロ

場面の切れ目がちょっと悪いですが・・・つづきます。
  1. 2013/03/12(火) 00:00:00|
  2. ミヤマホオジロ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Catch a fish!

かなり遠かったですが取り敢えずお魚Getシーンもありました。

1DX+500x1.4 f/8.0 1/500(-0.7) ISO-100 80m
ヤマセミ

1DX+500x1.4 f/8.0 1/500(-0.7) ISO-100 80m
ヤマセミ

1DX+500x1.4 f/8.0 1/500(-0.7) ISO-100 80m
ヤマセミ

1DX+500x1.4 f/8.0 1/500(-0.7) ISO-100 80m
ヤマセミ

やっぱりもっと近くで撮りたいですね^^;
  1. 2013/03/11(月) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今季初撮り

久しぶりにヤマセミに逢いに行きました。
なかなか逢えなかった場所ですが今回はすんなりと逢うことが出来ました。
でも、パフォーマンスとしてはイマイチでしたけど逢えたことによってその日はHappyでした^^
今回は全てトリミングしています。

1DX+500x1.4 f/6.3 1/500(-0.7) ISO-200 80m
ヤマセミ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/500(-0.7) ISO-100 80m
ヤマセミ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/500(-0.7) ISO-125 80m
ヤマセミ

1DX+500x1.4 f/7.1 1/500(-0.7) ISO-100 80m
ヤマセミ

1DX+500x1.4 f/6.3 1/500(-0.7) ISO-125 80m
ヤマセミ

1DX+500x1.4 f/6.3 1/500(-0.7) ISO-125 80m
ヤマセミ

1DX+500x1.4 f/6.3 1/500(-0.7) ISO-125 80m
ヤマセミ

続きます。
  1. 2013/03/08(金) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

別の日のセアカモズ

初見初撮りシリーズとは別の日に撮ったシーンです。
初日には見れなかったシーンを主として纏めてみます。
3枚目のみノートリです。

ゴチャゴチャした木に留まりました。

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1250(-0.3) ISO-320 20.7m
セアカモズ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1250(-0.3) ISO-320 20.7m
セアカモズ

ここではよく見る鉄棒留まりですがやたらと近かったので^^;

1DX+500x1.4 f/6.3 1/1250(+0.7) ISO-640 11m
セアカモズ

地上で餌を物色していました。

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1250(-0.3) ISO-320 20.7m
セアカモズ

ちょっと露出を失敗してしまいましたが、カエルを捕まえての枝止まりです。
(セアカモズだかなんだか良く判りませんね^^;)

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1250(-0.3) ISO-320 20.7m
セアカモズ

以上、ありがとうございました。
  1. 2013/03/07(木) 00:00:00|
  2. セアカモズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初見初撮りシリーズ ~ノハラツグミ

前回までのセアカモズに続く初見初撮りシリーズは"ノハラツグミ"です。
セアカモズ同様にこのノハラツグミも日本においては目撃件数が少ない野鳥で、
特に私が住んでいる関東では1960年以降数回しか目撃されていないという珍鳥ぶりだそうです。
(Wikipediaより)
広大(?)な多摩川河川敷のグランドを自嘲しつつも重い機材を担いで右に左に・・・
野球のグランド往復のべ6個分程走ったり歩いたり・・・ヘロヘロになりました。
最後は そのうち戻ってくるだろう ということで休憩がてら鳥を待ち伏せて(?)撮る事が出来ました。

1DX+500x1.4 f/6.3 1/1250(+1) ISO-250 45.7m トリミングあり
ノハラツグミ

思いっきり枝かぶりですが^^;

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1250(+1) ISO-400 17.5m ノートリ
ノハラツグミ

飛び出しです。

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1250(+1) ISO-400 17.5m ノートリ
ノハラツグミ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1250(+0.3) ISO-320 32.4m トリミングあり
ノハラツグミ

なにやら仁王立ちしていますね、こちらを威嚇でもしているのでしょうか?

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1250(+0.3) ISO-250 32.4m トリミングあり
ノハラツグミ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1250(+1) ISO-500 45.7m トリミングあり
ノハラツグミ

奥のノーマルのツグミがノハラさんにちょっかいを出そうとしています^^

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1250(+0.7) ISO-320 45.7m トリミングあり
ノハラツグミ

最後は、かなり大きくトリミングしてみました^^
手前はノーマルのツグミです。

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1250(+0.7) ISO-400 32.4m トリミングあり
ノハラツグミ

似たようなシーンが多々ありましたがそれなりに堪能できた一日でした^^
  1. 2013/03/06(水) 00:00:00|
  2. ノハラツグミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初見初撮りシリーズ ~セアカモズ 最終回

連日の多くのアクセス大変ありがとうございます。
セアカモズも最終回となりました。
さぁ、次はいつ日本に来てくれるのでしょうか?
全てトリミングしています。

1DX+500x1.4 f/6.3 1/800(+0.7) ISO-160 25.2m
セアカモズ

飛び物も撮れました^^

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(+0.3) ISO-250 20.7m
セアカモズ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(-1.7) ISO-100 32.4m
セアカモズ

ちょっと汚いですが飛び出しです。

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(-1.7) ISO-160 32.4m
セアカモズ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800 ISO-100 25.2m
セアカモズ

お付き合いありがとうございました。
  1. 2013/03/05(火) 00:00:00|
  2. セアカモズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初見初撮りシリーズ ~セアカモズ その2

前回の続きです。
今回は、途中ペリットを出したシーンがありましたのでちょっと多めとなりますが掲載します。
全てトリミングしています。

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(-1.7) ISO-100 32.4m
セアカモズ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(-1.7) ISO-100 32.4m
セアカモズ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(-1.7) ISO-100 32.4m
セアカモズ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(-1.7) ISO-100 32.4m
セアカモズ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(-1.7) ISO-100 32.4m
セアカモズ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(-1.7) ISO-100 32.4m
セアカモズ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(-1.7) ISO-100 32.4m
セアカモズ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(-1.7) ISO-100 32.4m
セアカモズ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(-1.7) ISO-100 32.4m
セアカモズ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(-1.7) ISO-100 32.4m
セアカモズ

続きます。
  1. 2013/03/04(月) 00:00:00|
  2. セアカモズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初見初撮りシリーズ ~セアカモズ その1

遂に初見初撮りもシリーズ化してしまいました^^(今後も続くかどうかは不明ですが・・・)
先日よりNet上を賑わせている(?)神奈川県平塚市までセアカモズに逢ってきました。
23日に情報を頂き、24日に行きましたが現れてくれずに、本日28日に酷い二日酔いのため会社を休み体調も復活した午後より出掛けてきました。(写真を撮りに行くためにわざと二日酔いになったわけではありませんよ)
沢山撮らせてくれましたので3回に分けて掲載させて頂きます。
1枚目2枚目以外は全てトリミングしています。

1DX+500x1.4 f/6.3 1/800(+2.0) ISO-320 12.1m
セアカモズ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/800(+1.7) ISO-250 12.1m
セアカモズ

1DX+500x1.4 f/8 1/800(-0.3) ISO-100 20.7m
セアカモズ

1DX+500x1.4 f/6.3 1/800(-0.7) ISO-250 32.4m
セアカモズ

1DX+500x1.4 f/6.3 1/800(-0.3) ISO-100 32.4m
セアカモズ

1DX+500x1.4 f/6.3 1/800(+0.7) ISO-160 25.2m
セアカモズ

次回へ続く
  1. 2013/03/01(金) 00:00:00|
  2. セアカモズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

プロフィール

masa.O

Author:masa.O
Live:Tokyo
Birthday:3/Jan/1966
Birthplace:Fukuoka

Camera:
  Canon EOS-1D X
  Canon EOS-7D mkII
Lens:
  EF600mm F4L IS II USM
  EF100-400mm F4.5-5.6L
            IS II USM
  EF35mm F1.4L USM
  EF24-105mm F4L IS USM
Teleconverter:
  EXTENDER EF1.4×II
  EXTENDER EF1.4×III
  EXTENDER EF2×III
Tripod:
  Gitzo GT5541LS
  Gitzo GT3531(改)
Monopod:
  Gitzo GM3551
Head:
  Sachtler FSB6
  Gitzo GH2781QR
  Manfrotto 504HD

画像の著作権は全て私に帰属しております。
商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

リンクフリーですが、リンクされる場合にはご一報下さい。

Since 7/Dec/2011

カレンダー

02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

アクセスカウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

アオアシシギ (1)
アオゲラ (4)
アオバト (1)
アオバズク (10)
アカゲラ (2)
アカショウビン (28)
アマサギ (1)
アリスイ (3)
イソヒヨドリ (2)
ウソ (1)
ウタツグミ (2)
エナガ (1)
オオアカゲラ (1)
オオタカ (3)
オオルリ (8)
オナガ (1)
カケス (1)
カシラダカ (1)
カヤクグリ (2)
カワセミ (4)
キジ (1)
キクイタダキ (1)
キビタキ (2)
キレンジャク (2)
クイナ (1)
クロジ (1)
コチドリ (2)
コマドリ (1)
コミミズク (18)
コルリ (1)
コジュケイ (1)
ゴジュウカラ (1)
サンコウチョウ (25)
シロハラ (2)
ジョウビタキ (3)
スズメ (1)
セアカモズ (4)
セグロサバクヒタキ (1)
セグロセキレイ (1)
センダイムシクイ (1)
ソウシチョウ (2)
タカブシギ (1)
タマシギ (4)
タゲリ (8)
ダイサギ (1)
ダイゼン (1)
チョウゲンボウ (1)
チョウセンチョウゲンボウ (3)
ツミ (55)
ツグミ (1)
ツツドリ (1)
トウネン (2)
トラツグミ (9)
トラフズク (6)
ニホンリス (2)
ノハラツグミ (1)
ノビタキ (1)
ハヤブサ (17)
ハギマシコ (1)
ヒレンジャク (5)
ヒガラ (1)
ヒメウ (1)
ヒヨドリ (1)
フクロウ (2)
ブッポウソウ (7)
ベニマシコ (1)
ミサゴ (22)
ミソサザイ (1)
ミヤマホオジロ (6)
メジロ (1)
モズ (3)
ヤツガシラ (6)
ヤブサメ (1)
ヤマガラ (2)
ヤマセミ (276)
ライチョウ (4)
リュウキュウアカショウビン (7)
ルリビタキ (5)
ヨシゴイ (1)
ふたご座流星群 (1)
金環日食 (1)
紅葉 (2)
軍用 (5)
風景 (4)
ニホンカモシカ (2)
ニホンザル (2)
不明 (1)
未分類 (11)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
7521位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
写真ブログ
1768位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-