fc2ブログ

Take Care, Aim at the Crested Kingfisher!

非定期に更新される野鳥撮影のブログです。気長にお付き合い下されば幸いです。 尚、本ブログに掲載してあります画像の著作権は全て私に帰属しておりますので商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

今季初撮り

今季初撮りのオオルリです。
4度目?の挑戦でやっと撮れました^^;
高いところのオオルリは撮ってはいたのですがやはり出来るだけ低いところの写真を撮りたくてかなり粘りました。そのかいもあってやっと撮れたのですが御見せ出来るのはこの2枚だけ・・・・^^;;;;;;
あとはボツでした^^;;;;;;
まだまだのmasa.Oでした^^;;;;;

1DX+500 f/8 1/640(+0.3) ISO-1250 15.3m トリミングあり
オオルリ

1DX+500x1.4 f/6.3 1/640 ISO-1600 15.3m ノートリ
オオルリ

以上、ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2013/04/30(火) 00:00:00|
  2. オオルリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初見初撮りシリーズ ~コジュケイ(外来種)

今回の初見初撮りシリーズはまたしても外来種です。
ツミを撮った後、近くの別のポイントでオオルリが見れるという情報を得て行ってみました。
オオルリの代わりに出てきたのがこのコジュケイでした。
雨も降り始めてきたためにその現場は1時間足らずで撤収となりました。

1DX+500 f/4 1/800 ISO-2500 12.1m
コジュケイ

1DX+500 f/4 1/800 ISO-2500 12.1m
コジュケイ

1DX+500 f/4 1/800 ISO-2500 12.1m
コジュケイ

1DX+500 f/4 1/800 ISO-4000 11m
コジュケイ

1DX+500 f/4 1/800 ISO-4000 9.3m
コジュケイ

以上、ありがとうございました。
  1. 2013/04/24(水) 00:00:00|
  2. コジュケイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

メスしか来てくれない・・・・^^;

再びツミの撮影に行ってきました。
ここのツミは営巣準備中のようで巣材を折っては巣に持ち込んでいました。
どこのツミも同じなのかもしれませんが♂は余りお仕事しませんね^^;
♂も撮りたいのですが来てくれませんでした。
・・・ということで前回の撮影と同じような写真となってしまいましたが
お許しください。以下 全てノートリです。

1DX+500 f/6.3 1/1000 ISO-5000 15.3m
ツミ

1DX+500 f/6.3 1/1000 ISO-2000 20.7m
ツミ

1DX+500 f/6.3 1/1000 ISO-2000 20.7m
ツミ

なにやら松ぼっくりと遊んでいましたが・・・・

1DX+500 f/6.3 1/1000 ISO-2000 11m
ツミ

落としてしまいました。
食べるつもりだったの?

1DX+500 f/6.3 1/1000 ISO-2000 11m
ツミ

1DX+500 f/4.5 1/1000 ISO-1250 17.5m
ツミ

1DX+500 f/7.1 1/800 ISO-1600 15.3m
ツミ

1DX+500 f/7.1 1/800 ISO-1600 17.5m
ツミ

1DX+500 f/4 1/1250 ISO-2000 20.7m
ツミ

ツミにも瞬膜はあるんですね。

1DX+500x1.4 f/6.3 1/1000 ISO-5000 15.3m
ツミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2013/04/22(月) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雄叫び

前回の続きの"雄叫びシーン"です。
・・・といっても3枚しかないんですけどね^^;

1DX+500x1.4 f/7.1 1/800 ISO-1600 20.7m ノートリ
ツミ

1DX+500x1.4 f/8 1/1000 ISO-800 25.2m ノートリ
ツミ

1DX+500x1.4 f/8 1/1000 ISO-800 25.2m ノートリ
ツミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2013/04/17(水) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

初見初撮りシリーズ ~ツミ

今回の初見初撮りシリーズは"ツミ"です。
この鳥は小型の猛禽でハトやヒヨドリ位の大きさらしいのですが
飛んでいる姿はこれらより明らかに大きく感じます。

"W"サイン????

1DX+500 f/4 1/1000(+1.3) ISO-250 17.5m トリミングあり
ツミ

1DX+500 f/4.5 1/1000(-0.3) ISO-100 17.5m トリミングあり
ツミ

飛び出しです。

1DX+500 f/6.3 1/1000 ISO-1250 20.7m トリミングあり
ツミ

1DX+500x1.4 f/7.1 1/800 ISO-2500 25.2m ノートリ
ツミ

1DX+500x1.4 f/8 1/1000 ISO-800 25.2m ノートリ
ツミ

1DX+500x1.4 f/8 1/1000 ISO-2500 20.7m ノートリ
ツミ

エンジェルポーズ2連チャン^^

1DX+500x1.4 f/8 1/1000 ISO-800 32.4m ノートリ
ツミ

1DX+500 f/8 1/1000 ISO-1000 20.7m ノートリ
ツミ

ちょっと多くなってしまうので水曜日に掲載しますね。
水曜日は雄叫びシーンです。
  1. 2013/04/15(月) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

強風の中

強風の中チョウゲンボウの撮影に行ってきました。
友人に確認したところ
"基本的に鷹科の鳥は強風に強く、風を巧みに使って飛ぶのでオオタカやノスリは
強風位の方が良い事が多いのですが、隼科の鳥は強風でよかった記憶が無いですね~"
という事でしたが ものは試しに行ってみました。
・・・・結論
10mを超すような強風の中チョウゲンボウは出てきます。
しかし、風に流されてコントロール出来ないまま飛ばされて行き
(恐らく)大変な思いをして帰って来ることが判りました。

1DX+500x1.4 f/13 1/1000(+0.3) ISO-500 32.4m トリミングあり
チョウゲンボウ

1DX+500x1.4 f/13 1/1000(+0.3) ISO-500 32.4m ノートリ
チョウゲンボウ

1DX+500x1.4 f/8 1/1000(+0.3) ISO-500 32.4m ノートリ
チョウゲンボウ

1DX+500 f/4.5 1/1000(+1.7) ISO-125 20.7m ノートリ
チョウゲンボウ

1DX+500 f/4 1/1000(+2) ISO-160 25.2m トリミングあり
チョウゲンボウ

以上、ありがとうございました。
  1. 2013/04/10(水) 00:00:00|
  2. チョウゲンボウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

初見初撮りシリーズ(外来種だけど取り敢えず)

今回の初見初撮りシリーズは外来種のソウシチョウです。
雨が降り始めるまでということで行ってきました。
本当は違うものを探しに行ったのですが本命は全く見れず
代わりに群れとなって水場へ来ていたソウシチョウの撮影のみとなりました。
(ま、綺麗だからいいか)
全てノートリです。

1DX+500 f/4 1/1000 ISO-8000 9.3m
ソウシチョウ

1DX+500 f/4.5 1/1000 ISO-4000 6.5m
ソウシチョウ

1DX+500 f/4.5 1/500(-0.7) ISO-2000 11m
ソウシチョウ

1DX+500 f/4.5 1/500(-0.7) ISO-1250 6.8m
ソウシチョウ

1DX+500 f/4 1/500(-0.7) ISO-1600 11m
ソウシチョウ

1DX+500 f/4 1/500(-0.7) ISO-1000 6.5m
ソウシチョウ

1DX+500 f/4.5 1/1000(-0.7) ISO-3200 8.7m
ソウシチョウ

以上、ありがとうございました。
  1. 2013/04/08(月) 00:00:00|
  2. ソウシチョウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初見初撮りシリーズ

今回の初見初撮りシリーズはイソヒヨドリです。
以前に♀は山で見かけたことはあったのですが♂は初めてでした。
住宅街などにいるヒヨドリと違って姿や囀りがとても綺麗でした。
本命のハヤブサが来るまでの間遊んでくれました。
全てノートリです。

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1000 ISO-3200 13.5m
イソヒヨドリ

1DX+500x1.4 f/6.3 1/1000 ISO-4000 12.1m
イソヒヨドリ

イソヒヨドリはこんな切り立った崖にも簡単に留まることが出来るんですね。

1DX+500x1.4 f/6.3 1/1000 ISO-6400 25.2m
イソヒヨドリ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1000 ISO-4000 11m
イソヒヨドリ

1DX+500x1.4 f/6.3 1/1000 ISO-5000 11m
イソヒヨドリ

1DX+500x1.4 f/6.3 1/1000 ISO-2500 10.1m
イソヒヨドリ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1000 ISO-2500 10.1m
イソヒヨドリ

以上、ありがとうございました。
  1. 2013/04/04(木) 00:00:00|
  2. イソヒヨドリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

えっ!?ここ? ~後編

前回の続きです。
前回と似たような映像ですがご勘弁くださいmOm
全てノートリです。

1DX+500x1.4 f/6.3 1/1000(-0.3) ISO-1600 17.5m
ハヤブサ

1DX+500x1.4 f/6.3 1/1000(-0.3) ISO-2000 17.5m
ハヤブサ

1DX+500x1.4 f/6.3 1/1000(-0.3) ISO-2000 17.5m
ハヤブサ

明らかに睨まれています^^;

1DX+500x1.4 f/6.3 1/1000(-0.3) ISO-2000 17.5m
ハヤブサ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1000(-0.3) ISO-1250 17.5m
ハヤブサ

1DX+500x1.4 f/6.3 1/1000(-0.3) ISO-1250 17.5m
ハヤブサ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1000(-0.3) ISO-1250 17.5m
ハヤブサ

それにしてもかわいい目をしていますね^^

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1000(-0.3) ISO-1600 17.5m
ハヤブサ

以上、ありがとうございました。
  1. 2013/04/03(水) 00:00:00|
  2. ハヤブサ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

えっ!?ここ? ~前編

遠い崖から飛び立ったと思ったら・・・すぐ近くに来てくれました^^
思わずニンマリするほどの距離なのですが・・・被写体の大きさを考えると大きすぎます。
テレコンを外したかったのですが外せる状況にもなく やむなく現状のまま撮りました。
全てノートリです。

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1000(-0.3) ISO-1250 17.5m
ハヤブサ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1000(-0.3) ISO-1250 17.5m
ハヤブサ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1000(-0.3) ISO-1600 17.5m
ハヤブサ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1000(-0.3) ISO-800 17.5m
ハヤブサ

1DX+500x1.4 f/6.3 1/1000(-0.3) ISO-1250 17.5m
ハヤブサ

目線くれました^^

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1000(-0.3) ISO-1600 17.5m
ハヤブサ

これは、飛び物ではなく跳ねもの?

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1000(-0.3) ISO-1600 17.5m
ハヤブサ

似たような映像ですが次回に続きます。
  1. 2013/04/02(火) 00:00:00|
  2. ハヤブサ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初見初撮りシリーズ

今回の初見初撮りシリーズはハヤブサです。
この日は非常に出が悪く、出てきても羽づくろいを繰り返し余り飛んでくれませんでした。
また、お天気も雲が分厚く条件的には最悪に近いものでしたが、1年間通った友達に言わせると"成鳥が留まったを初めて見た"という場所に留まってくれて運があったのだと思っております。
全てノートリです。

1DX+500x1.4 f/6.3 1/1000(+1) ISO-1250 45.7m
ハヤブサ

ピンがずれていますが、ご了承くださいませ^^;

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1000(+1) ISO-1600 45.7m
ハヤブサ

1DX+500x1.4 f/6.3 1/1000(-0.3) ISO-1600 45.7m
ハヤブサ

1DX+500x1.4 f/5.6 1/1000(+0.3) ISO-1600 45.7m
ハヤブサ

次回に続きます。
  1. 2013/04/01(月) 00:00:00|
  2. ハヤブサ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

masa.O

Author:masa.O
Live:Tokyo
Birthday:3/Jan/1966
Birthplace:Fukuoka

Camera:
  Canon EOS-1D X
  Canon EOS-7D mkII
Lens:
  EF600mm F4L IS II USM
  EF100-400mm F4.5-5.6L
            IS II USM
  EF35mm F1.4L USM
  EF24-105mm F4L IS USM
Teleconverter:
  EXTENDER EF1.4×II
  EXTENDER EF1.4×III
  EXTENDER EF2×III
Tripod:
  Gitzo GT5541LS
  Gitzo GT3531(改)
Monopod:
  Gitzo GM3551
Head:
  Sachtler FSB6
  Gitzo GH2781QR
  Manfrotto 504HD

画像の著作権は全て私に帰属しております。
商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

リンクフリーですが、リンクされる場合にはご一報下さい。

Since 7/Dec/2011

カレンダー

03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

アクセスカウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

アオアシシギ (1)
アオゲラ (4)
アオバト (1)
アオバズク (10)
アカゲラ (2)
アカショウビン (28)
アマサギ (1)
アリスイ (3)
イソヒヨドリ (2)
ウソ (1)
ウタツグミ (2)
エナガ (1)
オオアカゲラ (1)
オオタカ (3)
オオルリ (8)
オナガ (1)
カケス (1)
カシラダカ (1)
カヤクグリ (2)
カワセミ (4)
キジ (1)
キクイタダキ (1)
キビタキ (2)
キレンジャク (2)
クイナ (1)
クロジ (1)
コチドリ (2)
コマドリ (1)
コミミズク (18)
コルリ (1)
コジュケイ (1)
ゴジュウカラ (1)
サンコウチョウ (25)
シロハラ (2)
ジョウビタキ (3)
スズメ (1)
セアカモズ (4)
セグロサバクヒタキ (1)
セグロセキレイ (1)
センダイムシクイ (1)
ソウシチョウ (2)
タカブシギ (1)
タマシギ (4)
タゲリ (8)
ダイサギ (1)
ダイゼン (1)
チョウゲンボウ (1)
チョウセンチョウゲンボウ (3)
ツミ (55)
ツグミ (1)
ツツドリ (1)
トウネン (2)
トラツグミ (9)
トラフズク (6)
ニホンリス (2)
ノハラツグミ (1)
ノビタキ (1)
ハヤブサ (17)
ハギマシコ (1)
ヒレンジャク (5)
ヒガラ (1)
ヒメウ (1)
ヒヨドリ (1)
フクロウ (2)
ブッポウソウ (7)
ベニマシコ (1)
ミサゴ (22)
ミソサザイ (1)
ミヤマホオジロ (6)
メジロ (1)
モズ (3)
ヤツガシラ (6)
ヤブサメ (1)
ヤマガラ (2)
ヤマセミ (276)
ライチョウ (4)
リュウキュウアカショウビン (7)
ルリビタキ (5)
ヨシゴイ (1)
ふたご座流星群 (1)
金環日食 (1)
紅葉 (2)
軍用 (5)
風景 (4)
ニホンカモシカ (2)
ニホンザル (2)
不明 (1)
未分類 (11)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
7521位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
写真ブログ
1768位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-