fc2ブログ

Take Care, Aim at the Crested Kingfisher!

非定期に更新される野鳥撮影のブログです。気長にお付き合い下されば幸いです。 尚、本ブログに掲載してあります画像の著作権は全て私に帰属しておりますので商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

水浴び

梅雨に入り初めのうちは雨も大して降らず山の川も干上がりかえていましたが
昨今の雨により山の小川も満たされてきました。
集中豪雨やゲリラ豪雨による災害が起こらない程度に降って欲しいものです。
でも、土日やお休みの日には降らないで欲しいものですね^^
また、レンズのクモリには気を付けましょう^^
全てノートリです。

ビックリしたような表情が面白いですね。
1DX+500x1.4 f/5.6 1/250(+0.7) ISO-6400 20.7m
カケス

1DX+500x1.4 f/5.6 1/250(+0.7) ISO-6400 20.7m
カケス

1DX+500x1.4 f/5.6 1/250(+0.7) ISO-6400 20.7m
カケス

1DX+500x1.4 f/5.6 1/250(+0.7) ISO-6400 20.7m
カケス

1DX+500x1.4 f/5.6 1/250(+0.7) ISO-6400 20.7m
カケス

先日サンコウチョウが水浴びをする場所を見つけ2週間ほどサンコウチョウの水浴びをテーマに
トライしていました。
置きピンで更にSSが上がっていないのでクリアではありませんが。

1DX+500x1.4 f/5.6 1/250(+0.7) ISO-6400 15.3m
サンコウチョウ

以上、ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2013/06/28(金) 00:00:00|
  2. カケス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アカ様 ~最終回

とりあえず、ここまで来たら風景位撮っておかないと ということで
3日目と最終日は全くアカショウビンに逢えることが出来なかったために
風景を中心に撮っていました。(撮ってしまいました^^;)
撮影データは割愛させて頂きます。
尚、使用レンズは500x1.4と35/1.4が混在しています。

風景

風景

風景

風景

風景

風景

風景

風景

風景

風景

以上、長々とお付き合いいただきありがとうございました。

PS.
遠征先でお世話になりました 野鳥写真家の戸塚 学さんありがとうございました。
  1. 2013/06/26(水) 00:00:00|
  2. 風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アカ様 ~その4

前回の続きです。
あとから聞いて知ったのですが給餌は2回行うのが普通らしいのです。
ということで・・・。
全てトリミングしています。

さぁ~て、2回目行ってくるか。
1DX+500x1.4 f/6.3 1/640(-1) ISO-5000 32.4m
アカショウビン

1DX+500x1.4 f/5.6 1/640(-1) ISO-5000 32.4m
アカショウビン

この間も、1回目同様に♂が見えているようで目で追いかけているのがはっきりわかりました。
1DX+500x1.4 f/6.3 1/640(-1) ISO-3200 32.4m
アカショウビン

♂が餌と共に戻ってきました。
これからがこの遠征における最大の山場でした^^
1DX+500x1.4 f/5.6 1/640 ISO-8000 32.4m
アカショウビン

1DX+500x1.4 f/5.6 1/640 ISO-8000 32.4m
アカショウビン

1DX+500x1.4 f/5.6 1/640 ISO-6400 32.4m
アカショウビン

1DX+500x1.4 f/5.6 1/640 ISO-8000 32.4m
アカショウビン

1DX+500x1.4 f/6.3 1/640 ISO-8000 32.4m
アカショウビン

1DX+500x1.4 f/6.3 1/640 ISO-8000 32.4m
アカショウビン

1DX+500x1.4 f/5.6 1/640 ISO-6400 32.4m
アカショウビン

1DX+500x1.4 f/5.6 1/640 ISO-6400 32.4m
アカショウビン

1DX+500x1.4 f/5.6 1/640 ISO-10000 32.4m
アカショウビン

この遠征は3泊4日で行ってきましたがアカショウビンは初日と2日目しか見ることは出来ませんでした^^;
この山全体としては20羽程度は入っていると地元のガイドの方に伺うことが出来ました。
でも、私自身は合計3羽しか見ていないので山全体に広がっていると思われます。

次回は最終回・・・・風景です。
  1. 2013/06/24(月) 00:00:00|
  2. アカショウビン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アカ様 ~その3

前回の続きです。
♀に再びおねだりされ採餌に向かいました。
(今回は外しませんでした^^)
全てトリミングしています。

1DX+500x1.4 f/6.3 1/640(0.3) ISO-12800 32.4m
アカショウビン

1DX+500x1.4 f/6.3 1/640(0.3) ISO-12800 32.4m
アカショウビン

♂が持ってくるのをひたすら待っています。
・・・というよりは♂が見えている感じでした。
1DX+500x1.4 f/6.3 1/640(0.3) ISO-12800 32.4m
アカショウビン

今度はきちんとおみやげ付きなのですが・・・・
思わず、AFボタンを押してしまい・・・ピンがすっ飛んでしまい給餌の瞬間は落としてしまいました^^;
1DX+500x1.4 f/5.6 1/640(-1) ISO-5000 32.4m
アカショウビン

食べやすいように咥え直して。ポイッ!
1DX+500x1.4 f/5.6 1/640(-1) ISO-6400 32.4m
アカショウビン

ゴックン!(おいしいのかな^^;;;;)
1DX+500x1.4 f/5.6 1/640(-1) ISO-6400 32.4m
アカショウビン

続きます。
  1. 2013/06/21(金) 00:00:00|
  2. アカショウビン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アカ様 ~その2

2日目です。
朝4時に宿を出発して現地に着いて唖然。既に三脚が6脚程置いてありました^^;
置いてある更に後ろでは被写体までもかなり遠くなり立木もある関係でその場所は断念。
来る場所はその場所だけではないだろう ということでロープも張ってあるという事で
来る可能性はあるだろうと読んで100メートル程離れた場所で待つことにしました。
・・・しかし、10時まで待っても一向に来る気配が無い、もちろん前日に撮影した場所にも
来ていない ということでとりあえず、その場は引き上げて他の池へ。
その場所ではとーーーーーくの枯れ木に留まりましたがすぐにバイバイ・・・・。
う~~~~~ん、このままではヤバいかもとも思いつつも14時までは粘りましたが・・・。
ということで、朝に待った場所で再び待機。
10分ほど待ったころでしょうか!!!!!!!!
キタァーーーーーーーー^^
それまでのうっ憤を晴らすかのようにシャッターを切りまくりました^^
全てトリミングしています。

1DX+500x1.4 f/6.3 1/400(0.7) ISO-6400 32.4m
アカショウビン

1DX+500x1.4 f/5.6 1/500(-1) ISO-3200 32.4m
アカショウビン
・・・・ん?ちょっと態度が違う・・・・

1DX+500x1.4 f/5.6 1/500(-1) ISO-3200 32.4m
アカショウビン
なんと!2羽並び!!!!!
今まで、何度となくアカショウビンの撮影を行ってきましたが、とーーーーーーーーくの2羽並びはありましたが
あんなの撮ってもつまらないので撮らなかったのですが、今回は一味も二味も違います^^

1DX+500x1.4 f/5.6 1/400(0.3) ISO-4000 32.4m
アカショウビン

1DX+500x1.4 f/6.3 1/400(0.3) ISO-3200 32.4m
アカショウビン

1DX+500x1.4 f/5.6 1/400(0.3) ISO-2000 32.4m
アカショウビン

どうやら♀が♂に小声でさえずっているようですね。
恐らく、ご飯欲しい、取ってきて かな?
と 読んでシャッタースピードを上げました。
ISO目いっぱい上がっています^^;

1DX+500x1.4 f/5.6 1/640(0.3) ISO-12800 32.4m
アカショウビン

この瞬間飛び出し(撮れていません^^;)・・・持ってくるのかと思いきや
・・・・手ぶらで帰って来てしまいました^^;
すると、♀は もう一度! と言ったとか^^

1DX+500x1.4 f/6.3 1/640(0.3) ISO-12800 32.4m
アカショウビン

続きます^^
  1. 2013/06/19(水) 00:00:00|
  2. アカショウビン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

アカ様 ~その1

昨年は時期が合わずに行きそびれてしまいましたが今年は行ってきました^^
前回行った時には今回と同じく平日絡みで行ってきましたが我々5人以外には
地元のCマンが数人来るだけのひっそりとした池でしたが、
今回行ってみてびっくりしたのはCマンの多さ!
宿に到着するなり休憩すら惜しんで"イザ現地"と言わんばかりに現地に行きビックリ
前回、スッカラカンだったその池、その場所に7人程のCマンが居るのです。
2名ほど顔見知りの方もいらっしゃっていて状況を確認すると、土日は20~30人ほどが
その池に居たと聞いて更にビックリ。
まぁ、長野県の某公園に入っていたアカショウビンが入らなくなりここが多くなったのでは
と推測されますが・・・。
翌日からの場所取りも大変だと思いつつもまずは証拠写真をGetせねば と思い
その場で待機する事1時間半!その時は来ました^^
運よく、2人のCマンが抜けて代わりに先頭に行くことが出来ていました^^
全てトリミングしています。

1DX+500x1.4 f/5.6 1/500(-1) ISO-3200 32.4m
アカショウビン

1DX+500x1.4 f/6.3 1/500(-1) ISO-4000 32.4m
アカショウビン
数枚撮影後、被写体が飛んで行ってしまい2時間程その場に待機しましたが出て来そうにもない為
撤収となりました。
たった数枚でしたが、前回は夕方に到着したため実質的な初日は2日目で、
その日は完全なるボウズだった事を思い浮かべると初日から撮影出来て幸先の良い出だしでした。
そうそう!ビックリしたことは他にもありました。
以前は池の周りにはロープや立て看板は無かったのですが今回はありました。
恐らくですが、ロープを張らなくてはならない様な状況になり、更には撮影マナーをを守らないCマンが
出てきたために立て看板を立てるようになったのでしょう。

本日はここまで。
  1. 2013/06/17(月) 00:00:00|
  2. アカショウビン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今季初撮り

今季初撮りのアオバズクです。
昨年は撮る機会を逸し撮る事が出来ませんでしたので、今年は!と意気込んで行ってきました。
早朝4時前に現着し、飛ぶ姿を収めたいと思っていましたが・・・甘々な考えを思い知らされましたが、飛ぶ姿は私の目に焼き付けることが出来ました。
コミミとは違い、これがかなり俊敏な動作をすることにちょっとビックリしました。
似たような写真ばかりで少々気が引けますが・・・。

斜めからの撮影でしたのでかなり絞っています。
1DX+500 f/11 1/4(+0.3) ISO-2000 13.5m ノートリ
アオバズク

1DX+500 f/20 1(+0.3) ISO-800 13.5m 縦トリミング
アオバズク

撮る角度を変えてほぼ正面からの撮影です。
1DX+500 f/7.1 1.3(+0.3) ISO-800 11m ノートリ
アオバズク

1DX+500 f/16 1/3(+0.3) ISO-800 11m ノートリ
アオバズク

1DX+500 f/16 1/3(+0.3) ISO-800 11m ノートリ
アオバズク

1DX+500 f/22 1/3(+0.3) ISO-800 11m ノートリ
アオバズク

以上、ありがとうございました。
  1. 2013/06/03(月) 00:00:00|
  2. アオバズク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

プロフィール

masa.O

Author:masa.O
Live:Tokyo
Birthday:3/Jan/1966
Birthplace:Fukuoka

Camera:
  Canon EOS-1D X
  Canon EOS-7D mkII
Lens:
  EF600mm F4L IS II USM
  EF100-400mm F4.5-5.6L
            IS II USM
  EF35mm F1.4L USM
  EF24-105mm F4L IS USM
Teleconverter:
  EXTENDER EF1.4×II
  EXTENDER EF1.4×III
  EXTENDER EF2×III
Tripod:
  Gitzo GT5541LS
  Gitzo GT3531(改)
Monopod:
  Gitzo GM3551
Head:
  Sachtler FSB6
  Gitzo GH2781QR
  Manfrotto 504HD

画像の著作権は全て私に帰属しております。
商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

リンクフリーですが、リンクされる場合にはご一報下さい。

Since 7/Dec/2011

カレンダー

05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

アクセスカウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

アオアシシギ (1)
アオゲラ (4)
アオバト (1)
アオバズク (10)
アカゲラ (2)
アカショウビン (28)
アマサギ (1)
アリスイ (3)
イソヒヨドリ (2)
ウソ (1)
ウタツグミ (2)
エナガ (1)
オオアカゲラ (1)
オオタカ (3)
オオルリ (8)
オナガ (1)
カケス (1)
カシラダカ (1)
カヤクグリ (2)
カワセミ (4)
キジ (1)
キクイタダキ (1)
キビタキ (2)
キレンジャク (2)
クイナ (1)
クロジ (1)
コチドリ (2)
コマドリ (1)
コミミズク (18)
コルリ (1)
コジュケイ (1)
ゴジュウカラ (1)
サンコウチョウ (25)
シロハラ (2)
ジョウビタキ (3)
スズメ (1)
セアカモズ (4)
セグロサバクヒタキ (1)
セグロセキレイ (1)
センダイムシクイ (1)
ソウシチョウ (2)
タカブシギ (1)
タマシギ (4)
タゲリ (8)
ダイサギ (1)
ダイゼン (1)
チョウゲンボウ (1)
チョウセンチョウゲンボウ (3)
ツミ (55)
ツグミ (1)
ツツドリ (1)
トウネン (2)
トラツグミ (9)
トラフズク (6)
ニホンリス (2)
ノハラツグミ (1)
ノビタキ (1)
ハヤブサ (17)
ハギマシコ (1)
ヒレンジャク (5)
ヒガラ (1)
ヒメウ (1)
ヒヨドリ (1)
フクロウ (2)
ブッポウソウ (7)
ベニマシコ (1)
ミサゴ (22)
ミソサザイ (1)
ミヤマホオジロ (6)
メジロ (1)
モズ (3)
ヤツガシラ (6)
ヤブサメ (1)
ヤマガラ (2)
ヤマセミ (276)
ライチョウ (4)
リュウキュウアカショウビン (7)
ルリビタキ (5)
ヨシゴイ (1)
ふたご座流星群 (1)
金環日食 (1)
紅葉 (2)
軍用 (5)
風景 (4)
ニホンカモシカ (2)
ニホンザル (2)
不明 (1)
未分類 (11)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
7521位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
写真ブログ
1768位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-