fc2ブログ

Take Care, Aim at the Crested Kingfisher!

非定期に更新される野鳥撮影のブログです。気長にお付き合い下されば幸いです。 尚、本ブログに掲載してあります画像の著作権は全て私に帰属しておりますので商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

桜とヒヨドリ

連休の中日、課題であるトラツグミの枝留まりの撮影を行いに公園に行きましたが
全く出て来る気配すら感じる事が出来ないために場所を変更して
ウタツグミの撮影に行きました。
ウタツグミは居ますが桜が満開のため被写体に影もできてしまい余り出来が良くないのと
(いつも平凡でつまらない出来ばかりなのですがこの日は最悪・・・)
更に、いつもと同じ写真しか撮れなかったのとありまして掲載は見送り、
普段は全く撮らないのですが比較的良く撮れたヒヨドリを掲載したいと思います。
全てノートリです。

1DX+600 f/4 1/800 ISO-100 12.7m
ヒヨドリ

1DX+600 f/8 1/800 ISO-320 11.1m
ヒヨドリ

以上、ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2014/03/31(月) 00:00:00|
  2. ヒヨドリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

桜とメジロ

先日ヒレンジャクの撮影に行った際にヒレンジャクが来るまでの間、
目の前の桜の花の蜜を吸いにメジロが来ていました。
メジロは本当にちょこまかと動くのと、周りが明るくてAFが使えずMFでの撮影だったため
ピントを合わせるのに苦労しました。
3枚目の写真のみ縦トリミングしています。

1DX+600 f/4 1/800 ISO-640 9.8m
メジロ

1DX+600 f/4 1/800 ISO-500 9.8m
メジロ

1DX+600x2 f/8 1/800 ISO-1600 12.8m
メジロ

1DX+600x2 f/8 1/800 ISO-640 9.8m
メジロ

以上、ありがとうございました。
  1. 2014/03/28(金) 00:00:00|
  2. メジロ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ただいま給水中

前回の続きのヒレンジャクです^^;
前回は雪絡みの給水シーンでしたが今回はケンカのシーンと普通の給水シーンです^^;
全てトリミングしています。

1DX+600 f/8 1/800(+0.3) ISO-1600 20.3m
ヒレンジャク

1DX+600 f/8 1/800(+0.3) ISO-3200 20.3m
ヒレンジャク

1DX+600 f/6.3 1/1000 ISO-400 27.9m
ヒレンジャク

ここまで顔を突っ込まなくても・・・・
1DX+600 f/6.3 1/1000 ISO-500 27.9m
ヒレンジャク

と思ったのですが、水を飲むときは嘴で掬うようにして飲んでいるので
結構、深めに顔を突っ込まないとダメなんですね^^
でも、結構これが・・・・こぼれてる^^;
1DX+600 f/6.3 1/1000 ISO-400 27.9m
ヒレンジャク

以上、ありがとうございました。
  1. 2014/03/26(水) 00:00:00|
  2. ヒレンジャク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雪とヒレンジャク

先日のレンジャクとは別の場所へ行ってきました。
"キレンジャク"を探したのですが残念ながら見つかりませんでした^^;
前回は"桜"とのコラボを中心に狙いましたが今回は"雪"とのコラボ
及び給水シーンを中心に狙っておりましたので撮影することが出来て良かったです。
難点を言えば、快晴過ぎて露出調整が難しすぎでした^^;
一番最後の写真以外全てトリミングしています。

よく見ると水たまりに氷が張っており水を求めて氷の上を歩いています。
1DX+600 f/8(-0.3) 1/800 ISO-320 23.7m
ヒレンジャク

1DX+600 f/8(-0.3) 1/640 ISO-640 23.7m
ヒレンジャク

1DX+600 f/8(-0.3) 1/800 ISO-400 20.3m
ヒレンジャク

改めてみると超遠いですね^^;
1DX+600 f/6.3(+1) 1/1000 ISO-320 39.1m
ヒレンジャク

以上、ありがとうございました。
  1. 2014/03/24(月) 00:00:00|
  2. ヒレンジャク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

桜とヒレンジャク ~最終回

朝、現地に着いてまず思ったことがヤドリギが無い ということでした。
周りの方に聞いたところ、この場所ではヤブランという植物の実を食べるとの事でした。
そのために、地面に下りてくるのですね^^;
でも、採餌中よくみているとあまり食べずに引きちぎって呑み込む前に落としているのが殆どでした^^;
う~んなんででしょうか?
全てノートリです。

1DX+600x1.4 f/5.6 1/800(+0.7) ISO-800 17.5m
ヒレンジャク

1DX+600x1.4 f/5.6 1/800(+1.3) ISO-1600 14.9m
ヒレンジャク

1DX+600x1.4 f/5.6 1/800(+1.3) ISO-1600 14.9m
ヒレンジャク

1DX+600x1.4 f/5.6 1/800(+0.7) ISO-500 14.9m
ヒレンジャク

1DX+600x1.4 f/5.6 1/800(+0.7) ISO-500 14.9m
ヒレンジャク

1DX+600x1.4 f/5.6 1/800(+0.7) ISO-500 14.9m
ヒレンジャク

1DX+600x1.4 f/5.6 1/800(+0.7) ISO-500 14.9m
ヒレンジャク

1DX+600x1.4 f/5.6 1/800(+0.7) ISO-1600 20.3m
ヒレンジャク

以上、ありがとうございました。

  1. 2014/03/19(水) 00:00:00|
  2. ヒレンジャク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

桜とヒレンジャク ~その1

今年のレンジャクは大変入りが遅かったり情報を仕入れたときには時すでに遅かったりと半ばあきらめていましたが、やっと撮る事が出来ました^^
例年だと1月上旬に撮りに行くのですがこの時期のため(河津)桜と一緒に撮る事が出来ました。
・・・・しかし、実際に撮れたのはセッティングしてから3時間近くたってからの事で非常にお天気も良く影が出来たりして余りよい出来ではありませんでした^^;
全てノートリです。

1DX+600x1.4 f/5.6 1/800(+0.7) ISO-1000 14.9m
ヒレンジャク

1DX+600x1.4 f/5.6 1/800(+0.7) ISO-640 14.9m
ヒレンジャク

1DX+600x1.4 f/5.6 1/800(+1.7) ISO-2000 14.9m
ヒレンジャク

1DX+600x1.4 f/5.6(+1.7) 1/800 ISO-1250 14.9m
ヒレンジャク

1DX+600x1.4 f/5.6(+0.7) 1/800 ISO-1250 17.5m
ヒレンジャク

1DX+600x1.4 f/5.6(+0.7) 1/800 ISO-1250 17.5m
ヒレンジャク

以上、ありがとうございました。
次回に続きます^^
  1. 2014/03/17(月) 00:00:00|
  2. ヒレンジャク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2度目は争いは無しよ^^;

トラツグミをあきらめた後、再度ウタツグミに行ってきました。
前回捕れなかった争いの場面を撮るためです・・・が!
この日、私が撮影している間 ツグミとの争いは撮れない所で1度あったのみ^^;
ですが、取り敢えず前回よりも近くまで近づいて来てくれました。
似たような写真ばかりですが掲載させて頂きます。
全てノートリです。

1DX+600 f/4 1/800 ISO-250 23.7m
ウタツグミ

1DX+600 f/6.3 1/800 ISO-500 20.3m
ウタツグミ

1DX+600 f/6.3 1/800 ISO-400 20.3m
ウタツグミ

1DX+600 f/4 1/800 ISO-160 17.5m
ウタツグミ

1DX+600 f/4 1/800 ISO-160 14.9m
ウタツグミ

1DX+600 f/6.3 1/800 ISO-250 17.5m
ウタツグミ

1DX+600 f/6.3 1/800 ISO-250 14.9m
ウタツグミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2014/03/14(金) 00:00:00|
  2. ウタツグミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冬のミソ

夏の高原に行くとよく見る事の出来るのが、このミソサザイです。
すっごく小さな身体で、その体全体を使って囀ります。
冬の間は山では餌が捕れないために里へ下りてきます。
留まっている限り光があれば余り逃げないので撮影自体は簡単なのですが、身体は小さいし身体の色も暗めで比較的暗いところを好んでいるために意外とピントが難しいです^^;
また、囀りがこの鳥の一番の魅力なのですが流石に冬場は囀る事は無いですね^^;
全てトリミングしています。

1DX+600 f/4 1/500 ISO-1600 14.9m
ミソサザイ

1DX+600 f/4 1/500 ISO-1600 14.9m
ミソサザイ

1DX+600 f/4 1/500 ISO-1600 14.9m
ミソサザイ

1DX+600 f/4 1/500 ISO-1600 14.9m
ミソサザイ

以上、ありがとうございました。
  1. 2014/03/12(水) 00:00:00|
  2. ミソサザイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

やっと今季初撮り^^

今季、1月頃からまだ来ないかなぁ~と探していたトラツグミがやっとの思いで撮る事が出来ました^^
撮影環境は良くなく、綺麗には撮れていませんが撮れたという事で取り敢えずは良かったです。
今度はもっと綺麗に撮りたいのですが・・・はてさてどうなる事やら。

1DX+600 f/4 1/500 ISO-2500 27.8m トリミングあり
トラツグミ

太い枝が邪魔していてクリアではありませんが、枝止まりも撮る事が出来ました^^
1DX+600 f/4 1/500 ISO-800 17.5m トリミングなし
トラツグミ

1DX+600 f/4 1/500 ISO-800 17.5m トリミングなし
トラツグミ

1DX+600 f/4 1/500 ISO-800 17.5m トリミングなし
トラツグミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2014/03/10(月) 00:00:00|
  2. トラツグミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初見初撮りシリーズ ~ウタツグミ

今回の初見初撮りシリーズはウタツグミです。
小雨降る中の撮影となりましたが珍鳥という事もあって既に現地では100名(?)程のカメラマン、バーダーの方がいらっしゃっていました。車のナンバーを確認したところ中部・関西圏のナンバーも確認出来ました。
現地で話しを聞くと以前はもっと近くで撮れたらしいのですが、これだけのレンズを向けられるとやはり尻込みしてしまいますよね^^;
撮影途中、普通のツグミとのバトルもあったのですが、私のウデが追い付かず全くダメでした^^;
ですので、けん制している場面のみとなってしまいました^^;
バトル場面だけでいいから撮り直したいなぁ~

現地でお逢いしたryuさん、お元気そうで何よりでした。
雨に濡れていたのでお風邪など召しませんようご自愛ください。
また、宜しくお願いいたします。

画像は全てトリミングしています。

1DX+600 f/4 1/1250 ISO-4000 32.9m
ウタツグミ

1DX+600 f/4 1/1250 ISO-6400 32.9m
ウタツグミ

1DX+600 f/4 1/800 ISO-2500 27.8m
ウタツグミ

1DX+600 f/4 1/800 ISO-3200 27.8m
ウタツグミ

1DX+600 f/4 1/800 ISO-1600 39.1m
ウタツグミ

1DX+600 f/4 1/800 ISO-1600 32.9m
ウタツグミ

1DX+600 f/4 1/800 ISO-2000 32.9m
ウタツグミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2014/03/02(日) 00:00:00|
  2. ウタツグミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

masa.O

Author:masa.O
Live:Tokyo
Birthday:3/Jan/1966
Birthplace:Fukuoka

Camera:
  Canon EOS-1D X
  Canon EOS-7D mkII
Lens:
  EF600mm F4L IS II USM
  EF100-400mm F4.5-5.6L
            IS II USM
  EF35mm F1.4L USM
  EF24-105mm F4L IS USM
Teleconverter:
  EXTENDER EF1.4×II
  EXTENDER EF1.4×III
  EXTENDER EF2×III
Tripod:
  Gitzo GT5541LS
  Gitzo GT3531(改)
Monopod:
  Gitzo GM3551
Head:
  Sachtler FSB6
  Gitzo GH2781QR
  Manfrotto 504HD

画像の著作権は全て私に帰属しております。
商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

リンクフリーですが、リンクされる場合にはご一報下さい。

Since 7/Dec/2011

カレンダー

02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

アクセスカウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

アオアシシギ (1)
アオゲラ (4)
アオバト (1)
アオバズク (10)
アカゲラ (2)
アカショウビン (28)
アマサギ (1)
アリスイ (3)
イソヒヨドリ (2)
ウソ (1)
ウタツグミ (2)
エナガ (1)
オオアカゲラ (1)
オオタカ (3)
オオルリ (8)
オナガ (1)
カケス (1)
カシラダカ (1)
カヤクグリ (2)
カワセミ (4)
キジ (1)
キクイタダキ (1)
キビタキ (2)
キレンジャク (2)
クイナ (1)
クロジ (1)
コチドリ (2)
コマドリ (1)
コミミズク (18)
コルリ (1)
コジュケイ (1)
ゴジュウカラ (1)
サンコウチョウ (25)
シロハラ (2)
ジョウビタキ (3)
スズメ (1)
セアカモズ (4)
セグロサバクヒタキ (1)
セグロセキレイ (1)
センダイムシクイ (1)
ソウシチョウ (2)
タカブシギ (1)
タマシギ (4)
タゲリ (8)
ダイサギ (1)
ダイゼン (1)
チョウゲンボウ (1)
チョウセンチョウゲンボウ (3)
ツミ (55)
ツグミ (1)
ツツドリ (1)
トウネン (2)
トラツグミ (9)
トラフズク (6)
ニホンリス (2)
ノハラツグミ (1)
ノビタキ (1)
ハヤブサ (17)
ハギマシコ (1)
ヒレンジャク (5)
ヒガラ (1)
ヒメウ (1)
ヒヨドリ (1)
フクロウ (2)
ブッポウソウ (7)
ベニマシコ (1)
ミサゴ (22)
ミソサザイ (1)
ミヤマホオジロ (6)
メジロ (1)
モズ (3)
ヤツガシラ (6)
ヤブサメ (1)
ヤマガラ (2)
ヤマセミ (276)
ライチョウ (4)
リュウキュウアカショウビン (7)
ルリビタキ (5)
ヨシゴイ (1)
ふたご座流星群 (1)
金環日食 (1)
紅葉 (2)
軍用 (5)
風景 (4)
ニホンカモシカ (2)
ニホンザル (2)
不明 (1)
未分類 (11)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
7521位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
写真ブログ
1768位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-