fc2ブログ

Take Care, Aim at the Crested Kingfisher!

非定期に更新される野鳥撮影のブログです。気長にお付き合い下されば幸いです。 尚、本ブログに掲載してあります画像の著作権は全て私に帰属しておりますので商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

高山にしか生きられない鳥 ~前編

前回の続きです。
標高2450mの高地に生息しているライチョウです。
話に聞いたところでは個体数を把握するために全て足環が付いているという事でしたが私が確認した3羽は全て足環は着いていませんでした。(中にはこういう個体もいるんですね)
現在、日本全国の生息数は3000羽程度と言われているようです。
全てノートリです。

1DX+400 f/5.6 1/640 ISO-250 10.8m
ライチョウ

1DX+400 f/5.6 1/640 ISO-250 10.8m
ライチョウ

1DX+400 f/5.6 1/640 ISO-320 10.8m
ライチョウ

1DX+400 f/5.6 1/640 ISO-250 10.8m
ライチョウ

1DX+400 f/5.6 1/640 ISO-250 10.8m
ライチョウ

以上、ありがとうございました。
予定変更して明日続編を掲載します^^
スポンサーサイト



  1. 2014/04/30(水) 00:00:00|
  2. ライチョウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初見初撮りシリーズ ~カヤクグリ

ライチョウ撮影の2日目、前日撮影出来た場所に向かっていた時にチリチリといった感じの囀りを聞きその方向を見るとなにやら黒っぽい小鳥が・・・。周りの方に確認したところカヤクグリという鳥だそうです。
足場が悪いやら、逆光やら、で調整してたら1枚しかまともな奴がありませんでした^^;
縦トリミングしています。

1DX+400 f/5.6 1/1000(+2) ISO-640 10.8m
カヤクグリ

以上、ありがとうございました。
  1. 2014/04/28(月) 00:00:00|
  2. カヤクグリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初見初撮りシリーズ ~ライチョウ

今回の初見初撮りシリーズはライチョウです。
過去に2度チャレンジして空振りでしたが今回は撮れました^^
未だ雪深い立山で70~80cm程 足を雪に埋めること3回、雪に足を取られ歩きにくいこと数百回?
数人のCマンが居るところに辿り着き確認すると・・・・
居ました^^
念願の白いライチョウです^^
1泊2日で今回は2日とも撮影することが出来ました。
飛び物ですか?もちろん、しっかりと目に焼き付けておきました^^;
レンズを貸してくれた安倍ちゃん、タチ君ありがとう^^
全てノートリです。

1DX+400mm f/6.3 1/1000 ISO-640 12.6m
ライチョウ

1DX+400mm f/6.3 1/1000 ISO-640 12.6m
ライチョウ

非常に判り辛い・・・というよりは判らないでしょうけれど
ハイマツの中の白い物体は雌のライチョウです。
1DX+400mm f/5.6 1/640 ISO-200 9.4m
ライチョウ

1DX+400mm f/5.6 1/640 ISO-200 9.4m
ライチョウ

1DX+400mm f/5.6 1/640 ISO-200 9.4m
ライチョウ

以上、ありがとうございました。
続きます^^
  1. 2014/04/28(月) 00:00:00|
  2. ライチョウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

新緑とツミ ~最終回~

今回が最終回です。
今回は本当に近いですよ^^
特に断っていない限り全てノートリです。

1DX+600 f/10 1/1000 ISO-500 20.3m
ツミ

手前の葉っぱが前ボケで入ってしまっているのがちょっと残念です^^;
雄の背中はとても綺麗ですね。
1DX+600 f/6.3 1/1000(+1) ISO-250 9.8m
ツミ

1DX+600 f/6.3 1/1000(+1) ISO-400 11.1m
ツミ

1DX+600 f/6.3 1/1000 ISO-400 17.5m 縦トリミングあり
ツミ

獲物を捕まえて飛んで来ました。
(グロいものがボケて良かったです^^)
1DX+600 f/8 1/800(+0.7) ISO-1000 9.8m
ツミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2014/04/25(金) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新緑とツミ ~その2~

前回の続きです。
ここのツミは人馴れしているのか、比較的近くで撮らせてくれました。
実は、人をなんとも思っていないのとか?
全てノートリです。

1DX+600 f/10 1/1000 ISO-400 20.3m
ツミ

雌が自ら餌を取ったのか持って来ました。
・・・でも、なぜ鳴いたのでしょうか。
もしかして、雄に給餌????(それはないな・・・多分)
1DX+600 f/10 1/1000 ISO-800 23.7m
ツミ

散らずに残っている桜の花のもとで。
1DX+600 f/10 1/1000(+0.7) ISO-800 17.5m
ツミ

1DX+600 f/10 1/1000(+0.7) ISO-800 17.5m
ツミ

1DX+600 f/10 1/1000(+0.7) ISO-400 23.7m
ツミ

以上、ありがとうございました。
続きます^^;
  1. 2014/04/23(水) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新緑とツミ ~その1~

今回は別の場所のツミを撮りに行きました。
基本、どれも似たような奴ばかりですが見てやってください。
先日、撮影に行ったところよりは撮影しやすい環境でバンバン撮ってしまいました^^
但し書きが無いものに付いては全てノートリです。

1DX+600 f/8 1/1000(+3.3) ISO-1000 23.7m
ツミ

1DX+600 f/8 1/1000(+0.3) ISO-500 17.5m
ツミ

1DX+600 f/10 1/1000 ISO-500 20.3m
ツミ

雄の特徴である赤い目が綺麗に出ていたのでトリミングしてみました^^

1DX+600 f/10 1/1000 ISO-500 17.5m トリミングあり
ツミ

1DX+600 f/10 1/1000(-0.7) ISO-200 27.8m
ツミ

以上、ありがとうございました。
続きます。
  1. 2014/04/21(月) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

恋の季節 ~最終回~

この日は朝7時頃から午後1時まで撮影していたのですが途中5回交尾をしており、
早朝5時半頃から来られていた方にお聞きしたところ私が来るまでの間にも数回交尾していたそうです。
昨年、別のところで撮影をしていたのですがその場所に営巣したツミも一日に数回~数十回していた時も
あったそうです。
このように回数するのは、受精させやすくするためなのでしょうけれどかなり回数多いですよね。
全てノートリです。

1DX+600 f/8 1/1000(+1) ISO-1600 17.5m
ツミ

1DX+600 f/10 1/1000 ISO-1000 20.3m
ツミ

1DX+600 f/10 1/1000 ISO-1000 20.3m
ツミ

1DX+600 f/8 1/1000 ISO-2500 14.9m
ツミ

1DX+600 f/7.1 1/1000 ISO-200 12.7m
ツミ

しかし、本当に雄は単独ではなかなか撮らせてもらえないです^^;
以上、ありがとうございました。
  1. 2014/04/18(金) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

恋の季節 ~その2~

ツミの雌を見つけました。
後姿だったので正面を向いてくれるのを期待していたのですが
いきなり尻尾を持ち上げてフンでもするのかと思っていたら
更に高く上げて・・・・。
全てノートリです。

1DX+600 f/8 1/1000(+0.7) ISO-1250 17.5m
ツミ

1DX+600 f/8 1/1000(+1) ISO-2000 17.5m
ツミ

1DX+600 f/8 1/1000(+1) ISO-2000 17.5m
ツミ

完全にバックショットで何が何やらさっぱり判らないので割愛します^^;

1DX+600 f/8 1/1000(+1) ISO-2000 17.5m
ツミ

1DX+600 f/4 1/800(+2.3) ISO-1250 23.7m
ツミ

以上、ありがとうございました。
続きます。
  1. 2014/04/16(水) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

恋の季節 ~その1~

桜も散ってしまい葉桜となった今 鳥にとっては恋の季節となりました。
ツミもそうです。 
子孫繁栄のため交尾を繰り返し次の世代へとDNAを受け継ぎます。
生まれ来る子供のために巣も設営中です。
元気な子供が生まれてくることを願っています。
全てノートリです。

1DX+600 f/8 1/1000 ISO-1250 20.3m
ツミ

1DX+600 f/8 1/1000 ISO-1250 20.3m
ツミ

1DX+600 f/8 1/1000 ISO-1250 20.3m
ツミ

1DX+600 f/8 1/1000 ISO-1250 20.3m
ツミ

1DX+600 f/8 1/1000(+0.3) ISO-1000 17.5m
ツミ

以上、ありがとうございました。
続きます。
  1. 2014/04/14(月) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

桜とツミ

今シーズン初撮りでツミに行ってきました。
まだ、桜が少しだけ咲いており 桜とのコラボを狙ってスタンバイしていました。
そこに、ツミが・・・・来た・・・・枝かぶり・・・抜けるところあった^^
で、露出調整してたら余り撮れませんでした^^;

全てノートリです。

1DX+600 f/10 1/800 ISO-800 14.9m
ツミ

1DX+600 f/10 1/800 ISO-250 14.9m
ツミ

1DX+600 f/10 1/800 ISO-250 14.9m
ツミ

1DX+600 f/10 1/800 ISO-320 14.9m
ツミ

1DX+600 f/10 1/800(-0.3) ISO-320 14.9m
ツミ

1DX+600 f/10 1/800(+1.3) ISO-640 20.3m
ツミ

以上、ありがとうございました。

  1. 2014/04/11(金) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今シーズン最後のコミミズク ~後編

今回は前回の続きで飛び物のみです。
・・・とは言ってもめちゃくちゃ遠いですが・・・・

始めの2枚はトリミングしています。

1DX+600x1.4 f/7.1 1/640 ISO-1600 184m
コミミズク

1DX+600x1.4 f/5.6 1/800 ISO-1600 184m
コミミズク

1DX+600x1.4 f/7.1 1/640 ISO-1600 ノートリ
コミミズク

以上、ありがとうございました。
  1. 2014/04/09(水) 00:00:00|
  2. コミミズク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今シーズン最後のコミミズク ~前編

今シーズン最後のコミミズクの撮影3/29に先週行ってきました。
菜の花が咲き乱れておりコミミとのコラボを狙ったのですが結果は惨敗^^;
ということで、いつもの通り留まり物です。
菜の花コミミは来年の宿題という事で。

全てノートリです。

1DX+600x1.4 f/7.1 1/1000 ISO-6400 23.7m
コミミズク

1DX+600x1.4 f/7.1 1/1000 ISO-6400 23.7m
コミミズク

1DX+600x1.4 f/7.1 1/1000 ISO-6400 23.7m
コミミズク

1DX+600x1.4 f/5.6 1/1000 ISO-5000 23.7m
コミミズク

1DX+600x1.4 f/5.6 1/640 ISO-5000 20.3m
コミミズク

以上、ありがとうございました。
  1. 2014/04/07(月) 00:00:00|
  2. コミミズク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

水辺で

いつもは丘の上にいることが多いシロハラですが、この日は水辺に下りてきました。
水も飲むでしょうから水辺には降りてくるのが当然だと思いますがちょっと珍しかったので撮っておきました。
全てトリミングしています。

1DX+600 f/4 1/800 ISO-6400 32.9m
シロハラ

1DX+600 f/4 1/800 ISO-6400 32.9m
シロハラ

1DX+600 f/4 1/800 ISO-5000 32.9m
シロハラ

1DX+600 f/4 1/800 ISO-4000 32.9m
シロハラ

以上、ありがとうございました。
  1. 2014/04/04(金) 00:00:00|
  2. シロハラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ホワホワ?触らせてくれる?

初登場のエナガです。
このエナガも写真を始めた頃はよく撮っていたのですが最近では殆ど撮る事もありませんでしたが流石に目の前に来られると撮ってしまうものですね^^;
この鳥は胸のあたりの羽毛が見た感じホワホワで触ってみたいのですが・・・どこかに触らせてくれるエナガいませんかね?
全てトリミングしています。

1DX+600 f/4 1/800 ISO-3200 11.1m
エナガ

1DX+600 f/4 1/800 ISO-3200 11.1m
エナガ

1DX+600 f/4 1/800 ISO-3200 11.1m
エナガ

以上、ありがとうございました。
  1. 2014/04/02(水) 00:00:00|
  2. エナガ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

masa.O

Author:masa.O
Live:Tokyo
Birthday:3/Jan/1966
Birthplace:Fukuoka

Camera:
  Canon EOS-1D X
  Canon EOS-7D mkII
Lens:
  EF600mm F4L IS II USM
  EF100-400mm F4.5-5.6L
            IS II USM
  EF35mm F1.4L USM
  EF24-105mm F4L IS USM
Teleconverter:
  EXTENDER EF1.4×II
  EXTENDER EF1.4×III
  EXTENDER EF2×III
Tripod:
  Gitzo GT5541LS
  Gitzo GT3531(改)
Monopod:
  Gitzo GM3551
Head:
  Sachtler FSB6
  Gitzo GH2781QR
  Manfrotto 504HD

画像の著作権は全て私に帰属しております。
商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

リンクフリーですが、リンクされる場合にはご一報下さい。

Since 7/Dec/2011

カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

アクセスカウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

アオアシシギ (1)
アオゲラ (4)
アオバト (1)
アオバズク (10)
アカゲラ (2)
アカショウビン (28)
アマサギ (1)
アリスイ (3)
イソヒヨドリ (2)
ウソ (1)
ウタツグミ (2)
エナガ (1)
オオアカゲラ (1)
オオタカ (3)
オオルリ (8)
オナガ (1)
カケス (1)
カシラダカ (1)
カヤクグリ (2)
カワセミ (4)
キジ (1)
キクイタダキ (1)
キビタキ (2)
キレンジャク (2)
クイナ (1)
クロジ (1)
コチドリ (2)
コマドリ (1)
コミミズク (18)
コルリ (1)
コジュケイ (1)
ゴジュウカラ (1)
サンコウチョウ (25)
シロハラ (2)
ジョウビタキ (3)
スズメ (1)
セアカモズ (4)
セグロサバクヒタキ (1)
セグロセキレイ (1)
センダイムシクイ (1)
ソウシチョウ (2)
タカブシギ (1)
タマシギ (4)
タゲリ (8)
ダイサギ (1)
ダイゼン (1)
チョウゲンボウ (1)
チョウセンチョウゲンボウ (3)
ツミ (55)
ツグミ (1)
ツツドリ (1)
トウネン (2)
トラツグミ (9)
トラフズク (6)
ニホンリス (2)
ノハラツグミ (1)
ノビタキ (1)
ハヤブサ (17)
ハギマシコ (1)
ヒレンジャク (5)
ヒガラ (1)
ヒメウ (1)
ヒヨドリ (1)
フクロウ (2)
ブッポウソウ (7)
ベニマシコ (1)
ミサゴ (22)
ミソサザイ (1)
ミヤマホオジロ (6)
メジロ (1)
モズ (3)
ヤツガシラ (6)
ヤブサメ (1)
ヤマガラ (2)
ヤマセミ (276)
ライチョウ (4)
リュウキュウアカショウビン (7)
ルリビタキ (5)
ヨシゴイ (1)
ふたご座流星群 (1)
金環日食 (1)
紅葉 (2)
軍用 (5)
風景 (4)
ニホンカモシカ (2)
ニホンザル (2)
不明 (1)
未分類 (11)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
7521位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
写真ブログ
1768位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-