前回の続きです。
今回は、たまぁ~に本気モードで飛んでいましたが・・・やっぱりハヤブサですね^^;
めちゃくちゃ早くて追い切れなかった覚えがあります。
また、空抜けだとAFが効くので非常に撮りやすいですが緑や崖が入ると・・・・始めのうちは
AFが効いているのですがそのうち背景に引っ張られるようになりAFも全く効かずMFでの撮影となります。
やっぱり、1DXのEOS iTR AFは鳥には無理ですね^^;
1DX+600 f/8 1/800 ISO-125 46.5m ノートリ

1DX+600 f/8 1/800 ISO-160 46.5m ノートリ

1DX+600 f/8 1/800 ISO-640 46.5m ノートリ

1DX+600 f/8 1/800 ISO-640 87.6m トリミングあり

最後の2枚を等倍でトリミングしてみました^^


以上、ありがとうございました。
続きます^^
スポンサーサイト
- 2014/05/30(金) 00:00:00|
- ハヤブサ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
久しぶりにハヤブサの撮影に行ってきました。
前回の撮影では飛び物は殆どがボツだったのと、今回はヒナが孵化しているという事で親鳥間の空中給餌のシーンをカメラに収めたいという願望を叶えるべく行ってきました。
結論は、空中給餌は見る事すら叶わずでしたが今回は飛び物をきちんと押さえることが出来ました。
が・・・・撮影枚数は1200枚を超してしまい歩留りの悪いこと悪いこと・・・・・空抜けと、そうじゃないところで露出変更がままなら無かったことが原因ではありますが、ついつい撮っちゃうんですよね空抜けシーンも^^;
1DX+600 f/8 1/1000 ISO-640 114m 等倍トリミング

1DX+600 f/8 1/800 ISO-800 114m 等倍トリミング

1DX+600 f/8 1/800 ISO-320 46.5m ノートリ

1DX+600 f/8 1/1000 ISO-800 184m トリミングあり

1DX+600 f/8 1/800(+2) ISO-1250 114m トリミングあり

1DX+600 f/8 1/800 ISO-800 114m トリミングあり

1DX+600 f/8 1/800 ISO-800 67.8m ノートリ

以上、ありがとうございました。
次回もハヤブサです。
- 2014/05/28(水) 00:00:00|
- ハヤブサ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回の初見初撮りシリーズはヒメウです。
ハヤブサの撮影に行った際に暇な時間帯に出て来てくれました。
・・・カワウとの差が私には判りません^^;
全てノートリです。
1DX+600 f/8 1/1000(+1) ISO-1250 27.8m

1DX+600 f/8 1/200(+1.7) ISO-400 27.8m

1DX+600 f/8 1/800(+2) ISO-2000 27.8m

以上、ありがとうございました。
- 2014/05/26(月) 00:00:00|
- ヒメウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ツミは御存じのように猛禽です。そのため、生きている小動物や小鳥を捕えてそれを食します。
当然、食事の後は口のまわりは汚れますし、当然 給水も必要ですね。
今日はそんな一コマです。
1DX+600 f/4 1/400(+1.3) ISO-640 14.9m ノートリ

1DX+600 f/4 1/400(+1.3) ISO-1600 17.5m 縦トリミングあり

1DX+600 f/4 1/400(+0.7) ISO-8000 14.9m ノートリ

1DX+600 f/4 1/400(+0.7) ISO-3200 12.7m 縦トリミングあり

1DX+600 f/4 1/400(+0.7) ISO-2500 12.7m ノートリ

実際に給水している場面は撮れませんでした^^;
以上、ありがとうございました。
- 2014/05/16(金) 00:00:00|
- ツミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2週間ほど前まで行っていたツミの様子を見に行ってきました。
巣を掛けようとしていた木の枝にはたくさんの小枝が積み重なっており立派な巣が完成しておりその中(?)に♀が1羽佇んでいました。でも、胸から上が見えており抱卵しているのかただ単に佇んでいるのか微妙な感じを受けました。
一部グロイ映像がありますので食事中の方及び心臓の弱い方はご遠慮なさった方が・・・・。
画像は全てノートリです。
1DX+600 f/4.5 1/1000(+2.3) ISO-1000 23.7m

1DX+600 f/4.5 1/1000(+2) ISO-1000 23.7m

1DX+600 f/7.1 1/1000(+1.3) ISO-10000 14.9m

1DX+600 f/7.1 1/1000(+1.3) ISO-10000 14.9m

1DX+600 f/7.1 1/1000(+1.3) ISO-12800 14.9m

1DX+600 f/7.1 1/640(+0.7) ISO-6400 14.9m

1DX+600 f/7.1 1/640(+0.7) ISO-5000 17.5m

1DX+600 f/7.1 1/640(+0.7) ISO-4000 14.9m

以上、ありがとうございました。
- 2014/05/14(水) 00:00:00|
- ツミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今季初撮りのサンコウチョウです。
見るのは5/3?に続き今季2度目なのですが、その時には高い所にいて全く見つけきれずにシャッターチャンスを逃していました^^;
撮るには撮れましたが、今年のサンコウチョウはいつも以上に手強そうな雰囲気を漂わせています。
気のせいならいいのですけどね。
全く顔が見えませんがサンコウチョウですよ^^;
この写真が今季のファーストショットでした^^;
1DX+600 f/4 1/500(+1.3) ISO-800 27.8m 縦トリミングあり

1羽かなり尾羽が長いのが入っていますね。
自分の体の4~5倍くらい?の長さに見えました。(ちょっと言い過ぎ?)
1DX+600 f/4 1/320(+1.3) ISO-640 23.7m トリミングあり

上の写真だとそこまでは無いようにしか見えませんが、下の写真だとなんとなくそう感じませんかね?
ボケボケの写真ですが^^;判りやす様に大トリミングしてあります。

以上、ありがとうございました。
- 2014/05/12(月) 00:00:00|
- サンコウチョウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今季初撮りのオオルリさんです。
3週間ほど前にちょっと早いかなと思いつつも昨年の場所に行ってみましたが矢張り居ませんでしたが、2度目の挑戦で見つけました^^
いつもの高い木のほぼ先端に留まり縄張りを誇示していました。
いつものように降りてくる木の近くで待っていましたが昨年と違い余り低いところまで降りて来てくれませんがなんとか撮る事が出来ました。これからが夏鳥の本番ですので今後に期待しましょう。
画像は全てトリミングしています。
1DX+600 f/4 1/320 ISO-1600 23.7m

1DX+600 f/4 1/640 ISO-1600 23.7m

以上、ありがとうございました。
- 2014/05/09(金) 00:00:00|
- オオルリ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回と同じ日に撮影したツミの雄だけを集めてみました。
1DX+600 f/5.6 1/800 ISO-1600 20.3m トリミングあり

1DX+600 f/5.6 1/800 ISO-1600 23.7m トリミングあり

1DX+600 f/9 1/800 ISO-800 20.3m トリミングあり

1DX+600 f/10 1/800 ISO-1250 27.8m トリミングあり

1DX+600 f/6.3 1/800(+1.3) ISO-250 20.3m トリミングあり

ちょっと顔に葉っぱが被っていますが雄がお尻を上げていて面白かったので載せてみました。
1DX+600 f/10 1/800 ISO-500 23.7m
- 2014/05/07(水) 00:00:00|
- ツミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
なかなかクリアに交尾シーンが撮れず昨日と同じ場所に行ってきました。
今回は比較的クリアに交尾シーンが撮れましたので連続で撮影出来たものを一挙に公開したいと思います。
画像は全て縦方向に合わせてトリミングしています。
1DX+600 f/10 1/800 ISO-640 23.7m

1DX+600 f/10 1/800 ISO-640 23.7m

1DX+600 f/10 1/800 ISO-640 23.7m

1DX+600 f/10 1/800 ISO-640 23.7m

1DX+600 f/10 1/800 ISO-640 23.7m

1DX+600 f/10 1/800 ISO-640 23.7m

1DX+600 f/10 1/800 ISO-640 23.7m

1DX+600 f/10 1/800 ISO-640 23.7m

1DX+600 f/10 1/800 ISO-640 23.7m

1DX+600 f/10 1/800 ISO-640 23.7m

以上、ありがとうございました。
- 2014/05/02(金) 00:00:00|
- ツミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
人が危害を加えたことが無いからなのかもしれませんがライチョウは全く人を恐れません。
撮影距離にそれが現れています。
人を恐れませんが人に自ら近づくようなことはありません。
かといって、この時期の立山はまだまだ雪深く気を許すと足を雪深くまで埋めてしまいます。
(私は今回3回やってしまいました^^;)
長靴での散策は止めておいた方が良いですよ。抜けなくなってしまいますからね^^
1枚目のみ縦トリミングしています。
1DX+400 f/5.6 1/1000(+0.3) ISO-800 6.6m

1DX+400 f/5.6 1/1000(+0.3) ISO-800 6.6m

1DX+400 f/5.6 1/1000(-1.0) ISO-320 7.4m

尾羽を広げたので思わず撮りました。
近くに雌が居たはずでしたのでアピールしたのかな?
1DX+400 f/5.6 1/1000(-1.0) ISO-250 7.4m

1DX+400 f/5.6 1/1000(-0.3) ISO-800 7.4m

1DX+400 f/7.1 1/1000(-0.3) ISO-1250 7.4m

1DX+400 f/8 1/1000 ISO-1000 8.4m

以上、似たような写真でしたが
長々とお付き合いありがとうございました。
- 2014/05/01(木) 00:00:00|
- ライチョウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0