fc2ブログ

Take Care, Aim at the Crested Kingfisher!

非定期に更新される野鳥撮影のブログです。気長にお付き合い下されば幸いです。 尚、本ブログに掲載してあります画像の著作権は全て私に帰属しておりますので商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

と・・・とおぃ・・・

う~ん・・・・・遠すぎる・・・・近いのは見つけるのが遅くてファインダーに入らなかったから仕方ないのですが・・・・
これだけ遠いとAF効かないのでMFで合わせてみました・・・何とか見れるかな?
これだけ遠いのに・・・振り遅れしています^^;

1DX+600x1.4 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-400 184m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-400 184m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-500 184m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-320 184m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-800 114m
ヤマセミ

あ~恥ずかしい・・・・
恥ずかしさを紛らわせるためCopyrightのFontをちょっと変更してみました。
以上、ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2014/07/30(水) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ヤマセミからの贈り物

3連休初日、天候は曇りからのち雨たまにザンザン降りとなりました。
自宅を出た4時頃は雨のその気もなく、現着した5時過ぎもその気もなく待ち人ならぬ待ち鳥をしているとそのうちポツポツ・・・一度上がった際にみんなで少し周りを散策。
とぉ~~~~くで待ち鳥が飛んだのを見てブラインドに籠り、そして小雨からザンザン降り・・・・ボウズを覚悟した頃上流側に待ち鳥発見^^でも、近くに来る様子もなく時間だけが刻々と過ぎていく。その時となりから「来た!!!!前!!!!」とのうれしい声^^
ヤマセミは雨でも余り気にせず飛ぶので期待してはいたのですが鳴き声も無くいきなり目の前の枝止まり。
嬉しい誤算の一日でした^^
似たような写真ではありますが、ご勘弁ください。

幼鳥だとは思っていましたが♂親のようですね。
1DX+600x1.4 f/6.3 1/800(-0.7) ISO-1600 39.1m ノートリ
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/6.3 1/800(-0.7) ISO-1600 39.1m ノートリ
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-800 39.1m ノートリ
ヤマセミ

上の写真を等倍でトリミングしてみました^^
無風だったため冠羽まできちんとブレずに解像してて良かった^^
ヤマセミ

ところで、この記事のタイトルについてですが、皆と散策しているときにヤマセミからプレゼントを頂きました。
ヤマセミの羽根
羽軸が羽根の真ん中からかなりズレているので初列風切羽だと思います^^ それもかなり外側に近いところだと思います。
私はセキセイインコを飼っているのですが、長さもさることながら羽軸根の部分など3倍くらい太く羽自体もやはり3倍くらいは太いですね。
ヤマちゃん、珍しいものを ありがとう^^

以上、ありがとうございました。
  1. 2014/07/28(月) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

The crested kingfisher in new green leaves.

7/10に予約投稿でUPするつもりだったものですが下書きのままになっていました^^;

今までヤマセミを撮っていたフィールドでは余り緑が無く殺風景な場所だったため新緑とのコラボがとても新鮮でした。
逆光を上手く利用できればよかったのでしょうけれど・・・ダメダメですね^^;
写真は注釈が無い限り全てノートリです。

1DX+600 f/7.1 1/500(-1) ISO-1000 39.1m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/9 1/1000(-0.3) ISO-2500 55.5m
ヤマセミ

1DX+600x2 f/13 1/1000(-1) ISO-5000 55.5m
ヤマセミ

1DX+600x2 f/13 1/1000(-1) ISO-4000 55.5m 縦トリミングあり
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/800(-0.7) ISO-640 55.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/800(-0.7) ISO-640 55.5m
ヤマセミ

こうやって見ると、x1.4とx2との違いって大きく撮れるのはいいのですがやっぱり画質の劣化が酷いですね^^;
大切なヤマセミの冠羽のディテイルが落ちまくりです^^;

以上、ありがとうございました。
  1. 2014/07/25(金) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

遠征の次の日は・・・・ ~後編

連載最後です。
前回この場所を訪れた日には留まってくれなかった枝に留まってくれました。
写真は全てノートリです。

1DX+600x1.4 f/5.6 1/400(-0.7) ISO-1250 32.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/400(-0.7) ISO-1000 32.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/400(-0.7) ISO-1600 32.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/400(-0.7) ISO-1000 32.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/400(-0.7) ISO-1600 32.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/400(-0.7) ISO-1250 32.9m
ヤマセミ

このあと、ブラインド内で1時間ほど睡眠を取ったのちに出社しました^^;
以上、ありがとうございました。
  1. 2014/07/23(水) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

遠征の次の日は・・・・ ~中編

前回の続きです。
まったりと待ちつつも偶に水中を眺めながら魚影を探している感じではありましたが一向に飛び込まず20分以上経過した頃でしょうか別の幼鳥が魚を携え飛来して来ました。
写真は全てノートリです。

1DX+600x1.4 f/5.6 1/400(-0.7) ISO-4000 46.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/400(-0.7) ISO-4000 46.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/400(-0.7) ISO-4000 46.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/400(-0.7) ISO-5000 46.5m
ヤマセミ

姉妹同士のようで、じっ・・・・・・と食事の間見ていました。

以上、ありがとうございました。
続きます。
  1. 2014/07/21(月) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

遠征の次の日は・・・・ ~前編

ブッポウソウの撮影から帰ってきた翌日は同じブッポウソウ目であるヤマセミの撮影に行ってきました。
その翌日は年休を入れてですよ^^(でも午後から出勤となってしまいました^^;)
この前の週に同じ場所に撮影に行ったのですがやらせの枝を立ててるし・・・・なんでそんなことするかなぁ~と思いつつもせっせと準備をして鳥を待っていました。でも、待てど暮らせど・・・・なかなか出てくれません。やっと来てくれたのは準備完了後2時間半ほど経ったのちでした。
写真は全てノートリです。

1DX+600x1.4 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-1250 46.5m
ヤマセミ

食後です。
1DX+600x1.4 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-1250 46.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-1250 46.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-500 39.1m
ヤマセミ

途中雲行きが怪しくなってきて雨もそこそこ降り出すような天気に変わりました。でも、雨はすぐに上がりましたが雲はすぐには晴れずどんどん暗くなる一方の中 再来してくれました。
同じ留まり物を撮るのであればと思いISO感度を下げるためにSSを思いっきり落とし・・・。
1DX+600x1.4 f/5.6 1/30(-0.7) ISO-500 46.5m
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
続きます。
  1. 2014/07/18(金) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

巣立ちには立ち会えたか? ~後編

前回の続きです。

1DX+600x1.4 f/8 1/800(+1.7) ISO-2500 67.9m 縦トリミングあり
ブッポウソウ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/500(+1.7) ISO-3200 67.9m 縦トリミングあり
ブッポウソウ

例のごとく、調子に乗って等倍トリミングしてみました^^
1DX+600x1.4 f/8 1/800(+2) ISO-1250 46.5m
ブッポウソウ

1DX+600x1.4 f/8 1/800(+2) ISO-1600 39.1m
ブッポウソウ

巣立ちには立ち会えました・・・・・が!写真に収められませんでした^^;
結構、本気で雨が降っていたんですもの・・・・・。
気が付いたら私の方に飛んで来ていました^^;
はぁ~~~~~~~・・・・。
サンコウチョウと違って巣立ちでもちゃんと飛ぶもんですね 知りませんでした^^;

以上、ありがとうございました。
  1. 2014/07/16(水) 00:00:00|
  2. ブッポウソウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

巣立ちには立ち会えたか? ~前編

この時期には珍しく巨大な台風が私の住む町、そして、巣立ちを目前に控えたブッポウソウが渡ってくる村にもやって来ました。巣は大丈夫か?ヒナは大丈夫か?そして、現地へ赴く道は大丈夫か?不安にかられながら行ってきました。
しかし、こんな不安などどこかに吹き飛ばしてくれるように現地のブッポウソウは元気でした^^
そして、巣立ちの日を計算して現地に赴いた我々は巣立ちを直接見ることが出来たのでしょうか?
ま 取り敢えず、片道300kmの道のりは遠かったですが無事 帰宅できました。
(ちょ~~~~~疲れた)

1DX+600x1.4 f/8 1/800(+1.7) ISO-1000 46.5m トリミングあり
ブッポウソウ

1DX+600x1.4 f/8 1/800(+1.7) ISO-2500 46.5m トリミングなし
ブッポウソウ

1DX+600x1.4 f/8 1/800(+2) ISO-4000 46.5m トリミングあり
ブッポウソウ

1DX+600x1.4 f/8 1/800(+1.3) ISO-2500 39.1m トリミングあり
ブッポウソウ

1DX+600x1.4 f/8 1/800(+1.3) ISO-2500 39.1m トリミングなし
ブッポウソウ

1DX+600x1.4 f/8 1/800(+1.3) ISO-1600 39.1m 縦トリミングあり
ブッポウソウ

1DX+600x1.4 f/8 1/1000(+3) ISO-2500 39.1m トリミングなし
ブッポウソウ

1DX+600x1.4 f/8 1/800(+1.7) ISO-4000 39.1m トリミングあり
ブッポウソウ

以上、ありがとうございました。
続きます。
  1. 2014/07/14(月) 00:00:00|
  2. ブッポウソウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまけ?

久しぶりのヤマセミとのご対面という事で大量に撮ってしまい今回のヤマセミシリーズも4回目となってしまいましたが今回で終わりです^^;
今回はおまけ的な一面です。

1DX+600 f/5 1/500(-0.7) ISO-10000 46.5m トリミングあり
ヤマセミ

1DX+600 f/5 1/500(-0.7) ISO-10000 46.5m トリミングあり
ヤマセミ

1DX+600 f/5 1/500(-0.7) ISO-10000 46.5m 縦トリミングあり
ヤマセミ

以上、長い間お付き合いいただきありがとうございました。
・・・さぁ、次は何時逢えることやら・・・
  1. 2014/07/11(金) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

兄妹の一コマ

2羽が眼前より飛び立ち遠くへ飛んでいくのかと思い目で追っていたところ完全には立ち去らず2羽で遊んでいたところの一コマです。
全て手持ちで撮影しましたので微妙にぶれていてお見せ出来るのを探すのが大変でした^^;

画像は全てトリミングしています。

1DX+600 f/5 1/500(-0.7) ISO-800 67.8m
ヤマセミ

1DX+600 f/5 1/500(-0.7) ISO-320 184m
ヤマセミ

う~~~~ん184mとは・・・・・かなり遠くで遊んでいると思っていましたがここまで遠いとは・・・・
餌を捕る練習もしていました。

1DX+600 f/5.6 1/500(-1) ISO-400 87.6m
ヤマセミ

1DX+600 f/5.6 1/500(-1) ISO-400 87.6m
ヤマセミ

1DX+600 f/5.6 1/500(-1) ISO-320 87.6m
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
続きます。
  1. 2014/07/09(水) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ちょぉ~~~~~~~久しぶり^^;

そう、2年半ぶりの登場です^^;
今でこそ色んな鳥を撮っていますが以前はヤマセミ中心に撮影を行っていました。
(恐らくは)環境破壊のためにテリトリーの変更や餌場を追い出されたりして現れなくなってしまい、今までに三度撮影場所の変更を余儀なくされました。
私にとってのヤマセミの撮影は週末の生活の一部となっていましたので、他の鳥には殆ど見向きもしていせんでした。そのため殆ど鳥を知りませんでした。(今でもあまり変わっていませんが・・・)

そんなヤマセミを再び撮る事が出来ました。
そう、仲間が見つけて教えてくれたのです^^

この場所は以前から撮影出来るという事は知っていましたが被写体までの距離があるため敬遠していましたが、今回 以前ほど遠くないという事で朝3時起床で行ってきました^^;
ううううう・・・・ちょ~~~~眠い
でも、準備完了し10分ほど待つとやってきました^^
よっ!ちょぉ~~~~~~~~~~久しぶり!
最後になりましたが、ご協力していただきました皆さんありがとうございました。
やっぱり持つべきは気の合う仲間ですね^^

画像は全てノートリです。

1DX+600x1.4 f/7.1 1/500(-1) ISO-1000 39.1m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/500(-1) ISO-1000 39.1m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/500(-1) ISO-1000 39.1m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/500(-1) ISO-1000 39.1m
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
次回に続きます。
  1. 2014/07/07(月) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

雨上がりのひと時 ~等倍編

サンコウチョウは暗いところに巣を構えます。
そのため、SSを遅くしてISO感度を抑えたり、ISO感度を上げてSSを上げて後工程でゴシゴシ・・・・概ねこの2パターンに集約されるのではないでしょうか。
後々、面倒なので出来るだけISO感度は上げたくは無いです・・・が、ブレブレの写真を撮っても消すだけとなってしまうので私の考えは後者です。
でも、Limitは掛けています(ちょっと弱気?)
画像は全て等倍切り出ししています。

1DX+600 f/6.3 1/160 ISO-2000 20.3m
サンコウチョウ

1DX+600 f/6.3 1/160 ISO-2000 20.3m
サンコウチョウ

1DX+600 f/6.3 1/500 ISO-6400 20.3m
サンコウチョウ

以上、ありがとうございました。
  1. 2014/07/02(水) 00:00:00|
  2. サンコウチョウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

masa.O

Author:masa.O
Live:Tokyo
Birthday:3/Jan/1966
Birthplace:Fukuoka

Camera:
  Canon EOS-1D X
  Canon EOS-7D mkII
Lens:
  EF600mm F4L IS II USM
  EF100-400mm F4.5-5.6L
            IS II USM
  EF35mm F1.4L USM
  EF24-105mm F4L IS USM
Teleconverter:
  EXTENDER EF1.4×II
  EXTENDER EF1.4×III
  EXTENDER EF2×III
Tripod:
  Gitzo GT5541LS
  Gitzo GT3531(改)
Monopod:
  Gitzo GM3551
Head:
  Sachtler FSB6
  Gitzo GH2781QR
  Manfrotto 504HD

画像の著作権は全て私に帰属しております。
商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

リンクフリーですが、リンクされる場合にはご一報下さい。

Since 7/Dec/2011

カレンダー

06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

アクセスカウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

アオアシシギ (1)
アオゲラ (4)
アオバト (1)
アオバズク (10)
アカゲラ (2)
アカショウビン (28)
アマサギ (1)
アリスイ (3)
イソヒヨドリ (2)
ウソ (1)
ウタツグミ (2)
エナガ (1)
オオアカゲラ (1)
オオタカ (3)
オオルリ (8)
オナガ (1)
カケス (1)
カシラダカ (1)
カヤクグリ (2)
カワセミ (4)
キジ (1)
キクイタダキ (1)
キビタキ (2)
キレンジャク (2)
クイナ (1)
クロジ (1)
コチドリ (2)
コマドリ (1)
コミミズク (18)
コルリ (1)
コジュケイ (1)
ゴジュウカラ (1)
サンコウチョウ (25)
シロハラ (2)
ジョウビタキ (3)
スズメ (1)
セアカモズ (4)
セグロサバクヒタキ (1)
セグロセキレイ (1)
センダイムシクイ (1)
ソウシチョウ (2)
タカブシギ (1)
タマシギ (4)
タゲリ (8)
ダイサギ (1)
ダイゼン (1)
チョウゲンボウ (1)
チョウセンチョウゲンボウ (3)
ツミ (55)
ツグミ (1)
ツツドリ (1)
トウネン (2)
トラツグミ (9)
トラフズク (6)
ニホンリス (2)
ノハラツグミ (1)
ノビタキ (1)
ハヤブサ (17)
ハギマシコ (1)
ヒレンジャク (5)
ヒガラ (1)
ヒメウ (1)
ヒヨドリ (1)
フクロウ (2)
ブッポウソウ (7)
ベニマシコ (1)
ミサゴ (22)
ミソサザイ (1)
ミヤマホオジロ (6)
メジロ (1)
モズ (3)
ヤツガシラ (6)
ヤブサメ (1)
ヤマガラ (2)
ヤマセミ (276)
ライチョウ (4)
リュウキュウアカショウビン (7)
ルリビタキ (5)
ヨシゴイ (1)
ふたご座流星群 (1)
金環日食 (1)
紅葉 (2)
軍用 (5)
風景 (4)
ニホンカモシカ (2)
ニホンザル (2)
不明 (1)
未分類 (11)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
7521位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
写真ブログ
1768位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-