初めに、御嶽山の噴火により命を落とされた方お悔やみ申し上げます。
また、犠牲者及び被害がこれ以上 大きくならないことをお祈りいたします。
ヤマセミは夜明けとともに一日は始まります。
ヤマセミは異常な位に警戒心が強く100m先の人間を見ただけで飛行経路を変えるなどしてしまいます。そのため、ヤマセミの撮影を行うにはヤマセミよりも早くブラインドの設置、機材のセッティングを完了し、こっそりとブラインドの中で待機しておく必要があります。
そして、少しずつ周りが明るくなりつつある頃に彼はやって来ました。時刻は・・・・5時43分・・・・
おいおい!早すぎ!1DXって光が少ないと写真は青いんだよね^^;
いつものように同じような写真ではありますがご勘弁くださいmOm
全てノートリです。
1DX+600x1.4 f/6.3 1/60(-0.7) ISO-500 27.9m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/250(-0.7) ISO-1250 27.9m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/250 ISO-2000 27.9m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/250(-0.7) ISO-2000 27.9m

今回はヤマセミが留まった枝にカワセミが留まりました。
角度までは同じにならなかったので参考ではありますがヤマセミとカワセミの大きさの違いを改めて知る機会でもありました。

以上、ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2014/09/29(月) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
久しぶりにヤマセミが撮れました^^
でも、久しぶりに撮れたヤマセミは枝かぶりと・・・・おちり?
もちろん、枝かぶりは却下!
まだ愛嬌のあるおちりで攻めてみます^^;
非難は甘んじて受けますが・・・・なんせきちんと撮れていないのでお許しくださいmOm
画像は全て縦トリミングしています。
1DX+600x1.4 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-400 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-500 39.1m

おちりだけじゃ・・・・ということで唯一?の横顔。
1DX+600x1.4 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-800 39.1m

以上、久しぶりのヤマセミでした。
今週はこれで終わりですmOm
- 2014/09/24(水) 00:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先週の土曜日にタマシギの雛を見てきましたが、今週も行ってきました。
鳥の成長は早く、1羽だけではありますが翼の部分に親と同じ模様の羽根が生えてきている雛が居ました。
大きさも明らかに大きくなっている感じも受けました。
来年ここで逢おうね^^
写真は全てノートリです。
1DX+600x1.4 f/7.1 1/640(+0.7) ISO-320 20.3m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/640(+0.7) ISO-250 23.7m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/640(+0.7) ISO-250 20.3m

以上、ありがとうございました。
- 2014/09/10(水) 00:00:00|
- タマシギ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヤマセミ待機中 目の前の木を所狭しと走り回るニホンリスを友人が見つけてくれました。
まぁ~これが早いのなんの!枝から枝へ飛び移るは枝や幹を走るは・・・。
もう、秋はすぐそこまで来ています・・・・まだ暑いですが^^;
結局、ヤマセミは現れず・・・・リスに救われました^^;
写真は全てノートリです。・・・鳥が写っていないだけに^^;
1DX+600x1.4 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-5000 32.9m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-3200 32.9m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-2500 32.9m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-2500 32.9m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-1250 32.9m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/640 ISO-2500 32.9m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/640 ISO-2500 32.9m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/640(+0.7) ISO-6400 32.9m

以上、ありがとうございました。
- 2014/09/08(月) 00:00:00|
- ニホンリス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと最終回です。
今回は恒例?の等倍で攻めます。
1週間で5回分 記事を書くのも結構大変です^^;
これで、また来週はオヤスミかもしれません^^;
その時はゴメンナサイmOm
1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-800 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-640 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-160 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-160 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-160 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-160 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-200 39.1m

以上、長い間ありがとうございました。
来週はどうなることやら・・・・
- 2014/09/05(金) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回、来て留まって撮らせてくれたのは大変ありがたいのですが・・・・
やっぱり何か動きをしてもらいたいと思うのが常で・・・・
こんなこと思っていちゃダメですねmOm
やっぱり、縦撮りすると小さかったですね^^;
風景として撮る時は良いですが鳥が小さくなってしまうので普通に横撮りして縦に合わせて縦トリミングした方が無難ですかね?
写真は全てノートリです。
1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-640 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-640 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-800 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-1250 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-640 39.1m

以上、ありがとうございました。
次回は最終回です。
- 2014/09/04(木) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
なんせ、15分も目の前に居ると普段出来ない事をやってみないとね^^
というわけで今回は、通常の横撮りと縦撮りを鳥なだけにとり混ぜてみました^^;
写真は全てノートリです。
前回に引き続き似た写真もあると思いますが勘弁してください。
1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-2500 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-2000 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-2000 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-1250 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-1250 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-1250 39.1m

以上、ありがとうございました。
予告通り続きます。
- 2014/09/03(水) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
またまたヤマセミの登場です^^
ヤマセミの撮影はボウズと背中合わせのため撮れないとショックも大きく、更に1週間Blogがお休みなってしまうというおまけ付きです^^;
先週末は、そう その"ボウズ"だったのです^^;
Blog友達のてくさん のように飛び物の撮影が上手ければボウズは免れていたのでしょうけれど・・・
で、今週はといえば タマシギ詣でとヤマセミでした。
ヤマちゃん 今週は先週と違い来てくれました^^
でも、撮影場所はちょっと変えましたけどね・・・・というより"変えざるおえなかった"というのが正解でしょう。
この1週間で通っていた川?が様変わり・・・・やらせ枝のような感じの岸に上げられた倒木?(多分ゴミ扱い?)も姿を消し更には川が深くなっていて・・・・そう、どうやら平日に川底をユンボが掘っているのです^^;
水害が起きてしまうと何かと大変ですからね。(今通っているところも数年前は大きな水害が発生た場所ですので市としてもほおっておくことは出来ないのでしょうね^^;)
ま、こんな話はさておき 今週は2度来て留まってくれました^^(但し1回は枝かぶり葉かぶりでとても撮影は・・・)
留まってくれさえすればこっちのものだい! と言わんばかりに・・・・いつもなら押しまくっていたのかもしれませんが 今回は余り押さなかったのです・・・・が15分間も目の前にいてくれたお蔭?で結局・・・・今回も似たような写真の大量生産完了となってしまいました(といっても16GのCF1枚分ですけどね^^;)
(押えていてよかった)
また、例のごとく4回に分けて掲載したいと思います。
今回は、ヤマセミにSpotLightが当たっているような感じで撮ったものを掲載します。
当然のごとく 映像には全く手を加えていませんよ^^
全てノートリです。・・・A1にでも焼いちゃおうかな^^・・・なんてね^^
1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-160 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-160 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-320 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-160 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-320 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-250 39.1m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-250 39.1m

如何でした?かっこよかったでしょ?
以上、ありがとうございました。
続きます。
- 2014/09/02(火) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
やっと週末がやってきました^^
・・・前日より天気予報は・・・・雨・・・・朝起きて玄関開けてみると・・・やっぱり雨・・・・
しょうがないので朝からNetをチェック、友人に電話して再び玄関を開けてみると^^
止んでる^^
・・・ということで急遽予定変更してタマシギ詣でへ^^
Fieldで出会った方に場所を教えて貰い、合流した友人とともに親子連れタマちゃんを撮影しに行きました。
教えて貰った方にも言われてはいたのですが・・・・タマシギ詣での面々が多いのなんの。
見れるところが横幅2m~3m そのため砲列は4重にも5重にもなっていましたが撤収される方との入れ替わり
などでなんとか2.5列目位で撮影することが出来ました。
いきなり私の名前を呼ぶ声が・・・振り返るとryuさんでした^^
ryuさん、撮影完了して帰宅されるところだったのですか?
え~~~~もう少し撮影しようよ^^
他にも数人顔見知りのかたもいらっしゃっていて楽しく撮影出来ました^^
1DX+600x1.4 f/7.1 1/640(+0.3) ISO-800 23.7m

1DX+600x1.4 f/7.1 1/640(+0.3) ISO-640 23.7m

1DX+600x1.4 f/7.1 1/640(+0.3) ISO-500 20.3m

1DX+600x1.4 f/7.1 1/640(+0.3) ISO-500 32.9m トリミングあり

1DX+600x2 f/11 1/640(+1) ISO-1600 32.9m

1DX+600x2 f/11 1/640(+1) ISO-1000 39.1m

1DX+600x2 f/11 1/640(+0.7) ISO-1000 39.1m

1DX+600x2 f/11 1/640(+0.7) ISO-800 39.1m

以上、ありがとうございました。
- 2014/09/01(月) 00:00:00|
- タマシギ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4