前回は食事風景を撮ったこともあり食事に要する時間は長いという事が判っていたので今回はテレコンも入れてみました。
テレコンを入れると獲物が見えてしまうので出来るだけ見えない様なシーンで構成してみましたので安心してご覧ください。
猛禽は残酷だと思われる方が多いと思いますが、これが自然の姿なんです。草食と肉食との違い・・・それは血が通っているか通っていないかだけであり、草木も動物も全て生きています。そして、動植物がこの世から絶滅してしまうと 我々も当然絶滅してしまいます。そうならないように自然は大切にしましょう。
写真は全てノートリです。
1DX+600x1.4 f/7.1 1/1250 ISO-1250 55.5m

1DX+600x1.4 f/7.1 1/1250 ISO-1250 55.5m

1DX+600x2 f/8 1/1250 ISO-1600 55.5m

1DX+600x2 f/8 1/1250 ISO-1600 55.5m

1DX+600x2 f/8 1/1250 ISO-1600 55.5m

以上、ありがとうございました。
・・・・・その2というからにはその3もあります・・・・・
スポンサーサイト
- 2015/03/31(火) 00:00:00|
- ハヤブサ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今週もハヤブサのフィールドに行ってきました。
今週は朝 到着時点で既に♀が食事中でした^^;
♂が珍しく朝から獲物を捕りに行ったようです、それに間に合わなかった・・・・残念。
獲物を渡したのち♂は別の獲物を捕りに行かずに近くに居ました。
(一度 沖へ飛んで行ったのですが直ぐに手ぶらで戻ってきました)
人間と違い必要な分だけ捕って来るのでエコと言えばエコですが 本来の姿なんだと思います。
写真は全てトリミングしています。
1DX+600 f/7.1 1/1250 ISO-1250 55.5m

1DX+600 f/7.1 1/1250 ISO-1250 55.5m

1DX+600 f/7.1 1/1250 ISO-320 55.5m

1DX+600 f/7.1 1/1250 ISO-1250 55.5m

以上、似たような写真ばかりでしたが ありがとうございました。
・・・・・似たような写真が続きますが つづきます・・・・・
- 2015/03/30(月) 00:00:00|
- ハヤブサ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハヤブサの撮影の合間にイソヒヨドリが遊んでくれました。
三脚がハヤブサ撮影のために高くセッティングしていたため手持ちでの撮影となりました。
ハヤブサと違ってあまり動かなかったため手ブレの写真は余りありませんでした^^
でも、シャッター切るまでの時間は・・・・・かかります^^;
写真は、但し書きが無いものは全てノートリです。
1DX+600 f/4 1/800(0) ISO-160 27.8m トリミングあり

1DX+600 f/6.3 1/1600(0) ISO-640 14.9m

何か狙っているようです。
1DX+600 f/6.3 1/1600(0) ISO-640 12.7m

餌を捕まえましたね^^
あんなのでお腹いっぱいなるのかな?
1DX+600 f/6.3 1/1600(0) ISO-1000 12.7m

途中で腕を休ませるために膝の上に置いた時にどうやら縦位置のダイヤルが廻ったようでS/Sが必要以上に上がっています^^;
1DX+600 f/4 1/5000(0) ISO-1250 12.7m

以上、ありがとうございました。
- 2015/03/27(金) 00:00:00|
- イソヒヨドリ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
予告通り、このシリーズ最後はピクセル等倍で〆たいと思います。
数百枚撮ってピンが来ていると思われるものがたったこれだけ・・・・・超ヘタクソですね^^;
もうちょっとうまくなりたいなぁ~
1DX+600 f/4 1/800 ISO-100 39.1m

1DX+600 f/4 1/800 ISO-100 55.5m

1DX+600 f/5.6 1/1000 ISO-320 55.5m

以上、ありがとうございました。
明日はおまけ編??
- 2015/03/26(木) 00:00:00|
- ハヤブサ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前回の続きです。
三脚に据えて撮っている分には手ブレは起こさないのですが、やっぱりこれが手持ちになると手ブレは起こしてしまいますね。筋トレして筋肉付ければ手ブレは起こさないようになるのだと思いますが、筋トレも3日ボウズになりそうなので止めておきます^^
でも、ハヤブサの撮影に限って言えば手持ち撮影が楽であることは確かですね。
写真は、特に断りが無い場合はトリミングしています。
1DX+600 f/4 1/1000 ISO-500 67.8m ノートリ

1DX+600 f/4 1/1000 ISO-100 67.8m ノートリ

1DX+600 f/4 1/1000 ISO-200 67.8m

1DX+600 f/5.6 1/1000 ISO-320 55.5m

1DX+600 f/5.6 1/1250 ISO-640 114m

以上、ありがとうございました。
最後は、少ないですが等倍で〆たいと思います。
- 2015/03/25(水) 00:00:00|
- ハヤブサ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりに、ハヤブサの撮影に行ってきました。
サクラが咲く前に行くのは初めてですね。この場所にはサクラは無いんですが^^
ヤマセミもそろそろ営巣に入りそうですし、場所も狭いという事もありハヤブサ撮影にしました。
ま、これが当たりだったか外れだったかは不明ですが ハヤブサの速さに慣れないと撮れないのでリハビリを兼ねて行ってみました。
しかし、これが私的にはなかなか良いシーンがありましたので3回シリーズでご報告しようかなと思っていますが 実は今までに撮った写真とあまり変化がないような気もしてきました^^;
写真は、特に断りが無い限り全てトリミングしています。(だって遠いんだもん^^; 近かったら撮れないですが・・・・)
あと、1、2枚目以外は全て手持ちとなっているため若干の手ブレとピンアマになりますがご了承ください。
ハヤブサが鳴いている声が聞こえ撮影ポイントの直前でカメラをセッティングして撮影を始めてしまいました。
撮影ポイントまで行ってからとも思ったのですが、ポイントからでは逆光になってしまうので・・・。
1DX+600 f/4 1/1000 ISO-500 39.1m

1DX+600 f/6.3 1/1600 ISO-320 67.8m

1DX+600 f/4 1/800 ISO-125 67.8m

1DX+600 f/4 1/800 ISO-100 67.8m

1DX+600 f/4 1/800 ISO-160 55.5m ノートリ

1DX+600 f/4 1/800 ISO-100 55.5m ノートリ

以上、ありがとうございました。
つづきます。
- 2015/03/24(火) 00:00:00|
- ハヤブサ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
準備が完了してやってきた群れは全て?がキレンジャクでした。(ヒレンジャクは見つけられませんでした)
しかし、初めは遠巻きに餌であるヤブランを眺めているだけでしたが、1羽が飛び出すと他の鳥たちも次から次へと餌を求めて降りてきました。
10羽以上は居たでしょうか、樹上にいたキレンジャク全てが地上に降りて採餌を行う頃には どの鳥を取って良いのか判らなくなってしまうほどでした。
当日は、生憎と分厚い雲に太陽は隠されていてレンジャクの色が出にくい状況でしたがバックの景色も余り良くない状況でしたのでコントラストが抑えられて良かったのではないかと思いました。
写真は、断りが無いものは全てノートリです。
1DX+600x1.4 f/5.6 1/640 ISO-4000 27.9m トリミングあり

1DX+600x1.4 f/5.6 1/640 ISO-1600 23.7m トリミングあり

1DX+600x1.4 f/5.6 1/640 ISO-2000 39.1m トリミングあり

1DX+600x1.4 f/5.6 1/640 ISO-2000 39.1m トリミングあり

1DX+600x1.4 f/5.6 1/640 ISO-3200 27.9m トリミングあり

1DX+600x1.4 f/5.6 1/640 ISO-5000 27.9m

1DX+600x1.4 f/5.6 1/640(+0.7) ISO-1600 46.5m トリミングあり

1DX+600x1.4 f/5.6 1/640 ISO-640 20.3m トリミングあり

1DX+600x1.4 f/5.6 1/640 ISO-2500 9.8m

すっきりとした背景で撮れた写真が少なかったのが残念ですが そこそこに綺麗に撮れたのでよかったかな^^
今度会えるときには 天気が良い時に逢いましょうね^^
以上、ありがとうございました。
- 2015/03/23(月) 00:00:00|
- キレンジャク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
超久しぶりの初見初撮りシリーズです^^
「キレンジャクが入った」と 情報を頂き喜んで、あのキツイ道のりを延々と歩いて行ってきました^^;
たかだか、尻尾の先端の色が違うだけ(だけではないですが・・・・)の鳥を目指して・・・・当日及び翌日、筋肉痛で苦しむことを想定しつつも クソ重い荷物持っていきました。
現場に到着すると そこには既に数十名のカメラマンが列をなして鳥がやってくるのを待っていました。
写真は、断りが無いものは全てノートリです。
1DX+600 f/4 1/1000 ISO-1600 27.8m トリミングあり

1DX+600 f/4 1/1000 ISO-800 27.8m

1DX+600 f/4 1/1000 ISO-2000 9.8m

1DX+600 f/4 1/1000 ISO-2500 14.9m トリミングあり

1DX+600 f/4 1/1000 ISO-3200 14.9m トリミングあり

1DX+600 f/4 1/1000 ISO-1250 17.5m

まだ咲いていた桜とのコラボです。
1DX+600 f/4 1/1000 ISO-5000 27.8m トリミングあり

1DX+600 f/4 1/640 ISO-2000 27.8m トリミングあり

以上、ありがとうございました。
つづきます。
- 2015/03/20(金) 00:00:00|
- キレンジャク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
タイトル的には流れ星でも出すと良いのでしょうけれど・・・・ヤマセミOnlyとなっています。
ご了承くださいmOm
前回からの続きです。
太陽も徐々に上がってきて薄い雲がかかっていても水面は光出しています。
1DX+600 f/6.3 1/800(-0.7) ISO-250 20.3m

1DX+600 f/6.3 1/800(-0.7) ISO-200 20.3m

1DX+600 f/6.3 1/800(-1.0) ISO-160 20.3m

これ以降は全てテレコン入れました。
テレコン入れることによって画角が更に狭くなり余計な光が入ってこなくなりいい感じです。
1DX+600x1.4 f/6.3 1/800(-1.0) ISO-250 20.3m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/1000(-1.0) ISO-125 20.3m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/1000(-1.0) ISO-200 20.3m

以上、ありがとうございました。
・・・・・・当然最後は・・・・・
- 2015/03/18(水) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の続きです。
この場所は水面から高さがあり、多少見下ろしの撮影ポイントとなります。高さ的には20~30m?角度的には10度くらい?でしょうか・・・そのため、ヤマセミのバックは常に水面となります。ですが時間的に太陽が周りの山々の上に現れてくるのは7時15分位です。この写真の撮影は7時半位で山から太陽が覗き初めてすぐ位となるため水面には直射日光は届いていません。そのためバックアンダーとなりヤマセミの雄姿が引き立ちます。
1DX+600 f/6.3 1/800(-0.7) ISO-400 20.3m

1DX+600 f/6.3 1/800(-0.7) ISO-400 20.3m

1DX+600 f/6.3 1/800(-0.7) ISO-500 20.3m

僅かに光が入り始めましたのでバックが黒から深い緑に変化してしています。
1DX+600 f/6.3 1/800(-0.7) ISO-640 20.3m

またすぐに薄い雲がかかりバックは黒に戻りました。
1DX+600 f/6.3 1/800(-0.7) ISO-400 20.3m

以上、ありがとうございました。
・・・・・・まだ つづきますmOm
- 2015/03/17(火) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
この日の明け方4時半過ぎの事です、いつものようにヤマセミ撮影のために訪れた渓谷で機材を持って撮影地に向かい機材を下して一息ついたその時です。一筋の光が晴れた星空を駆けました。そう!流れ星です。生まれて初めて肉眼で見た流れ星でした^^
お願いごとですか?・・・・もちろん出来ませんでした^^;
1秒近く見れたと思うのですが 思わず見入ってしまい お願いどころではありませんでした^^;
さて、本日のヤマセミですが よく留まる3本の止まり木のうち 新芽の出ている細い枝が被る枝だけに留まりました^^;
まぁ~ボウズの事を考えれば撮影出来ただけでありがたいのですが、やっぱりクリアに撮りたいものです。
ただ、流れ星の妖精(そんなもの居るんかい?)が私にご褒美をくれたのですかね?(そんなこと聞いたことないよな?)最近にしては本当に珍しく順光で撮影することが出来ました^^
撮り慣れているヤマセミですが 本当に綺麗だと思いました。
写真ですが、いつもの様に似たようなものばかりで大変恐縮ですが全てノートリです。
1DX+600 f/4 1/800(-0.7) ISO-100 20.3m

1DX+600 f/4 1/800(-0.7) ISO-100 20.3m

1DX+600 f/6.3 1/800(-1.0) ISO-160 20.3m

1DX+600 f/6.3 1/800(-1.0) ISO-160 20.3m

1DX+600 f/6.3 1/800(-0.7) ISO-400 20.3m

1DX+600 f/6.3 1/800(-0.7) ISO-160 20.3m

以上、ありがとうございました。
・・・・・・当然つづきますmOm
- 2015/03/16(月) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この場所は撮れるところがピンポイントでしかなく、あまり変わり映えがしないのが大きな欠点ではありますが至近距離で確実に撮れるのが大きなメリットではあります。
でも、やってみました^^
1.4倍ですが入れてみました^^
1DX+600x1.4 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-1250 17.5m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-1250 17.5m

1DX+600x1.4 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-1000 17.5m

では、最後に等倍で〆たいと思います。



以上、ありがとうございました。
- 2015/03/13(金) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
つづきです。
やっと、枝が被らない場所に留まってくれました^^
でも、周りも徐々に明るくなってきているため、水面のさざ波とヤマセミの白がとても強いコントラストを出し始めてしまっています。こうなると手に負えなくなってしまいます^^;
しかし、被写体までの距離がかなり近い為ディテイルがしっかりと残っており比較的満足のいく撮影が出来たと思っています。
出来る事なら朝一にこの枝に留まって欲しかった^^;
1DX+600 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-1600 17.5m

1DX+600 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-1600 17.5m

1DX+600 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-1250 17.5m

1DX+600 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-1600 17.5m

1DX+600 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-1000 17.5m

1DX+600 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-640 17.5m

以上、これまた同じような写真ばかりでしたが ありがとうございました。
・・・・・・つ・づ・き・ま・す・・・・・・
- 2015/03/12(木) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
日曜日 撮影して帰宅してハゲしい睡魔に襲われ現像出来ずに掲載が遅れましたことをお詫びいたしますmOm
雨上がりの日曜日 仲間に誘われいつものヤマセミ撮影に行きました。
上流に入っている方より無線連絡が入り、そろそろ来る! と思っていましたが どこかでアブラでも売っていたのでしょうか?なかなかやって来ません^^;
もっとも、早く来てもらってもいつものブレブレ写真になってしまうので多少なりとも遅い方が良いのではありますが・・・。
連絡が入ってから15分くらい経ったころでしょうか、やっと来てくれました6時2分・・・・曇りだったこともあり、やっぱりS/Sは上がりません^^;
更に、枝かぶり・・・・・う~んなんともしようがありません^^;
唯一の救いは、朝 寒くなかったことですかね^^
でも、ダウンは2枚来ていますが^^;
1DX+600 f/4 1/80 ISO-4000 17.5m

1DX+600 f/4 1/80 ISO-4000 17.5m

1DX+600 f/4 1/80 ISO-5000 17.5m

約1時間後 日も上がり(でも曇っていますが)水面も風でさざ波が立ち始めた頃に再び同じ場所に・・・・。
だから、そこは枝が被っちゃうんだよ^^;
と言っても「我関せず」と言わんばかりに留まっちゃいました^^;
でも、久しぶりに低ISOでの撮影が出来ました^^
1DX+600 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-1250 17.5m

1DX+600 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-1250 17.5m

1DX+600 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-1250 17.5m

1DX+600 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-1250 17.5m

1DX+600 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-1600 17.5m

以上、似たような写真ばかりでしたが ありがとうございました。
誠に申し訳ありませんが・・・つづきます。
- 2015/03/11(水) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先日、会社の方に教えて頂き 早速注文しました。
翌日に自宅に配達されました。

そう、Netの口コミでも書いてありました。
「厳重梱包されて配達されます」・・・と!
購入したのは「Nikonのデジカメ」ではありませんよ。
そう!これが「Nikonようかん」です。

くれぐれも、お間違いなきよう・・・。
日曜日にお会いできた方と美味しく頂きました^^
以上、ありがとうございました。
- 2015/03/10(火) 00:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2