ここ1月くらいの間 探し求めていたツミをようやく撮る事が出来ました。
余り知られていない場所だったためか、カメラは私一人^^ 最後まで独占でした。
この日も朝一で出掛けてみました。 いつもと違ったのはオナガが警戒音を発していました。
もしやと思い、大木を少し遠巻きに見て行くとツミの泣き声がしてきて 見つけるまでには時間は必要ありませんでした。
見つかる時にはこんな感じなんですね。
1DX+600 f/6.3 1/1000(-0.7) ISO-800 12.7m

1DX+600 f/8 1/1000(+1.3) ISO-6400 14.9m

1DX+600 f/8 1/1000(+1.3) ISO-4000 14.9m

1DX+600 f/8 1/1000(+1.3) ISO-5000 14.9m

1DX+600 f/8 1/1000(+0.3) ISO-2500 11.1m

1DX+600 f/8 1/1000(+0.3) ISO-1600 11.1m

1DX+600 f/7.1 1/800(+0.7) ISO-640 14.9m トリミングあり

以上、ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2015/04/30(木) 00:00:00|
- ツミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
"フレーミング大失敗^^;" というタイトルですが・・・・真横からの写真の尻尾が・・・切れています・・・
自宅に帰ってPCで確認して初めて気が付きました。
・・・あらあら・・・・
尻尾にはくれぐれも気を付けましょうmOm
ということで、ピクセル等倍でお茶を濁してみます。



以上、ありがとうございました。
- 2015/04/28(火) 00:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヤマセミの朝は早いです。
夏至が近づいてくるに従って徐々に日の出も早くなります。・・・ということはヤマセミの出番も早くなってきます。
以下 写真の撮影時間は5時15分ですが30分?ほど前には日も上がっていない水面をを飛ぶヤマセミを確認しました。一体何時に起きているんでしょうか?
1DX+600 f/4 1/80(-0.7) ISO-500 11.1m

1DX+600 f/4 1/80(-0.7) ISO-250 12.7m

1DX+600 f/4 1/80(-0.7) ISO-500 12.7m

以上、いつもですが似たような写真を見て頂き
ありがとうございました。
続きを読む
- 2015/04/27(月) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
春の訪れと時期同じくして草木は花を咲かせ華やかとなります。ヤマセミもカワセミ同様に都市公園等でも生息しているならば綺麗な花と一緒に撮影するのもたやすい事なのかもしれませんが、湖やその湖に注ぎ込む渓流等を縄張りとして生息しているヤマセミにとっては新芽の緑、新緑の緑、紅葉、空の青以外の色と絡む事は場所柄非常に少ないと思われます。
今回、何という木なのかは知りませんが黄色い花を咲かせている場所に留まるヤマセミの撮影が出来ました。
少々、”花”被りとなっていますが大目に見てあげてください。
写真は全てノートリです。
1DX+600 f/7.1 1/1250(-0.7) ISO-320 23.7m

1DX+600 f/7.1 1/1250(-0.7) ISO-320 23.7m

1DX+600 f/7.1 1/1250(-0.7) ISO-320 23.7m

1DX+600 f/7.1 1/1250(-0.7) ISO-320 23.7m

1DX+600 f/7.1 1/1250(-0.7) ISO-320 23.7m

最後はかわいいアンヨ^^
1DX+600 f/7.1 1/1250(-0.7) ISO-320 23.7m

以上、ありがとうございました。
- 2015/04/20(月) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今回は、前編の直後のシーンです。
普通によくある事ですが、一度 羽繕いを行った後に再び羽繕いを行っただけの事で特に”これっ!”と言ったシーンはありません。
ま、強いてあげるとすればヤマセミの目がサングラス化していることくらいでしょうかね。
1DX+600 f/4 1/800(-0.7) ISO-100 23.7m







以上、ありがとうございました。
- 2015/04/17(金) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
目の前1m先は崖となっておりブラインドの設営撤収も気を遣うような場所でしたが 最近朝の弱い私のために仲間がブラインドを設営してくれていました。本当にありがとうございました。
また、私が急に行くことにしたため僅かワンシーンしか撮影シーンが無かったのですが、そのワンシーンをクリアに撮る事が出来なかった人が出てしまい(と思っています) ちょっと心苦しかったのですが思った以上に仕上がりが良かったので許してくださいm(__)m
朝7時頃に一度来たきりであとは私からは見ることのできない場所に留まったり遠くを飛んだりしており 成果としてはイマイチでしたが元気にしている姿を見ることも出来た一日でした。
ペアで飛んでいる姿は1度しか確認できず 巣穴も撮影場所からは全く見えない所なので抱卵しているかどうかは不明ですが抱卵している可能性は高いと思われ、また行動パターンが少し変化してきているように感じ取れた一日でした。
写真は全てノートリです。
1DX+600 f/4 1/800(-0.7) ISO-100 23.7m

1DX+600 f/4 1/800(-0.7) ISO-100 23.7m

1DX+600 f/4 1/1600(-0.7) ISO-100 23.7m

1DX+600 f/4 1/1600(-0.7) ISO-100 23.7m

以上、ありがとうございました。
つづきます。
- 2015/04/15(水) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨が降らなくても曇っていたりして気分もスカッとしませんでしたがこの週末は晴れ!本当に久しぶりの晴れ間を見ることが出来ました。
ほぼ一か月ほどヤマセミに逢っていませんでしたが少しだけロケーションの違うところで撮れるという連絡を先週末に受けていましたので行きました。連絡ありがとうございます。感謝しています。
写真は全てノートリです。また、撮影データは連続撮影のため初めの一枚目のみとさせて頂きます。
1DX+600 f/4 1/800(-0.7) ISO-100 23.7m







以上、全て羽繕いのワンシーンでした。
つづきます。
- 2015/04/13(月) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今週は抱卵しているためか、殆ど動きが無くてちょっと寂しかったですが仕方ありませんね。
そのため、撮影枚数も増えませんでしたし、飛び物も殆ど撮れませんでした^^;
飛び物が殆ど撮れなかったのは私のウデが悪いせいもあるんですが・・・・^^;
写真は、特に断りが無い限りトリミングしています。
1DX+600 f/7.1 1/1250 ISO-1000 87.6m

1DX+600 f/7.1 1/1250 ISO-1600 87.6m

1DX+600 f/7.1 1/1250 ISO-2000 87.6m

僅かに1枚だけ飛び物が撮れましたので^^
(MFで合わせました^^)ノートリです。
1DX+600 f/7.1 1/1250 ISO-1600 32.9m

最後に、恒例のピクセル等倍で〆ます。


以上、ありがとうございました。
- 2015/04/02(木) 00:00:00|
- ハヤブサ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
そうそう、この記事のタイトルですが・・・・先週はまだ抱卵していませんでしたが今週は抱卵をしていました。
今年は何羽の雛が孵るでしょうか?楽しみではありますが、実は ここの♀は年を取っているとの話なので1羽でも孵って無事に巣立ちすればいい方なのかもしれませんが・・・・やっぱり沢山の雛を孵して欲しいものです。
前回の食事風景の続きからです。
写真は全てノートリです。
1DX+600x2 f/8 1/1250 ISO-1600 55.5m

1DX+600x2 f/8 1/1250 ISO-1600 55.5m

1DX+600x2 f/8 1/1250 ISO-1600 55.5m

1DX+600 f/7.1 1/1250 ISO-1250 55.5m

全てノートリにしようと思ったのですが、ハヤブサが背中で何かを語っていたのでトリミングしてみました。

以上、ありがとうございました。
- 2015/04/01(水) 00:00:00|
- ハヤブサ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0