fc2ブログ

Take Care, Aim at the Crested Kingfisher!

非定期に更新される野鳥撮影のブログです。気長にお付き合い下されば幸いです。 尚、本ブログに掲載してあります画像の著作権は全て私に帰属しておりますので商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

3羽目のツミ

今年 この公園で4月後半に初めてツミを見た際に3羽居たという報告をさせて頂きましたが、その3羽目と思われる姿をカメラに収めることが出来ました。
若でした。恐らくですが、昨年このペアから生まれた子供でないかと思われます。
始めてみるツミの若の姿でした。

1DX+600 f/4 1/320 ISO-400 14.9m
ツミ

1DX+600 f/4 1/320 ISO-320 14.9m
ツミ

1DX+600 f/4 1/320 ISO-400 14.9m
ツミ

1DX+600 f/4 1/320 ISO-400 14.9m
ツミ

本日の最後は抱卵中の♀の姿です。
何事も起らず無事に孵化して巣立ちすることを願うだけです。

1DX+600 f/4 1/320 ISO-1250 14.9m
ツミ

以上、ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2015/05/29(金) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

逆光戦 ~後編~

この撮影の時間帯まで来ると直接的な逆光は殆ど収まっていますが水面の光は収まっていないため逆光戦継続です。
また、うっすらと陽炎まで参戦して来て見事に負けました^^;

1DX+600 f/7.1 1/1000(-0.7) ISO-250 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/7.1 1/1000(-0.7) ISO-320 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/7.1 1/1000(-0.7) ISO-250 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/7.1 1/1000(-0.7) ISO-250 46.5m
ヤマセミ

以下は7Dmk2で撮影したものです。
こちらの方が対逆光性能が良いかどうかは不明です。なぜならライブビューで合わせました^^;
600x2x1.6=1920 v(^v^)v
汚い・・・^^;

7Dmk2+600x2 f/11 1/320(-0.7) ISO-3200 46.5m
ヤマセミ

7Dmk2+600x2 f/11 1/320 ISO-5000 46.5m
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/05/28(木) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

逆光戦 ~前編~

この日の天候はド晴天・・・・場所柄 東側に被写体が来ることが殆どのため逆光との戦いとなりました^^;
ファインダーに直接太陽が入るようなことは無いですが水面に陽が当たりキラキラ・・・・・
こんなキラキラに負けてたまるか!
秘技 キラキラ返し(レフ版)!そんな使えるわけもなく・・・逢えなく玉砕・・・・(仮に使えても逆光は逆光のままジャン)
更に、使用している1DXは逆光に弱い・・・・逆光だとピンが合い辛い^^;
やっぱり負けか・・・・・
と思っていましたが、自宅のPCで確認すると このキラキラでうまくマルボケが出来ていい感じに撮れていました^^

まずはシルエット^^
ヤマセミ全身逆光だったらもっと良かったのに・・・残念。
1DX+600x1.4 f/5.6 1/125(-0.7) ISO-500 46.5m
ヤマセミ

1DX+600x2 f/8 1/125(+2) ISO-8000 46.5m
ヤマセミ

1DX+600x2 f/8 1/250 ISO-2000 46.5m
ヤマセミ

1DX+600x2 f/8 1/250(+0.3) ISO-1600 46.5m
ヤマセミ

1DX+600x2 f/10 1/250(+0.3) ISO-4000 46.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/10 1/250(-0.7) ISO-1600 46.5m
ヤマセミ

ブロとものてくさんには遠く及びませんが 私なりにこの日一番のSuperShotです^^
ファインダーで追えていたのは自覚していたのですがこの逆光がどうなるか・・・・すぐに確認すればよいものの確認するのを忘れていました^^;
1DX+600x1.4 f/5.6 1./125(-0.7) ISO-500 46.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1./125(-0.7) ISO-500 46.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1./125(-0.7) ISO-500 46.5m
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/05/27(水) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

えっへん!

ヤマセミ撮影の合間にコチドリのペアが目の前にやってきました。
"えっへん!"といわんばかりに胸を張って 自分の目の前の♀にアピール!
・・・・というか、この胸を張って歩く♂の挙動がとてもユーモラスでおかしくて^^

光が強すぎて更には弱い陽炎が出ていて綺麗に撮ってあげることが出来ずにゴメンナサイmOm
今度来るときには光が弱い時にお願いします。

1DX+600x1.4 f/6.3 1/250(-0.7) ISO-125 32.9m
コチドリ

1DX+600x1.4 f/6.3 1/250(-0.7) ISO-100 32.9m
コチドリ

1DX+600x1.4 f/6.3 1/250(-0.7) ISO-100 32.9m
コチドリ

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/05/26(火) 00:00:00|
  2. コチドリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7Dmk2で撮った雨中のヤマセミ

久しぶりに7Dmk2をカメラバッグに詰め込みヤマセミ撮影にお供させました。
メインで使っている1DXが出す画が良い為どうしても7Dmk2が出す画が貧弱に見えて仕方ありません^^;
ピクセル等倍しなければ・・・・テレコン入れなければ・・・・光が潤沢にあれば・・・・と思ってしまいます。
ですので、ピクセル等倍にはしませんでした。
撮影中、2倍テレコンのピンの調整を行っていなかったことを思い出して調整を行いつつの撮影となってしまいました^^;
撮影中、隣のブラインドからの会話で7Dmk2のファームアップが出たという話があり、すっかり忘れていましたが帰宅後ファームアップを行いました。
行く前に思い出していれば・・・・
全てにおいて悔やまれる週末でした^^;
日曜日も・・・

7Dmk2+600x1.4 f/5.6 1/100 ISO-2500
ヤマセミ

7Dmk2+600x1.4 f/5.6 1/100(-0.7) ISO-2000
ヤマセミ

7Dmk2+600x1.4 f/5.6 1/100(-0.7) ISO-1000
ヤマセミ

7Dmk2+600x1.4 f/5.6 1/400(-0.7) ISO-1000
ヤマセミ

7Dmk2+600x2 f/8 1/400(-0.7) ISO-2000
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/05/25(月) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ある雨の土曜日・・・・ ~最終回~

恒例のピクセル等倍・・・と行きたいところではありますが今回はあまり映像も綺麗じゃなかったのでピクセル等倍はしません。

1DX+600x1.4 f/7.1 1/800(-0.7) ISO-640 67.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/800(-0.7) ISO-640 67.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/800(-0.7) ISO-1000 67.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/800(-0.7) ISO-1250 67.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-1250 184m トリミング
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-1000 184m トリミング
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/6.3 1/800(-0.7) ISO-500 114m トリミング
ヤマセミ

以上、ながながと続けてしまい大変申し訳ありませんでした。
以上で終わりです。
  1. 2015/05/22(金) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ある雨の土曜日・・・・ ~その2~

第2弾は、午前7時半です。
雨脚にも変化が見られ、普通の雨もあれば弱めの雨もありました。
屋根のビニールシートは非常に強力で めちゃくちゃ助かったのですが・・・・五月蝿い・・・・

1DX+600x1.4 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-500 67.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-400 67.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-500 67.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-500 67.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-500 67.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-500 67.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-500 67.9m
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
同じような写真ばかりでクレームが来そうなので明日で終わらせますね。
  1. 2015/05/21(木) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ある雨の土曜日・・・・ ~その1~

雨降りがこれから多くなってくる季節に突入していきます。雨が降らなければCMにとってこれ以上ないご褒美になるとは思いますが普通に生活して行くうえで支障が出てくるでしょうし、鳥を含む動植物にとっても支障が出てきます。ですので、とってもうっとおしく撮影に行けなくなることも多々出てくるのでストレスも溜まりますがそこは我慢ですね。
しかし、関東地方はまだ梅雨には早いですが、天気予報では朝晩に雨の予報が出ていましたがひどくならないと読んで雨の高速に乗ってヤマセミの撮影に出かけました。
使用しているブラインドは防水・はっ水加工されていないため内部に雨が浸み込んできます。そのため天井部分に雨除け用のビニールシートを付けての撮影となりました。

1DX+600x1.4 f/5.6 1/60(+1) ISO-2000 67.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/60(+1) ISO-2500 67.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/60(+1) ISO-2500 67.9m
ヤマセミ

暗い中、無謀にも1.4倍のテレコンを2倍に変更・・・・
1DX+600x2 f/8 1/50(-0.7) ISO-1600 67.9m
ヤマセミ

ある雨降りの、午前5時半前の出来事でした。
以上、ありがとうございました。
同じような写真が多く続きますが 飽きずに明日も見て下さいmOm
  1. 2015/05/20(水) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ツミの食事風景

この公園でツミの追っかけを初めて早くも2週間以上が経ちましたが食事をしているところを見たことがありませんでしたが、やっと撮影することが出来ました。

ここからは、多少なりとも気持ち悪いと思われる方もいらっしゃるはずですので そういう方は見ない方が賢明です。
(出来るだけ気持ち悪くないものを掲載したつもりですがどうしても見えてしまいますので)
これも、自然界の掟です。かわいそうではありますが仕方のない事です。









1DX+600 f/8 1/640(+1) ISO-2500 14.9m
ツミ

1DX+600 f/8 1/640(+1) ISO-2500 14.9m
ツミ

1DX+600 f/8 1/640(+1) ISO-2500 14.9m
ツミ

食事しながらペリットを吐き出すんですね、初めて見ました。
1DX+600 f/8 1/640(+1) ISO-2500 14.9m
ツミ

1DX+600 f/8 1/640(+1) ISO-2500 14.9m
ツミ

1DX+600 f/8 1/640(+1) ISO-2500 14.9m
ツミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/05/19(火) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

青空のもとで

初夏を思い出させるような暑さが続いていますがなかなか気持ちのいい風も吹いてくれると幾分過ごしやすく感じることが出来ます。
そんな中、ツミが巣を作っている公園へ出かけました。
巣は我々の目からはほぼ出来上がっているように思えるのですが彼らにとってはまだ未完成なのでしょうか今でも巣材を運び込んで手直しを行っていました。

1DX+600 f/8 1/640(-0.3) ISO-1250 17.5m
ツミ

1DX+600 f/8 1/640(+1) ISO-500 14.9m
ツミ

1DX+600 f/8 1/640(+1) ISO-800 12.7m
ツミ

1DX+600 f/8 1/640(+1) ISO-800 12.7m
ツミ

1DX+600 f/8 1/640(+1) ISO-800 12.7m
ツミ

1DX+600 f/8 1/640(+1) ISO-800 12.7m
ツミ

1DX+600 f/8 1/640(+1) ISO-800 12.7m
ツミ

1DX+600 f/8 1/640(+1) ISO-800 12.7m
ツミ

1DX+600 f/8 1/640(+1) ISO-800 12.7m
ツミ

1DX+600 f/8 1/640(+1) ISO-800 12.7m
ツミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/05/18(月) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2ショット

偶然のツーショットですね。
自宅に帰宅後PCで現像中に拡大してみて判りました。
カケスのようですね。

1DX+600x1.4 f/7.1 1/500(-0.7) ISO-1000 184m トリミング
ヤマセミ

ヤマセミ

ヤマセミ

ヤマセミ

ヤマセミ

ヤマセミ

ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/05/15(金) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

石ですか?

GW明けの土曜日ヤマセミ撮影に行きました。
撮影場所を変更しての撮影となっています。
この場所は大変見通しが利くため飛び物も狙う事が出来ますが、いやいや・・・遠すぎる・・・・と言ってても始まらないのでテレコン入れて撮影開始です。

1DX+600x2 f/8 1/320(-0.7) ISO-2000 55.5m
ヤマセミ

1DX+600x2 f/8 1/320(-0.7) ISO-2000 55.5m
ヤマセミ

1DX+600x2 f/8 1/500(-0.7) ISO-800 87.6m
ヤマセミ

1DX+600x2 f/10 1/500(-0.7) ISO-2000 87.6m
ヤマセミ

さて、これです。何か咥えています・・・・何でしょう?
1DX+600x1.4 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-500 184m
ヤマセミ

ピクセル等倍にまで拡大してみました。
ヤマセミ

石・・・ですかね?

最後に偶々私の近くに留まってくれたヤマセミを・・・葉かぶりが・・・・
ま、これもアクセントと思って^^
1DX+600x2 f/10 1/500(-0.7) ISO-1000 17.5m
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/05/14(木) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Snow Monkey

久しぶりに鳥以外の被写体を撮りました。
ここはかの有名な温泉に浸かる猿を見る事の出来るところです。
冬季以外でも温泉に入るということで行ってみました。
ここに辿り着くまで駐車場から30分ほど山道を歩くのですが
坂道ははじめと終わりだけであとは平たんだったため鳥のさえずりなどを聞きながらゆっくりと歩いて余り疲れを覚えずに辿り着くことが出来ました。
今度、冬季に行ってみたいと思っているのですが雪道は大変かも・・・・。

1DX+35 f/7.1 1/800 ISO-1600 2m トリミングあり
ニホンザル

下は、生まれて日の浅い赤ちゃんを抱っこしています。
ある程度、飼われているとはいえ野生の部分は大部分残っていますね 余り見せてくれませんでした。
また、母体とはまだ繋がっていました^^;
1DX+35 f/7.1 1/800 ISO-2500 2m トリミングあり
ニホンザル

これはお風呂のほぼ全景が判るような写真です。
風呂から出た猿はみすぼらしいですね^^
1DX+35 f/7.1 1/800 ISO-1600
ニホンザル

1DX+35 f/5.6 1/400 ISO-400 2m トリミングあり
ニホンザル

1DX+35 f/5.6 1/400 ISO-400 2m
ニホンザル

1DX+35 f/8 1/400 ISO-1000 2m
ニホンザル

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/05/13(水) 00:00:00|
  2. ニホンザル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

強風にも負けず!

撮影日及びその前日と二日間 東京地方は強風が吹き荒れました。
新築している巣が落ちてしまわないかと(余計な)心配をしておりましたが巣材が多少落ちているだけでした。
巣も殆ど出来上がりのためか巣材をあまり持って行かないため動きが少なくなってきました。
あとは、卵を産むのが直近のお仕事?
似たような写真が続きますが・・・・どうか飽きずに見てやって下さい^^;

1DX+600 f/7.1 1/800(+1) ISO-4000 12.7m
ツミ

1DX+600 f/7.1 1/800(+0.3) ISO-6400 11.1m
ツミ

1DX+600 f/7.1 1/800(+0.3) ISO-5000 11.1m
ツミ

1DX+600 f/7.1 1/800(+2) ISO-6400 11.1m
ツミ

1DX+600 f/7.1 1/800(+1.3) ISO-6400 17.5m
ツミ

1DX+600 f/9 1/800(+1.3) ISO-1000 17.5m
ツミ

1DX+600 f/9 1/800(+2.3) ISO-4000 17.5m
ツミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/05/12(火) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Just GW! I shooted TSUMI...and I'll shoot probably ....(Final)

GWも終わってしまいました^^; 前回記事では"始まった"と書いてあったような・・・・ま、記事が押していたということで勘弁してください。
週明けからお仕事・・・・何やるんだったっけ?
さぁ~次は何時休もうかな^^

1DX+600 f/8 1/800(+0.3) ISO-2000 12.7m
ツミ

1DX+600 f/8 1/800(+0.7) ISO-500 17.5m
ツミ

1DX+600 f/6.3 1/800(+1) ISO-1600 12.7m
ツミ

1DX+600 f/6.3 1/800(+1) ISO-1600 12.7m
ツミ

1DX+600 f/6.3 1/800(+1) ISO-1600 17.5m トリミング
ツミ

1DX+600 f/6.3 1/800(+1) ISO-2000 17.5m トリミング
ツミ

1DX+600 f/6.3 1/800(+1.7) ISO-640 12.7m
ツミ

1DX+600 f/6.3 1/800(+2) ISO-2000 12.7m
ツミ

1DX+600 f/11 1/800(+2) ISO-5000 12.7m
ツミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/05/11(月) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Just GW! I shooted TSUMI...and I'll shoot probably ....(Part1)

やっと、GWに突入しました^^(という時期に撮影しました)
GWに入ったという事は・・・鳥(撮り)三昧となりますよね^^
う~ん・・・幸せ^^

でも、時にはかみさん孝行も必要かと思っていますので100%というわけにも行きませんね^^;
ということで、取り敢えずは近場のツミを^^
巣作りからの撮影は初めてなのでとても楽しいです。
やっぱり被写体が近いのとCマンが少ないのが最高です^^

1DX+600 f/7.1 1/800(+0.3) ISO-2000 14.9m
ツミ

1DX+600 f/7.1 1/800(+0.3) ISO-1600 14.9m
ツミ

1DX+600 f/7.1 1/800(+0.3) ISO-3200 12.7m
ツミ

1DX+600 f/7.1 1/800(+1.7) ISO-5000 7.2m
ツミ

1DX+600 f/7.1 1/800(+1.7) ISO-1000 8.7m
ツミ

1DX+600 f/7.1 1/800(+1.7) ISO-8000 17.5m
ツミ

1DX+600 f/7.1 1/800 ISO-1000 20.3m トリミング
ツミ

以上、ありがとうございました。
つづきますmOm
  1. 2015/05/08(金) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

新居建築中 ~最終回~

これを撮影した日は色々とありましたがやはり少人数で撮れると撮りに逃げられない程度に動けるので撮っていて楽しいですね。
ということで、最終回となってしまいました。今回のピクセル等倍は少々枚数が多いですが掲載したいと思います。

ツミ

ツミ

ツミ

ツミ

ツミ

ツミ

ツミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/05/07(木) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新居建築中 ~その2~

単なる巡り合わせなのだろうと思いますが、撮影出来るのは♀ばかりで♂は殆ど・・・という時もありましたが今年は♂♀共によく撮らせてくれます。撮らせてくれる以上は綺麗に撮りたいものですが・・・・逆光が・・・・。

1DX+600 f/6.3 1/800(+0.7) ISO-640 12.7m トリミング
ツミ

1DX+600 f/6.3 1/800(+0.7) ISO-500 14.9m
ツミ

1DX+600 f/6.3 1/800(+1.3) ISO-640 8.7m
ツミ

1DX+600 f/9 1/800(+2.0) ISO-2000 17.5m
ツミ

1DX+600 f/7.1 1/800(+1.7) ISO-2000 8.7m
ツミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/05/06(水) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新居建築中 ~その1~

ここのツミは新居建築中です。
聞くところによるとこの個体かどうかは不明ですが近くを1月頃からウロウロしていたようで地元の方に目撃されておりました。ツミの鳴き声を聞き間違えるとすれば・・・・オナガくらいなもので・・・・ただ、オナガも近くに居るので・・・・本当かな?ちょっと疑ってみました。でも、まだ安心は出来ませんが今年もここに営巣しそうです。

1DX+600 f/6.3 1/800(+1.7) ISO-3200 14.9m
ツミ

1DX+600 f/6.3 1/800(+1.7) ISO-1250 14.9m
ツミ

1DX+600 f/6.3 1/800(+1.7) ISO-1600 14.9m
ツミ

1DX+600 f/6.3 1/800(+1.3) ISO-2000 17.5m トリミング
ツミ

1DX+600 f/6.3 1/800(+1.3) ISO-3200 23.7m トリミング
ツミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/05/05(火) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

えっ!?はい?なんで!?は?6人?

先日やっと遭遇できたツミの撮影を行いに再び公園へ行ってきました。
3日前の日曜日は余り若葉は出ていなかったので比較的見つけやすかったのですが今日は・・・えっ!?こんなに葉が茂ったの?と言うくらいに葉が出てしまい撮影だけじゃなくて鳥を見つけるのも難しくなってきましたが、ツミの鳴き声をもとに探し出すことが出来て無事に撮影完了となりました。また、お天気も晴れという予報でしたが朝から薄曇りのためコントラストは控えめとなりそこそこの写真を撮る事が出来ました。

ところで、この記事のタイトルの件ですが・・・・ツミも何処かに行ってしまい1時間ほど椅子に座ってボーとしていたら背中越しに
   「すみません」
振り向くとそこには2人の警官・・・・
   「えっ!?はい?」
   「実は公園で子供の撮影をやっているという連絡が入りまして、何を撮影されているんですか?」
   「ツミという鳥ですが・・・・」
   (何処の世界に600mm付けて子供なんか盗撮するやるいるんかい!頭おかしくないか?)
と思いつつぶっきらぼうに応対していると・・・・もう2人・・・・・
   「なんで!?」
そこで尋ねてみました
   「あと何人来るんですか?」
すると
   「あと2人ですかね」
   (は?6人?)
ここ数年この公園でツミは営巣しておりカメラマンもそこそこ居たと思うのですが通報した人も初めて見る大砲に驚愕して電話したのかもしれませんが、こんなにおおっぴらに盗撮する奴いるの? と思いつつ疑いも晴れましたが とんだ水入りで撤収したのは言うまでもありません。
因みに友人と二人で撮っていました。少人数で鳥撮りを行う方々注意しましょう。

1DX+600 f/6.3 1/800(+0.7) ISO-1000 14.9m トリミング
ツミ

1DX+600 f/6.3 1/800(+0.7) ISO-1600 14.9m トリミング
ツミ

1DX+600 f/6.3 1/800(+0.7) ISO-800 14.9m トリミング
ツミ

1DX+600 f/6.3 1/800(+0.7) ISO-1000 14.9m トリミング
ツミ

1DX+600 f/6.3 1/800(+0.7) ISO-2000 14.9m トリミング
ツミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/05/04(月) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

初撮り ~オナガ~

オナガは比較的街中でも見かける鳥で、サンコウチョウまで長くは無いですが比較的長い尾を持っています。
鳴き声が可愛らしくないのが玉にキズですが綺麗な鳥ですよ。
綺麗に撮れなかったのが残念・・・・初撮りということでお許しください。

1DX+600 f/8 1/1000(+2.3) ISO-1000 14.9m
オナガ

1DX+600 f/7.1 1/500 ISO-250 20.3m
オナガ

1DX+600 f/7.1 1/500 ISO-100 20.3m
オナガ

1DX+600 f/7.1 1/500 ISO-125 20.3m
オナガ

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/05/01(金) 00:00:00|
  2. オナガ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

masa.O

Author:masa.O
Live:Tokyo
Birthday:3/Jan/1966
Birthplace:Fukuoka

Camera:
  Canon EOS-1D X
  Canon EOS-7D mkII
Lens:
  EF600mm F4L IS II USM
  EF100-400mm F4.5-5.6L
            IS II USM
  EF35mm F1.4L USM
  EF24-105mm F4L IS USM
Teleconverter:
  EXTENDER EF1.4×II
  EXTENDER EF1.4×III
  EXTENDER EF2×III
Tripod:
  Gitzo GT5541LS
  Gitzo GT3531(改)
Monopod:
  Gitzo GM3551
Head:
  Sachtler FSB6
  Gitzo GH2781QR
  Manfrotto 504HD

画像の著作権は全て私に帰属しております。
商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

リンクフリーですが、リンクされる場合にはご一報下さい。

Since 7/Dec/2011

カレンダー

04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

アクセスカウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

アオアシシギ (1)
アオゲラ (4)
アオバト (1)
アオバズク (10)
アカゲラ (2)
アカショウビン (28)
アマサギ (1)
アリスイ (3)
イソヒヨドリ (2)
ウソ (1)
ウタツグミ (2)
エナガ (1)
オオアカゲラ (1)
オオタカ (3)
オオルリ (8)
オナガ (1)
カケス (1)
カシラダカ (1)
カヤクグリ (2)
カワセミ (4)
キジ (1)
キクイタダキ (1)
キビタキ (2)
キレンジャク (2)
クイナ (1)
クロジ (1)
コチドリ (2)
コマドリ (1)
コミミズク (18)
コルリ (1)
コジュケイ (1)
ゴジュウカラ (1)
サンコウチョウ (25)
シロハラ (2)
ジョウビタキ (3)
スズメ (1)
セアカモズ (4)
セグロサバクヒタキ (1)
セグロセキレイ (1)
センダイムシクイ (1)
ソウシチョウ (2)
タカブシギ (1)
タマシギ (4)
タゲリ (8)
ダイサギ (1)
ダイゼン (1)
チョウゲンボウ (1)
チョウセンチョウゲンボウ (3)
ツミ (55)
ツグミ (1)
ツツドリ (1)
トウネン (2)
トラツグミ (9)
トラフズク (6)
ニホンリス (2)
ノハラツグミ (1)
ノビタキ (1)
ハヤブサ (17)
ハギマシコ (1)
ヒレンジャク (5)
ヒガラ (1)
ヒメウ (1)
ヒヨドリ (1)
フクロウ (2)
ブッポウソウ (7)
ベニマシコ (1)
ミサゴ (22)
ミソサザイ (1)
ミヤマホオジロ (6)
メジロ (1)
モズ (3)
ヤツガシラ (6)
ヤブサメ (1)
ヤマガラ (2)
ヤマセミ (276)
ライチョウ (4)
リュウキュウアカショウビン (7)
ルリビタキ (5)
ヨシゴイ (1)
ふたご座流星群 (1)
金環日食 (1)
紅葉 (2)
軍用 (5)
風景 (4)
ニホンカモシカ (2)
ニホンザル (2)
不明 (1)
未分類 (11)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
7521位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
写真ブログ
1768位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-