fc2ブログ

Take Care, Aim at the Crested Kingfisher!

非定期に更新される野鳥撮影のブログです。気長にお付き合い下されば幸いです。 尚、本ブログに掲載してあります画像の著作権は全て私に帰属しておりますので商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

♂親がんばって ~後編~

公園に着いた頃に降っていた雨も親が食事を運んでくる頃には完全に上がっており葉についた滴がいい感じでボケてくれます。どうせなら、もっと滴が付いてくれれば良かったのに・・・・。

1DX+600 f/5.6 1/200 ISO-2000 12.7m
ツミ

1DX+600 f/5.6 1/200 ISO-1600 12.7m
ツミ

1DX+600 f/5.6 1/200 ISO-2000 12.7m
ツミ

1DX+600 f/5.6 1/200(-0.7) ISO-800 14.9m
ツミ

1DX+600 f/8 1/500(+2) ISO-12800 9.8m
ツミ

1DX+600 f/8 1/500(+2) ISO-8000 9.8m
ツミ

以上、ありがとうございました。
続きます。
スポンサーサイト



  1. 2015/06/30(火) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

♂親がんばって ~前編~

先週、いつも行っているツミの公園に行った友人より速報が入り巣の隙間から白い産毛の雛がチラリと見えるとの事。そのため土曜日は多少の雨であれば行く覚悟でした。自宅を出た頃には小雨が降っており公園についてもその雨は完全には止んでいませんでしたが、まずはヒナ詣でへ。まだまだ写真にとって判る程ではなかったため撮りませんでしたが巣の土手の隙間から偶に動く白いものが・・・^^
やはり先週もしくは先々週位に羽化していたのではないかと思われます。
あと1週間もすると巣から見えるような気がします。
羽化後 1、2週間ともなるとヒナも食欲が増えてきているためかせっせと餌を巣へ運んで行きます。まだ、♂親だけが狩りの係りのようです。その内、♀親も狩に出るようになるのでしょうね。巣立ちまであと2、3週間?がんばって!

1DX+600 f/5.6 1/500 ISO-10000 12.7m
ツミ

1DX+600 f/5.6 1/200 ISO-5000 12.7m
ツミ

1DX+600 f/5.6 1/200 ISO-2000 12.7m
ツミ

1DX+600 f/5.6 1/200 ISO-2000 12.7m
ツミ

1DX+600 f/5.6 1/200 ISO-1600 12.7m
ツミ

以上、ありがとうございました。
続きます。
  1. 2015/06/29(月) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ヒナはまだかな?

抱卵したと思える時期から もうかれこれ1か月近く?まだ見たことのないツミの雛を見たくて久しぶりにツミのフィールドに行ってきました。しかし、未だ明確に孵化したという証拠は見ることが出来ませんでした。
ですが、予兆?らしいのはそこそこ?^^
我々の経験そのもので言うと 孵化しているような気がします。とは言っても人間が考え 想像して思っているだけなので"戯言"を言っているだけだと思ってください。

戯言その1
  巣に餌は通常持ち込まない?
戯言その2
  孵化したばかりの雛は小さく巣から落ちてしまう?

果たして、これらの行動と我々の想像は合っているのでしょうか?
久しぶりに鳥見んGOO!さんにばったりしました^^
また一緒に撮りましょうね^^

1DX+600 f/7.1 1/1000(-1) ISO-1250 11.1m
ツミ

1DX+600 f/7.1 1/1000(-1) ISO-1000 11.1m
ツミ

1DX+600 f/7.1 1/1000(-1) ISO-1000 11.1m
ツミ

1DX+600 f/7.1 1/800(-1) ISO-800 11.1m
ツミ

1DX+600 f/7.1 1/1000(-1) ISO-1000 11.1m
ツミ

1DX+600 f/7.1 1/1000(-1) ISO-1250 11.1m
ツミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/06/22(月) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

入れ替わった♂ ~最終回~

ということで、今回のシリーズも遂に最終回を迎えました。
いままで最終回はピクセル等倍で〆ていたのですが、まだピクセル等倍に出来ていませんm(_ _)m
ですので、今回は時間帯の違って少々明るい時に来てくれた時の写真を掲載したいと思います。

1DX+600x1.4 f/5.6 1/400(-0.7) ISO-320 23.7m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/640(-0.7) ISO-400 23.7m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/640(-0.7) ISO-640 23.7m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/640(-0.7) ISO-640 23.7m
ヤマセミ

以上、同じような止まり物中心で一週間も引っ張ってしまったことをお詫びいたしますm(_ _)m
ありがとうございました。
機会があればピクセル等倍したいと思います。
・・・・・眠い・・・・・
  1. 2015/06/19(金) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

入れ替わった♂ ~その4~

♂が入れ替わって、変わったこと・・・・・・飛来回数・・・・変化なし。
近くで採餌・・・・まだ見てない。
まったりするために留まる枝・・・・・変化なし。
よく留まる枝・・・・変化なし。
なんだ、何にも変わってないジャン^^;

1DX+600x1.4 f/5.6 1/320(-0.7) ISO-1000 23.7m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/320(-0.7) ISO-1000 23.7m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/320(-0.7) ISO-1000 23.7m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/320(-0.7) ISO-1000 23.7m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/320(-0.7) ISO-1000 23.7m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/320(-0.7) ISO-1000 23.7m
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
続きます。
  1. 2015/06/18(木) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

入れ替わった♂ ~その3~

新しい♂と以前の♂との特徴を上げてみたいと思います。

以前の♂
ヤマセミ

新しい♂
ヤマセミ

非常に判り辛いですが、尾羽の付け根の黒い点に注目してください。
以前の♂は向かって右だけにありますが、新しい♂は左右にあります。
(お尻の部分の羽根がクリアに見えていないのでちょっと微妙ではあります)
あとは、フンをする際尾羽を上げる角度の違いです。
これは明らかに角度が違います。

1DX+600x1.4 f/5.6 1/80(-0.7) ISO-320 23.7m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/80(-0.7) ISO-320 23.7m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/80(-0.7) ISO-320 23.7m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/320(-0.7) ISO-1250 23.7m
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
続きます。
  1. 2015/06/17(水) 00:00:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

入れ替わった♂ ~その2~

新しい♂の飛翔姿です。
ちょっと距離があるのと少々ピンアマですが その点はご了承くださいm(_ _)m

1DX+600x1.4 f/5.6 1/320(-0.7) ISO-200 114m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/320(-0.7) ISO-200 114m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/320(-0.7) ISO-250 114m
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
続きます。
  1. 2015/06/16(火) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

入れ替わった♂ ~その1~

実は、このエリアには一番と単独の♂がいました。元々のペアはこの単独の♂を積極的に追い出そうとはしていなかったので、このペアの子供じゃないかと思っていますが定かではありません。
私がアカショウビンの撮影で遠征している間に この単独の♂が♀を横取り???してしまい♂が入れ替わってしまいました(♀は入れ替わっていない模様)。
はたして、自然界ではこのような事が起こり得るのでしょうか?ただ、間違いなく以前の♂とは違う事だけは言えます。
その新しい♂初登場です。

1DX+600x1.4 f/5.6 1/125(-0.7) ISO-250 23.7m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/125(-0.7) ISO-250 23.7m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/125(-0.7) ISO-250 23.7m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/320(-0.7) ISO-640 23.7m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/320(-0.7) ISO-640 23.7m
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
続きます。
  1. 2015/06/15(月) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

赤い天使?赤い悪魔?アカショウビン ~最終回~

赤い天使?赤い悪魔?アカショウビン シリーズも最終回となりました。
いつも行っていたポイントへ行けないというショックから始まり、いろんな人との出会いやその人からの手助けもありとてもいい思い出を作ることが出来、またこのような写真を撮れる機会を与えてくれた環境にも感謝をしたいと思います。
そして我々人間はこのような環境を壊さず残していき、また 再生させることを考えなくてはならないのかもしれません。

恒例のピクセル等倍にトリミングしたものを。
とてもきれいで澄んだ目に癒され惹きつけられます。

アカショウビン

アカショウビン

アカショウビン

最後に少しだけ風景を・・・

風景

風景

風景

末筆となりましたが、お世話になった旅館の方々へ
大変お世話になりました。また、必ず伺いますのでその際にはよろしくお願いいたします。
また、富○子さん ありがとうございました。
帰り際、池の周りでアカショウビンが声でお見送りしてくれました。

タイトルの話ですが・・・・
以上の事より今回は"赤い天使"でした^^

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/06/12(金) 00:00:00|
  2. アカショウビン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

赤い天使?赤い悪魔?アカショウビン ~その4~

さて、今回のアカショウビンも残りわずかとなりました。
そう、五番目の想定外は巣穴つくりでした。
私が確認しているだけでこの日は8回程 古木にアタックしていました。
嘴を何度も当てて穴を開けていくわけですが、途中 嘴が欠けてしまう事もあるでしょうから鳥にとっては命がけの行為とも言えます。
同じショウビン系の仲間でカワセミやヤマセミは土に穴を開けて巣を作りますが その行為を見たことをあり やっぱりこれも命がけの行為でした。
当然、8回程で穴が開くとは思えませんが 私とってとてもいい思い出となった事は言うまでもありません。

1DX+600 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-1600 12.7m
アカショウビン

1DX+600 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-1600 12.7m
アカショウビン

急に♂(このアカショウビン)が翼を広げました・・・・・ん??????
何か起こる??????

1DX+600 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-2000 12.7m
アカショウビン

♀の登場です^^

1DX+600 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-1600 12.7m
アカショウビン

1DX+600 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-2000 12.7m
アカショウビン

1DX+600 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-2000 12.7m
アカショウビン

以上、ありがとうございました。
次回は最終回です。
  1. 2015/06/11(木) 00:00:00|
  2. アカショウビン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

赤い天使?赤い悪魔?アカショウビン ~その3~

このアカショウビンという鳥はキツツキが開けた穴や自らが古木に穴を開けてそこに卵を産み育雛します。
主食は、カエルやエビ、カニ等に代表される水生動物です。魚も食べます。
また、○○ショウビンという名前が示すように、カワセミやヤマセミに代表されるショウビン系の鳥ですが渡り鳥の為かホバは基本しません。(翼を早く動かす必要が無い為????)
また、ヒナも羽根が綺麗に生え揃わないうちに巣立ちさせるので巣立ったばかりのヒナはちょっとみすぼらしい感じがします。
これも渡り鳥と関係して、色々と教え込むのに時間が必要になるため早めに巣立ちさせるのではと私は考えています。

1DX+600 f/5.6 1/800(-0.7) ISO-3200 12.7m
アカショウビン

さて、上の写真ですがこれはアカショウビンが留まっている目の前には古木があり、その古木にアタックして戻ってきたときの写真です。
そう!古木の幹に穴をあけて巣を作ろうとしている場面です。
アタックしている面は私の方からは全く見えないので幹の太さなど判りませんがちょっと細いようにも感じられる古木です。
(この場所を特定されないようにするためあえて掲載しません)
鳥によっては幾つか巣を作り、そのうちの一つに営巣するものもいますので このアカショウビンも"巣の候補"と言った感じでTryしているのではと考えられます。

1DX+600 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-2000 12.7m
アカショウビン

1DX+600 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-2500 12.7m
アカショウビン

1DX+600 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-2000 12.7m
アカショウビン

1DX+600 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-2000 12.7m
アカショウビン

1DX+600 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-2000 12.7m
アカショウビン

以上、続きます。
  1. 2015/06/10(水) 00:00:00|
  2. アカショウビン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

赤い天使?赤い悪魔?アカショウビン ~その2~

このアカショウビンという鳥は御存じの方も多いかと思いますが燕と同じように日本で営巣して雛を孵して東南アジアの方で越冬してまた春になると戻って来ます。
そう、"赤"い色をして南国の鳥と思われるかもしれませんが日本生まれの鳥でもあります。(もっとも育ちは・・・ですが^^;)
そして、鳴き方は"キョロロロロロロロ・・・・"とどことなく物悲しさや哀愁を漂わせた鳴き方をしますがこのアカショウビンを知っている人たちはこの声を聴くと"夏が来る"と思う人も多いかと思います。
この声の季節になるとアカショウビンに逢いたくなってしまいます^^
でも、この鳥が居るフィールドは若葉が多い茂る森なのでシャッタースピードが上がらず、またISO感度が上がったりで綺麗に撮る事が難しい鳥でもあります。

1DX+600 f/5 1/320(-0.7) ISO-1600 12.7m
アカショウビン

1DX+600 f/5 1/320(-0.7) ISO-1600 12.7m
アカショウビン

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-1600 12.7m
アカショウビン

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-1250 12.7m
アカショウビン

これ以降は3度目にやってきたときに撮影したものです。

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-800 12.7m
アカショウビン

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-800 12.7m
アカショウビン

1DX+600 f/6.3 1/500(-0.7) ISO-1600 12.7m
アカショウビン

1DX+600 f/5.6 1/800(-0.7) ISO-2500 12.7m
アカショウビン

以上、相変わらず似たような写真が続きますがどうか見てやってください。
  1. 2015/06/09(火) 00:00:00|
  2. アカショウビン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

赤い天使?赤い悪魔?アカショウビン ~その1~

昨年は仕事の関係で行けなかったため 二年越しのアカショウビン詣でとなりました。
この時期、鳥撮りの方たちはアカショウビンを目指して日本全国数少ない撮影可能な場所を目指して移動します。
私もそのうちの一人ですね^^
ひと月ほど前から仕事の融通の利くところに予定を入れてフライトや宿泊先の準備をするわけですが、ひと月先の天候なんぞ判るすべもなく今回初めて遠征先で雨に降られ 関東地方の冬の季節を思い起こさせるような低温に泣かされつつも撮影を行ってきました。
今回は想定外の連続でした。

一番目の想定外
今回撮影を行った場所は今まで数回行った事のある場所ですが いつも撮影しているポイントへは工事が行われており車による移動が出来無い事を現地に着いて初めて知りました。(宿の人も数日前に知らされたようで困惑しておりました)

二番目の想定外
徒歩による移動をある程度決めたのですが周囲を散策中 宿に食事に訪れていた富○子さんに逢って状況が一変しました。
富○子さん、本当にありがとうございました。感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝....感謝しきれませんね^^;

三番目の想定外
想定外だったのは留まってもらいたい雰囲気のある少し遠目の枝や対岸の枝ではなく全く予想していなかった至近の枝でした^^
朝一に来てすぐに留まり数回鳴いたので留まっている場所を探したのですが太めの幹に隠れていて嘴だけを確認できただけで飛ばれてしまいました。
流石にブラインドは持ち合わせていなかったため、直接 鳥から見られないようにするため鳥が留まると思われる枝とカメラとの直線状に枝葉がある場所を探し、枝葉をブラインド代わりにして飛来を待ちました。
初認後30分ほど経った後でしょうか、来てくれました^^

四番目の想定外
またまた想定外の枝・・・・枝葉ブラインドから多少ずれていたものの極上の場所でした^^
ただ、レンズを少しでも振ると枝葉ブラインドが被ってしまうような位置でしたのでワンアングルのみの撮影でした^^;

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-1600 12.7m
アカショウビン

1DX+600 f/6.3 1/500(-0.7) ISO-4000 12.7m
アカショウビン

1DX+600 f/5 1/320(-0.7) ISO-2000 12.7m
アカショウビン

1DX+600 f/5 1/320(-0.7) ISO-2000 12.7m
アカショウビン

1DX+600 f/5 1/320(-0.7) ISO-2000 12.7m
アカショウビン

1DX+600 f/5 1/320(-0.7) ISO-1600 12.7m
アカショウビン

1DX+600 f/5 1/320(-0.7) ISO-1600 12.7m
アカショウビン

以上、続きます。
  1. 2015/06/08(月) 00:00:00|
  2. アカショウビン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ツミの食事風景 第2弾 ~後編~

前回記事の続きです。













1DX+600 f/8 1/320 ISO-1600 12.7m
ツミ

1DX+600 f/8 1/320(-0.3) ISO-1250 12.7m
ツミ

1DX+600 f/8 1/320(-0.3) ISO-1600 12.7m
ツミ

1DX+600 f/8 1/320(-0.3) ISO-2000 12.7m
ツミ

1DX+600 f/8 1/320(-0.3) ISO-1600 12.7m
ツミ

食事後です。
多少なりとも素嚢が膨らんでいるように見えます。
1DX+600 f/8 1/320(+0.3) ISO-1250 14.9m
ツミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/06/05(金) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ツミの食事風景 第2弾 ~前編~

先日 "ツミの食事風景"というタイトルで記事を載せましたが それを撮影した日とは別の日に撮影出来た食事風景を掲載したいと思います。
前回は口を付けていなかったように見えますが この日の獲物は♂が先に少し食べたのちに♀に渡したようです。

前回同様ここからは、多少なりとも気持ち悪いと思われる方もいらっしゃるはずですので そういう方は見ない方が賢明です。
(出来るだけ気持ち悪くないものを掲載したつもりですがどうしても見えてしまいますので)








1DX+600 f/4 1/320 ISO-320 12.7m
ツミ

1DX+600 f/4 1/320 ISO-250 12.7m
ツミ

1DX+600 f/8 1/320 ISO-1250 12.7m
ツミ

1DX+600 f/4 1/320 ISO-1600 12.7m
ツミ

1DX+600 f/4 1/320 ISO-1600 12.7m
ツミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/06/04(木) 00:00:00|
  2. ツミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バックアンダーのヤマセミ ~最終回~

今回は最終回という事で、恒例のピクセル等倍&おまけ?です。

少女マンガの目になるんですね^^
チョ~~お気に入りです^^
ヤマセミ

ヤマセミ

これ以降はおまけです。
・・・・だって上手く撮れませんでした^^;;

1DX+600x1.4 f/9 1/1000(-0.7) ISO-800 55.5m
ヤマセミ

急に方向転換しました・・・・トビさえいなければ・・・・
1DX+600x1.4 f/9 1/1000(-0.7) ISO-2000 55.5m
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/06/03(水) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

バックアンダーのヤマセミ ~その2~

今日の記事は弱い陽炎が発生していたなかからの撮影分です。
そのため、多少ピンがずれているようにみえますがお許しください。

1DX+600x1.4 f/9 1/1000(-0.7) ISO-500 32.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/9 1/1000(-0.7) ISO-400 32.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/9 1/1000(-0.7) ISO-640 32.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/9 1/1000(-0.7) ISO-400 32.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/9 1/1000(-0.7) ISO-400 32.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/9 1/1000(-0.7) ISO-320 32.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/9 1/1000(-0.7) ISO-500 32.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/9 1/1000(-0.7) ISO-400 32.9m
ヤマセミ

以上、似たような写真ばかりでしたが見て頂きありがとうございました。
次回は最終回です。
  1. 2015/06/02(火) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バックアンダーのヤマセミ ~その1~

性懲りもなく ド晴天の日にヤマセミ撮影に行きました^^;
正直、ここまで晴れるとは予想していなかったのです・・・・気温も上がり弱い陽炎も発生していました^^;
う~ん・・・なかなかまともに撮らせてもらえません^^;
対岸の緑が水面に反射しているのは愛嬌という事で・・・・

1DX+600x1.4 f/5.6 1/400(-0.7) ISO-250 32.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/400(-0.7) ISO-250 32.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/400(-0.7) ISO-500 32.9m
ヤマセミ

これ以降は水面が騒がしくなってしまいちょっと雰囲気も半減してしまいました。
1DX+600x1.4 f/9 1/1000(-0.7) ISO-1600 32.9m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/9 1/1000(-0.7) ISO-1600 32.9m
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2015/06/01(月) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

masa.O

Author:masa.O
Live:Tokyo
Birthday:3/Jan/1966
Birthplace:Fukuoka

Camera:
  Canon EOS-1D X
  Canon EOS-7D mkII
Lens:
  EF600mm F4L IS II USM
  EF100-400mm F4.5-5.6L
            IS II USM
  EF35mm F1.4L USM
  EF24-105mm F4L IS USM
Teleconverter:
  EXTENDER EF1.4×II
  EXTENDER EF1.4×III
  EXTENDER EF2×III
Tripod:
  Gitzo GT5541LS
  Gitzo GT3531(改)
Monopod:
  Gitzo GM3551
Head:
  Sachtler FSB6
  Gitzo GH2781QR
  Manfrotto 504HD

画像の著作権は全て私に帰属しております。
商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

リンクフリーですが、リンクされる場合にはご一報下さい。

Since 7/Dec/2011

カレンダー

05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

アクセスカウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

アオアシシギ (1)
アオゲラ (4)
アオバト (1)
アオバズク (10)
アカゲラ (2)
アカショウビン (28)
アマサギ (1)
アリスイ (3)
イソヒヨドリ (2)
ウソ (1)
ウタツグミ (2)
エナガ (1)
オオアカゲラ (1)
オオタカ (3)
オオルリ (8)
オナガ (1)
カケス (1)
カシラダカ (1)
カヤクグリ (2)
カワセミ (4)
キジ (1)
キクイタダキ (1)
キビタキ (2)
キレンジャク (2)
クイナ (1)
クロジ (1)
コチドリ (2)
コマドリ (1)
コミミズク (18)
コルリ (1)
コジュケイ (1)
ゴジュウカラ (1)
サンコウチョウ (25)
シロハラ (2)
ジョウビタキ (3)
スズメ (1)
セアカモズ (4)
セグロサバクヒタキ (1)
セグロセキレイ (1)
センダイムシクイ (1)
ソウシチョウ (2)
タカブシギ (1)
タマシギ (4)
タゲリ (8)
ダイサギ (1)
ダイゼン (1)
チョウゲンボウ (1)
チョウセンチョウゲンボウ (3)
ツミ (55)
ツグミ (1)
ツツドリ (1)
トウネン (2)
トラツグミ (9)
トラフズク (6)
ニホンリス (2)
ノハラツグミ (1)
ノビタキ (1)
ハヤブサ (17)
ハギマシコ (1)
ヒレンジャク (5)
ヒガラ (1)
ヒメウ (1)
ヒヨドリ (1)
フクロウ (2)
ブッポウソウ (7)
ベニマシコ (1)
ミサゴ (22)
ミソサザイ (1)
ミヤマホオジロ (6)
メジロ (1)
モズ (3)
ヤツガシラ (6)
ヤブサメ (1)
ヤマガラ (2)
ヤマセミ (276)
ライチョウ (4)
リュウキュウアカショウビン (7)
ルリビタキ (5)
ヨシゴイ (1)
ふたご座流星群 (1)
金環日食 (1)
紅葉 (2)
軍用 (5)
風景 (4)
ニホンカモシカ (2)
ニホンザル (2)
不明 (1)
未分類 (11)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
7521位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
写真ブログ
1768位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-