fc2ブログ

Take Care, Aim at the Crested Kingfisher!

非定期に更新される野鳥撮影のブログです。気長にお付き合い下されば幸いです。 尚、本ブログに掲載してあります画像の著作権は全て私に帰属しておりますので商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

そろそろ春 ~その7~

流石に似たような写真ばかりだとつまらないので・・・・

3回前の記事の件です。

比較的高い場所から20~30m先に飛び込みました。
まさか、魚を狙ってだなんて思ってもいませんでした。

捕まえた後は

・・・・

・・・・

写真は最初の1枚目だけノートリで残りは全てトリミングしています。

1DX+600 f/6.3 1/1250(-0.7) ISO-500 114m
ヤマセミ

1DX+600 f/6.3 1/1250(-0.7) ISO-250 55.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/6.3 1/1250(-0.7) ISO-250 55.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/6.3 1/1250(-0.7) ISO-200 55.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/6.3 1/1250(-0.7) ISO-250 55.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/6.3 1/1250(-0.7) ISO-200 55.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/6.3 1/1250(-0.7) ISO-200 55.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/6.3 1/1250(-0.7) ISO-200 55.5m
ヤマセミ

2枚目以降は全て連続写真ですが、こうやって見るとヤマセミの給餌は"奪取"と言った感じですね。

以上、ありがとうございました。
次回最終回です。
スポンサーサイト



  1. 2016/03/30(水) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

そろそろ春 ~その6~

思ったことを書こうと考えていますが・・・・
出てこない・・・
取り敢えず、何か書いていないと更新するのを忘れて掲載されちゃうと皆さんに失礼になるので。

Blogの記事ですが、基本 日曜日に1週間分とかで予約投稿しておくのですが今回予約分を見直してみたところ・・・・・同じような写真ばかりですね^^;
大変申し訳ありませんm(__)m

写真は断りが無い限りノートリです。

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-1000 23.7m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-1000 23.7m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-640 23.7m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-640 23.7m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-800 23.7m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
続きます。
  1. 2016/03/28(月) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

そろそろ春 ~その5~

そうそう、これら一連の写真の撮影日ですがブラインドに籠っていてパチパチと音が・・・気が付いたら小雨が降っていました。
現地に着いた時にもほんの少しだけ降っていたのですが準備をしている際には止んでいたので全く気に留めていませんした。
ノートリの写真では雨は判りませんがピクセル等倍にすると雨粒が・・・
くれぐれも、雨です。
安心してください!花粉ではありませんよ!

写真は断りが無い限りノートリです。

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-640 27.8m
ヤマセミ

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-800 27.8m
ヤマセミ

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-800 27.8m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-640 27.8m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-1250 27.8m
ヤマセミ

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-1000 27.8m
ヤマセミ

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-800 27.8m
ヤマセミ

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-640 27.8m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
続きます。
  1. 2016/03/24(木) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

そろそろ春 ~その4~

ヤマセミの視力っていったいどの位なのでしょうか?
留っている枝から急に飛び出し

"あ~ぁ行っちゃった・・・!!!は?"

あそこの魚が見えてたの?

ざっと20~30m先・・・・

暖かくなって魚も水面の方に上がってきているんでしょうね。

写真は断りが無い限りノートリです。

1DX+600 f/4 1/640(-0.7) ISO-500 27.8m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/640(-0.7) ISO-500 27.8m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-800 27.8m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-500 27.8m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-800 27.8m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-640 27.8m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
続きます。
  1. 2016/03/22(火) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

そろそろ春 ~その3~

ヤマセミはどうやってペアリングするのでしょうか?
人間の目にはヤマセミの顔はどれも同じように見えるのだけどどこか違うのかな?
♂のテリトリに♀を迎え入れる というようなことを聞いたことがあります。
ということは、♂の胸の茶色の部分を見せつけたり他の♂と決闘をして・・・?
ということであれば、♂はどんな♀でもいいという事になってしまいますね・・・。
・・・判りませんm(__)m

写真は断りが無い限りノートリです。

1DX+600 f/4 1/640(-0.7) ISO-500 27.8m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/640(-0.7) ISO-640 27.8m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/640(-0.7) ISO-640 27.8m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/640(-0.7) ISO-500 27.8m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/640(-0.7) ISO-500 27.8m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
まだまだ、続きますm(__)m
  1. 2016/03/18(金) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

そろそろ春 ~その2~

まずは、前回記事の抱卵中の敵についての話の続きです。
"敵"とはカラスや蛇等のいわゆる卵や抱卵中の鳥にとっての"天敵"だけではなく同じ種である"別個体のヤマセミ"も含みます。
昨年、ここのヤマセミはこの"別個体のヤマセミ"に抱卵を邪魔されその個体に卵を捨てられてしまいました。
そんなバカな事が・・・と 思っていましたが卵を咥えて捨てに行くヤマセミを撮影した人がいたそうで友人がその写真を見せて貰ったそうです。

写真は断りが無い限りノートリです。

1DX+600 f/4 1/400(-0.7) ISO-640 27.8m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/400(-0.7) ISO-1000 27.8m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/400(-0.7) ISO-800 27.8m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
次回へ続きますm(__)m
  1. 2016/03/16(水) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

そろそろ春 ~その1~

花粉症の方は辛い季節の到来となりましたが、鳥の世界では春と言えば子孫繁栄のための季節です。私が主として撮影しているヤマセミも同様です。
ペアリング→求愛給餌→交尾→産卵・抱卵→巣立ち→教育→子別れ とイベントは目白押しとなりますが、一番重要なのは巣作りと"敵との対峙"だと考えます。

写真は断りが無い限りノートリです。

1DX+600 f/4 1/50(-0.7) ISO-1600 27.8m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/50(-0.7) ISO-1600 27.8m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/50(-0.7) ISO-1600 27.8m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
似たような写真ばかりとなりますが続きますm(__)m
  1. 2016/03/14(月) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ジョビ男

ジョウビタキと言えば、写真を始めた頃にジョウビタキの撮影も出来ましたが これが♀ばかり・・・・^^;
周りの人たちに「えっ?♂見た事無いの?下の方に居たよ」とか言われて、言われた方に行くも見るのはシジュウカラばかり・・・・
今となっては笑い話ですね^^;

ヤマセミが居ない間(殆どの時間が居ませんでしたが)に、そのジョウビタキの"♂"が遊んでくれました^^

写真は断りが無い限りノートリです。

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-2500 7.9m
ジョウビタキ

ピクセル等倍
ジョウビタキ

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-2000 7.9m
ジョウビタキ

ピクセル等倍
ジョウビタキ

1DX+600 f/5 1/800(-0.7) ISO-800 7.9m
ジョウビタキ

ピクセル等倍
ジョウビタキ

モズも掲載しようかと思ったのですが・・・・・撮影出来ていませんでしたmOm
(内輪の話でスミマセンでしたmOm)

以上、ありがとうございました。
  1. 2016/03/03(木) 00:00:00|
  2. ジョウビタキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

久しぶりに逢えました

友人のnoricyanさんがとても綺麗な"雪ヤマセミ"の撮影を行っているので 雪でも降ってくれないかと想いいつもの渓谷に出かけました。

・・・現地着 満点の星空!

・・・天候

・・・晴れ!

・・・ド晴天

・・・放射冷却

・・・超寒い!

ま、降るわけないですね^^;

ということで、最近機嫌の悪い?ヤマちゃんが登場して目の前で遊んでくれればラッキーと思いブラインドの中で待機・・・いや居眠り^^

すると来てくれました^^
それも、下流から
♀!
偶に、来てくれるんですよね。
でも、数分でさよ~ならぁ~~~~~~~~~
再び居眠り^^

声が!

・・・・通過!

声が!

・・・・通過!

来た!

・・・・電線

・・・そのまま下流へ

来た!

・・・・再び電線

・・・再びそのまま下流へ

う~ん
完全に弄ばれた週末でした^^;

写真は全てノートリです。

1DX+600 f/4 1/50(-0.7) ISO-1000 17.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/50(-0.7) ISO-1000 17.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/80(-0.7) ISO-1600 17.5m
ヤマセミ

ブレブレでしたが幻想的なので掲載いたします。
1DX+600 f/4 1/80(-0.7) ISO-1600 17.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/80(-0.7) ISO-1600 17.5m
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2016/03/01(火) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

masa.O

Author:masa.O
Live:Tokyo
Birthday:3/Jan/1966
Birthplace:Fukuoka

Camera:
  Canon EOS-1D X
  Canon EOS-7D mkII
Lens:
  EF600mm F4L IS II USM
  EF100-400mm F4.5-5.6L
            IS II USM
  EF35mm F1.4L USM
  EF24-105mm F4L IS USM
Teleconverter:
  EXTENDER EF1.4×II
  EXTENDER EF1.4×III
  EXTENDER EF2×III
Tripod:
  Gitzo GT5541LS
  Gitzo GT3531(改)
Monopod:
  Gitzo GM3551
Head:
  Sachtler FSB6
  Gitzo GH2781QR
  Manfrotto 504HD

画像の著作権は全て私に帰属しております。
商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

リンクフリーですが、リンクされる場合にはご一報下さい。

Since 7/Dec/2011

カレンダー

02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

アクセスカウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

アオアシシギ (1)
アオゲラ (4)
アオバト (1)
アオバズク (10)
アカゲラ (2)
アカショウビン (28)
アマサギ (1)
アリスイ (3)
イソヒヨドリ (2)
ウソ (1)
ウタツグミ (2)
エナガ (1)
オオアカゲラ (1)
オオタカ (3)
オオルリ (8)
オナガ (1)
カケス (1)
カシラダカ (1)
カヤクグリ (2)
カワセミ (4)
キジ (1)
キクイタダキ (1)
キビタキ (2)
キレンジャク (2)
クイナ (1)
クロジ (1)
コチドリ (2)
コマドリ (1)
コミミズク (18)
コルリ (1)
コジュケイ (1)
ゴジュウカラ (1)
サンコウチョウ (25)
シロハラ (2)
ジョウビタキ (3)
スズメ (1)
セアカモズ (4)
セグロサバクヒタキ (1)
セグロセキレイ (1)
センダイムシクイ (1)
ソウシチョウ (2)
タカブシギ (1)
タマシギ (4)
タゲリ (8)
ダイサギ (1)
ダイゼン (1)
チョウゲンボウ (1)
チョウセンチョウゲンボウ (3)
ツミ (55)
ツグミ (1)
ツツドリ (1)
トウネン (2)
トラツグミ (9)
トラフズク (6)
ニホンリス (2)
ノハラツグミ (1)
ノビタキ (1)
ハヤブサ (17)
ハギマシコ (1)
ヒレンジャク (5)
ヒガラ (1)
ヒメウ (1)
ヒヨドリ (1)
フクロウ (2)
ブッポウソウ (7)
ベニマシコ (1)
ミサゴ (22)
ミソサザイ (1)
ミヤマホオジロ (6)
メジロ (1)
モズ (3)
ヤツガシラ (6)
ヤブサメ (1)
ヤマガラ (2)
ヤマセミ (276)
ライチョウ (4)
リュウキュウアカショウビン (7)
ルリビタキ (5)
ヨシゴイ (1)
ふたご座流星群 (1)
金環日食 (1)
紅葉 (2)
軍用 (5)
風景 (4)
ニホンカモシカ (2)
ニホンザル (2)
不明 (1)
未分類 (11)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
7521位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
写真ブログ
1768位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-