流石に似たような写真ばかりだとつまらないので・・・・
3回前の記事の件です。
比較的高い場所から20~30m先に飛び込みました。
まさか、魚を狙ってだなんて思ってもいませんでした。
捕まえた後は
・・・・
・・・・
写真は最初の1枚目だけノートリで残りは全てトリミングしています。
1DX+600 f/6.3 1/1250(-0.7) ISO-500 114m

1DX+600 f/6.3 1/1250(-0.7) ISO-250 55.5m

1DX+600 f/6.3 1/1250(-0.7) ISO-250 55.5m

1DX+600 f/6.3 1/1250(-0.7) ISO-200 55.5m

1DX+600 f/6.3 1/1250(-0.7) ISO-250 55.5m

1DX+600 f/6.3 1/1250(-0.7) ISO-200 55.5m

1DX+600 f/6.3 1/1250(-0.7) ISO-200 55.5m

1DX+600 f/6.3 1/1250(-0.7) ISO-200 55.5m

2枚目以降は全て連続写真ですが、こうやって見るとヤマセミの給餌は"奪取"と言った感じですね。
以上、ありがとうございました。
次回最終回です。
スポンサーサイト
- 2016/03/30(水) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
思ったことを書こうと考えていますが・・・・
出てこない・・・
取り敢えず、何か書いていないと更新するのを忘れて掲載されちゃうと皆さんに失礼になるので。
Blogの記事ですが、基本 日曜日に1週間分とかで予約投稿しておくのですが今回予約分を見直してみたところ・・・・・同じような写真ばかりですね^^;
大変申し訳ありませんm(__)m
写真は断りが無い限りノートリです。
1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-1000 23.7m

ピクセル等倍

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-1000 23.7m

ピクセル等倍

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-640 23.7m

ピクセル等倍

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-640 23.7m

ピクセル等倍

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-800 23.7m

ピクセル等倍

以上、ありがとうございました。
続きます。
- 2016/03/28(月) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
そうそう、これら一連の写真の撮影日ですがブラインドに籠っていてパチパチと音が・・・気が付いたら小雨が降っていました。
現地に着いた時にもほんの少しだけ降っていたのですが準備をしている際には止んでいたので全く気に留めていませんした。
ノートリの写真では雨は判りませんがピクセル等倍にすると雨粒が・・・
くれぐれも、雨です。
安心してください!花粉ではありませんよ!
写真は断りが無い限りノートリです。
1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-640 27.8m

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-800 27.8m

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-800 27.8m

ピクセル等倍

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-640 27.8m

ピクセル等倍

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-1250 27.8m

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-1000 27.8m

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-800 27.8m

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-640 27.8m

ピクセル等倍

以上、ありがとうございました。
続きます。
- 2016/03/24(木) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヤマセミの視力っていったいどの位なのでしょうか?
留っている枝から急に飛び出し
"あ~ぁ行っちゃった・・・!!!は?"
あそこの魚が見えてたの?
ざっと20~30m先・・・・
暖かくなって魚も水面の方に上がってきているんでしょうね。
写真は断りが無い限りノートリです。
1DX+600 f/4 1/640(-0.7) ISO-500 27.8m

ピクセル等倍

1DX+600 f/4 1/640(-0.7) ISO-500 27.8m

ピクセル等倍

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-800 27.8m

ピクセル等倍

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-500 27.8m

ピクセル等倍

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-800 27.8m

ピクセル等倍

1DX+600 f/5 1/640(-0.7) ISO-640 27.8m

ピクセル等倍

以上、ありがとうございました。
続きます。
- 2016/03/22(火) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ヤマセミはどうやってペアリングするのでしょうか?
人間の目にはヤマセミの顔はどれも同じように見えるのだけどどこか違うのかな?
♂のテリトリに♀を迎え入れる というようなことを聞いたことがあります。
ということは、♂の胸の茶色の部分を見せつけたり他の♂と決闘をして・・・?
ということであれば、♂はどんな♀でもいいという事になってしまいますね・・・。
・・・判りませんm(__)m
写真は断りが無い限りノートリです。
1DX+600 f/4 1/640(-0.7) ISO-500 27.8m

ピクセル等倍

1DX+600 f/4 1/640(-0.7) ISO-640 27.8m

ピクセル等倍

1DX+600 f/4 1/640(-0.7) ISO-640 27.8m

ピクセル等倍

1DX+600 f/4 1/640(-0.7) ISO-500 27.8m

ピクセル等倍

1DX+600 f/4 1/640(-0.7) ISO-500 27.8m

ピクセル等倍

以上、ありがとうございました。
まだまだ、続きますm(__)m
- 2016/03/18(金) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
まずは、前回記事の抱卵中の敵についての話の続きです。
"敵"とはカラスや蛇等のいわゆる卵や抱卵中の鳥にとっての"天敵"だけではなく同じ種である"別個体のヤマセミ"も含みます。
昨年、ここのヤマセミはこの"別個体のヤマセミ"に抱卵を邪魔されその個体に卵を捨てられてしまいました。
そんなバカな事が・・・と 思っていましたが卵を咥えて捨てに行くヤマセミを撮影した人がいたそうで友人がその写真を見せて貰ったそうです。
写真は断りが無い限りノートリです。
1DX+600 f/4 1/400(-0.7) ISO-640 27.8m

ピクセル等倍

1DX+600 f/4 1/400(-0.7) ISO-1000 27.8m

ピクセル等倍

1DX+600 f/4 1/400(-0.7) ISO-800 27.8m

ピクセル等倍

以上、ありがとうございました。
次回へ続きますm(__)m
- 2016/03/16(水) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
花粉症の方は辛い季節の到来となりましたが、鳥の世界では春と言えば子孫繁栄のための季節です。私が主として撮影しているヤマセミも同様です。
ペアリング→求愛給餌→交尾→産卵・抱卵→巣立ち→教育→子別れ とイベントは目白押しとなりますが、一番重要なのは巣作りと"敵との対峙"だと考えます。
写真は断りが無い限りノートリです。
1DX+600 f/4 1/50(-0.7) ISO-1600 27.8m

ピクセル等倍

1DX+600 f/4 1/50(-0.7) ISO-1600 27.8m

ピクセル等倍

1DX+600 f/4 1/50(-0.7) ISO-1600 27.8m

ピクセル等倍

以上、ありがとうございました。
似たような写真ばかりとなりますが続きますm(__)m
- 2016/03/14(月) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ジョウビタキと言えば、写真を始めた頃にジョウビタキの撮影も出来ましたが これが♀ばかり・・・・^^;
周りの人たちに「えっ?♂見た事無いの?下の方に居たよ」とか言われて、言われた方に行くも見るのはシジュウカラばかり・・・・
今となっては笑い話ですね^^;
ヤマセミが居ない間(殆どの時間が居ませんでしたが)に、そのジョウビタキの"♂"が遊んでくれました^^
写真は断りが無い限りノートリです。
1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-2500 7.9m

ピクセル等倍

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-2000 7.9m

ピクセル等倍

1DX+600 f/5 1/800(-0.7) ISO-800 7.9m

ピクセル等倍

モズも掲載しようかと思ったのですが・・・・・撮影出来ていませんでしたmOm
(内輪の話でスミマセンでしたmOm)
以上、ありがとうございました。
- 2016/03/03(木) 00:00:00|
- ジョウビタキ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
友人のnoricyanさんがとても綺麗な"雪ヤマセミ"の撮影を行っているので 雪でも降ってくれないかと想いいつもの渓谷に出かけました。
・・・現地着 満点の星空!
・・・天候
・・・晴れ!
・・・ド晴天
・・・放射冷却
・・・超寒い!
ま、降るわけないですね^^;
ということで、最近機嫌の悪い?ヤマちゃんが登場して目の前で遊んでくれればラッキーと思いブラインドの中で待機・・・いや居眠り^^
すると来てくれました^^
それも、下流から
♀!
偶に、来てくれるんですよね。
でも、数分でさよ~ならぁ~~~~~~~~~
再び居眠り^^
声が!
・・・・通過!
声が!
・・・・通過!
来た!
・・・・電線
・・・そのまま下流へ
来た!
・・・・再び電線
・・・再びそのまま下流へ
う~ん
完全に弄ばれた週末でした^^;
写真は全てノートリです。
1DX+600 f/4 1/50(-0.7) ISO-1000 17.5m

1DX+600 f/4 1/50(-0.7) ISO-1000 17.5m

1DX+600 f/4 1/80(-0.7) ISO-1600 17.5m

ブレブレでしたが幻想的なので掲載いたします。
1DX+600 f/4 1/80(-0.7) ISO-1600 17.5m

1DX+600 f/4 1/80(-0.7) ISO-1600 17.5m

以上、ありがとうございました。
- 2016/03/01(火) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2