孵化した子供たちへ親は一生懸命に餌である魚を持って行きます。
しかし、自然界にはヤマセミの天敵もいます。
そのため、子供がいる巣には直接向かわず最低でも1度は巣の近くで待機して
周りに天敵が居ないことを確認して巣に入って行きます。
写真は全てトリミングしています。
1DX+600 f/4 1/125(-0.7) ISO-1250 46.5m

1DX+600 f/4 1/125(-0.7) ISO-1000 46.5m

1DX+600 f/4 1/125(-0.7) ISO-1250 46.5m

1DX+600 f/4 1/200(-0.7) ISO-2000 46.5m

1DX+600 f/4 1/200(-0.7) ISO-1250 46.5m

1DX+600 f/4 1/200(-0.7) ISO-1600 46.5m

1DX+600 f/4 1/200(-0.7) ISO-1250 46.5m

1DX+600 f/4 1/200(-0.7) ISO-800 46.5m

1DX+600 f/6.3 1/200(-0.7) ISO-320 46.5m

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-800 46.5m

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-800 46.5m

待機している間に、天敵や釣り人ブラインドに入っていないカメラマンを見つけると 近くから離れ森や林に身を隠します。
1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-1000 46.5m

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-1250 55.5m

以上、ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2016/07/29(金) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
写真を撮影するときは基本 順光で撮影します。
しかし、野鳥など野生生物を被写体として撮影する場合には順光で撮影出来るとは限りません。
逆光で撮影する場合は露出設定が大変難しく、野鳥など野生生物が相手の場合には
「ちょっと試し撮り・・・」
なんて悠長な事を言っていてはせっかくのシャッターチャンスを逃してしまう事になりかねません。
逆に順光の場合でも、超ピーカンのもとではヤマセミのように白を基調とした被写体は
「あっ!」 と 言う間に白とびしてしまいます。
それを回避するために絞りやS/Sを調整したり露出補正を掛けたりします。(それだけではありませんが・・・)
今回も「横っ飛び」が主ですが見て頂けましたら幸いです。
写真は断りが無い限り全てトリミングしています。
風もなく波が起っていなかったため光が水面を筋状となりとても綺麗でした。
1DX+600x1.4 f/5.6 1/400(-0.7) ISO-640 55.5m

ピクセル等倍です

1DX+600x1.4 f/5.6 1/400(-0.7) ISO-200 55.5m

1DX+600x1.4 f/9 1/320(-0.7) ISO-400 46.5m ノートリ

1DX+600x1.4 f/9 1/320(-0.7) ISO-500 46.5m ノートリ

1DX+600x1.4 f/9 1/320(-0.7) ISO-640 55.5m ノートリ

以上、ありがとうございました。
- 2016/07/27(水) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
横っ飛びを敢えて縦方向にトリミングしてみました。
WindowsのExprolerでサムネイルの大きさで見てみると雑誌か何かの表紙のような感じに見えました^^
ま、小さいですから粗も見えずに良いですね^^
連続写真ですので似たショットがありますがお許しくださいmOm
写真は全てトリミングしています。
1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-800 55.5m

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-800 55.5m

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-800 55.5m

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-800 55.5m

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-800 55.5m

これだけではちょっと寂しいので
1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-640 55.5m

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-640 55.5m

以上、ありがとうございました。
- 2016/07/25(月) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回記事の写真の一部をピクセル等倍にしてみました。
ヤマセミは飛んでいる際にも頭部だけは微妙に動いている時があるようです。
そのためS/Sを低めに設定しているとピンは来ているが被写体ぶれを起こしている写真が数多くありました。
もっとも、きちんと追えていないために被写体ぶれを起こした写真の方が大多数ですけどね^^;
まだまだですね^^;




最後に、この写真は未掲載のものです。
飛び込んだ直後のものです。
もうちょっと早めにシャッターが切れていれば・・・と思った瞬間でした^^;
1DX+600 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-500 46.5m ノートリ

以上、ありがとうございました。
- 2016/07/22(金) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
数年ぶりに横っ飛びを撮りました^^
神奈川県内の某橋のたもとで撮影していた頃を思い出しておりました。
その場所は、以前のように大砲を携えてヤマセミを待ち構えるカメラマンの姿はありません。
個人的には40m以内位が丁度いいのかな? と思っていますが
(ノートリでもよし、トリミングしてもよし・・・・でも、最近は面倒でトリミングもあまりしていませんね^^;)
あの場所は、被写体までの距離が80m~100mと遠いのが難点・・・ちょっと遠すぎますね^^;
写真は全てトリミングしています。
1DX+600 f/4 1/250(-0.7) ISO-500 87.6m

1DX+600 f/4 1/250(-0.7) ISO-640 87.6m

1DX+600 f/4 1/250(-0.7) ISO-1000 87.6m

1DX+600 f/4 1/250(-0.7) ISO-1000 67.8m

1DX+600 f/4 1/250(-0.7) ISO-1250 67.8m

1DX+600 f/4 1/250(-0.7) ISO-1600 67.8m

1DX+600 f/4 1/250(-0.7) ISO-1250 67.8m

1DX+600 f/4 1/250(-0.7) ISO-2000 67.8m

ここまで全て60mオーバーなのでディテイルは潰れてしまい無くなっていますが 次は40m級です^^
1DX+600 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-1600 39.1m

1DX+600 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-1600 39.1m

以上、ありがとうございました。
- 2016/07/20(水) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヤマセミはとても綺麗好きです。
暑い時はもちろん、メチャクチャ寒い時でも水浴びを行います。
(うちのオカメちゃんとは大違い^^;)
この日は多めに水浴びを行っていたらしいのですが、私のウデではちょっと・・・・というような
冒険気味にカメラの設定をしていたためあまり残りませんでした^^;
ちょっと多めですが一挙に掲載したいと思います。
写真は全てトリミングしています。
1DX+600 f/4 1/400(-0.7) ISO-200 46.5m

1DX+600 f/4 1/400(-0.7) ISO-1250 46.5m

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-1600 46.5m

ピクセル等倍です

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-500 46.5m

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-640 46.5m

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-640 46.5m

1DX+600 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-250 46.5m

1DX+600 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-1600 46.5m

1DX+600 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-3200 46.5m

1DX+600 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-2500 46.5m

1DX+600 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-1600 46.5m

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-125 46.5m

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-100 55.5m

以上、ありがとうございました。
- 2016/07/18(月) 05:15:26|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サンコウチョウの撮影を行っていると見つけました。
雛じゃないかと思うのですが何の雛なのか判りません。
オオルリの雛?キビタキの雛?
はてさて・・・何の雛ですか?ご存じな方教えて下さいませ。
写真は全てピクセル等倍です。
1DX+600 f/4 1/320 ISO-2500 20.3m

1DX+600 f/4 1/320 ISO-2500 20.3m

以上、ありがとうございました。
- 2016/07/15(金) 00:00:00|
- 不明
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
正確に言えば初撮りではありませんが
とてもとても掲載できるような写真ではなかったため見送っていました^^;
2014/07/02に掲載して丸2年・・・・・
昨年は一度も撮影に行かなかったので当然なのですが^^;
本日(6/26)に久しぶりに行ったところ巣のところにカメラマンが居たので話を聞いたところ
「朝から親鳥が来ない」 と のこと。
巣の近くではサンコウチョウが餌を求めて?よく来ている場所があります。
(雛は蛇やカラスにやられたのかもしれないと思い)
比較的近くにやってくるサンコウチョウの撮影を始めました。
すると!
友人が
「あれ!? これ? サンコウチョウの雛じゃないの? ちょっと見てくれる?」
ということで、ファインダーを覗いてみて
う~~~ん・・・良く判らんなぁ~・・・・・
ライブビューで・・・・
拡大して・・・・・
「あ!本当だ!これ雛だよ!」
周りにいた他のカメラマンも騒然とする中
♀親が給餌にやって来ました。
ピンアマで、尚且つちょっと多いですが最後まで見てやってくださいm(__)m
写真は全てトリミングしています。
1DX+600 f/4 1/640(+1) ISO-1600 32.9m

1DX+600 f/4 1/640(+1) ISO-1600 32.9m

1DX+600 f/4 1/640(+1) ISO-1600 32.9m

1DX+600 f/4 1/640(+1) ISO-1600 32.9m

もっと頂戴 と言って催促しているようです。
1DX+600 f/4 1/640(+1) ISO-1600 32.9m

サンコウチョウの舌を始めて見ました。
変わった舌の形しているんですね。
1DX+600 f/4 1/640(+1) ISO-2000 32.9m

前日は盛んに育雛していたらしく巣立ちしたのは恐らく今朝方なのでしょう。
何羽巣立ったのか不明ですが偶然雛が3羽フレームに入っていました。
1DX+600 f/4 1/160(+1) ISO-1600 32.9m

1DX+600 f/4 1/50(-0.7) ISO-640 20.3m

1DX+600 f/4 1/320 ISO-3200 20.3m

来年も逢えたらよろしくね^^
この写真のみピクセル等倍です。
1DX+600 f/4 1/50(+1) ISO-640 20.3m

以上、ありがとうございました。
- 2016/07/13(水) 00:00:00|
- サンコウチョウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
6/20の記事に書きましたように 現地入りした翌日は午後から本降りの雨の予報でしたが
早朝5時位から撮影場所に入りましたが雨足が強くなりそうだったためAM9時までで撮影タイム終了となり
撮影は残念ながら断念となってしまいました^^;;;;
そのため、朝から食っちゃ寝 食っちゃ寝・・・・
ま、偶には良いか
夕方風呂に行き、部屋に戻る際に宿泊部屋のコテージの裏手に 発見!
部屋に慌てて戻りカメラを持ち出し 撮影しました。
初見ではありませんが Blog初登場です
写真は手持ち撮影のため多少ブレもありますがお許しくださいmOm
SSが1/125で手持ち撮影だとブレて当然ですね^^;
全てノートリです。
1DX+600 f/5 1/125 ISO-1600 23.7m

1DX+600 f/5 1/125 ISO-1000 20.3m

これだけではちょっと寂しいので 追加の一枚を ノートリです。
7DmkII+24-105 f/16 1/60 ISO-5000

以上、ありがとうございました。
- 2016/07/11(月) 00:00:00|
- キジ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
普段、撮影していない時には寝ていることが多いのですが
珍しく、起きていました^^
被写体までの距離が遠いので余り鮮明ではありませんmOm
写真は全てトリミングしています。
1DX+600 f/6.3 1/400(-1.3) ISO-1250 27.8m

1DX+600 f/6.3 1/400(-1.3) ISO-1250 27.8m

1DX+600 f/6.3 1/400(-1.3) ISO-1600 27.8m

以上、ありがとうございました。
- 2016/07/08(金) 00:00:00|
- ゴジュウカラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
遂に最後となりました。
今回は例年宿泊していた宿がお休みとなったため、しかたなく別の宿での宿泊となり
そして、アカショウビンに関する情報も芳しくない状態から始まった遠征でした。
心のよりどころとしては、いつもの仲間と撮影出来た事
何も変わっていなかった事
そして、最後に今年もアカショウビンと昨年よりとてもお世話になっている方に逢えた事。
ありがとう。
写真は全てピクセル等倍にしています。








最後はとても綺麗に澄み切った瞳で 今年のアカショウビン詣ではお別れです。

以上、ありがとうございました。
- 2016/07/06(水) 00:00:00|
- アカショウビン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
このアカショウビンの森からいつもの騒がしく慌ただしい場所へ向かう時間が近づいてきました。
この時期、昨年もそうですが雨が降れば気温は低く私が住む東京の冬のように寒いです。
そして、陽が差せば初夏を思い起こさせるように気温が上がります。
でも、この撮影場所は真夏でも涼しいそうです。
写真は全てトリミングしています。
1DX+600 f/6.3 1/640(-0.7) ISO-4000 23.7m

1DX+600 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-1250 23.7m

1DX+600 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-1250 23.7m

1DX+600 f/6.3 1/320(-0.7) ISO-2000 23.7m

1DX+600 f/5.6 1/320(-0.7) ISO-1600 23.7m

1DX+600 f/5 1/640(-1.7) ISO-1250 27.8m

1DX+600 f/5 1/640(-1.7) ISO-1250 27.8m

以上、ありがとうございました。
- 2016/07/04(月) 00:00:00|
- アカショウビン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
3泊4日の遠征も最終日。
仲間が一人 仕事の関係で前日の夜のうちに帰宅しましたが残った我々にはラストの7時間があります。
最後まで昨年撮影させてもらった柳の木の下で待ちます・・・・
写真は断りが無い限りノートリです。
1DX+600 f/5 1/640(-1.0) ISO-640 14.9m

1DX+600 f/5 1/640(-1.0) ISO-640 14.9m

1DX+600 f/5 1/640(-1.0) ISO-800 14.9m

1DX+600 f/5 1/640(-1.0) ISO-640 14.9m 縦トリミング

1DX+600 f/6.3 1/640(-1.0) ISO-1250 14.9m

1DX+600 f/6.3 1/640(-1.0) ISO-1250 14.9m

1DX+600 f/6.3 1/640(-1.0) ISO-1250 14.9m

1DX+600 f/5.6 1/800(-0.7) ISO-1250 14.9m

以上、ありがとうございました。
- 2016/07/01(金) 00:00:00|
- アカショウビン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0