fc2ブログ

Take Care, Aim at the Crested Kingfisher!

非定期に更新される野鳥撮影のブログです。気長にお付き合い下されば幸いです。 尚、本ブログに掲載してあります画像の著作権は全て私に帰属しておりますので商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

若 単独撮影 ~最終回~

しつこく掲載してきたシリーズも今回で終了となります。


ま、例のようにたいして変化もありませんが見てやってくださいm(__)m


写真は断りが無い限りノートリです。


1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-640 23.7m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-500 23.7m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-640 23.7m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-640 23.7m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-800 23.7m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-640 23.7m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2016/08/26(金) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

若 単独撮影 ~その3~

今回は違う止まり木に留ったシーンです。


この日はサービスも良く枝を変えて近くに二度も留まってくれました^^


流石にこれだけ近いとディテイルも落ちることなく鮮明に撮影出来ますね^^


でも、その反動か翌日は全くダメでした^^;


写真は断りが無い限りノートリです。


1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-500 23.7m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-640 23.7m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-640 23.7m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-500 23.7m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-640 23.7m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-500 23.7m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2016/08/24(水) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

若 単独撮影 ~その2~

今回は、とあるシーンの連続写真を含めます^^;


自宅に帰って撮影した写真を確認していたところ偶然写っていました。


撮影している時には全く気が付いていませんでした。


きちんと食事はしているようですね^^


写真は全てノートリです。


1DX+600x1.4 f/5.6 1/250(-0.7) ISO-1250 17.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/250(-0.7) ISO-1250 17.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/250(-0.7) ISO-1250 17.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/250(-0.7) ISO-1250 17.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/250(-0.7) ISO-1250 17.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/250(-0.7) ISO-800 32.9m
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2016/08/22(月) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

若 単独撮影 ~その1~

この時期の若鳥は 親鳥から餌は貰うため親鳥と突かず離れずの生活を送ります。


親鳥からは、これから1羽で生きて行く術を全て教わってから人生2度目の苦難を強いられることとなります。


勿論、1度目は巣立ちですね^^


餌取り・天敵から逃れる方法等 我々人間には言葉や文字がありますが鳥には無い(?)ため


全ては見よう見まね、実地訓練で伝授されているものと思われます。


残念ながら休日のみのカメラマンのため実地訓練の様子を未だ撮る事が出来ていなのが


大変残念ではあります。


何れ、撮影したいですね。


写真は断りが無い限り全てトリミングしています。


1DX+600x1.4 f/5.6 1/500(-0.7) ISO-2000 55.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/500(-0.7) ISO-2000 55.5m ノートリ
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/500(-0.7) ISO-2000 55.5m ノートリ
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/500(-0.7) ISO-2000 55.5m ノートリ
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

若の番をしていた♀親です
1DX+600x1.4 f/5.6 1/500(-0.7) ISO-2500 39.1m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/500(-0.7) ISO-2000 55.5m
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2016/08/19(金) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

親子

この時期、釣り人や観光客が多く、それも早い時間帯からやってくるため


ヤマセミの出が非常に悪くなってしまいます。


釣り人がやってくるまでの時間が勝負となります。


暗いので結構辛いです。


写真は全てトリミングしています。

1DX+600 f/4 1/30(-0.7) ISO-1600 87.6m
ヤマセミ

1DX+600 f/5.6 1/20(-0.7) ISO-1250 87.6m
ヤマセミ

1DX+600 f/5.6 1/25(-0.7) ISO-2000 87.6m
ヤマセミ

1DX+600 f/5.6 1/25(-0.7) ISO-1600 87.6m
ヤマセミ

1DX+600 f/5.6 1/25(-0.7) ISO-1600 87.6m
ヤマセミ

若がちょっと近くに来てくれたので。
若だけを。

1DX+600 f/5.6 1/30(-0.7) ISO-3200 39.1m
ヤマセミ

1DX+600 f/5.6 1/30(-0.7) ISO-2500 39.1m
ヤマセミ

1DX+600 f/5.6 1/30(-0.7) ISO-4000 39.1m
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2016/08/17(水) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

祝・若登場 ~後編~

前回に引き続き若を中心に掲載いたします。


写真は全てトリミングしています。


1DX+600x1.4 f/5.6 1/100(-0.7) ISO-2000 114m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/100(-0.7) ISO-1000 114m
ヤマセミ

1DX+600x2 f/16 1/800(-0.7) ISO-1250 87.6m ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600x2 f/16 1/800(-0.7) ISO-1000 114m ピクセル等倍
ヤマセミ

これ以降は♀親です。

1DX+600x1.4 f/5.6 1/125(-0.7) ISO-1000 87.6m
ヤマセミ
1DX+600x2 f/9 1/320(-0.7) ISO-1600 87.6m
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2016/08/12(金) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

祝・若登場 ~前編~

若が登場しました・・・・とは言っても既に数週間前の事ですが・・・・。


今年の若は育雛期間中に巣より落下してカラスやトビに襲われてしまい巣立ったのは1羽のみとなってしまいました。


この先 無事に成長して行くことを願っています。


そして、今回 無事に巣立った若の撮影が出来ましたので掲載したいと思います。


まだまだ、遠くで遊ぶ姿しか撮影出来ていませんので写真は全てトリミングしてあります。


1DX+600x1.4 f/5.6 1/50(-0.7) ISO-2000 114m
ヤマセミ

若をピクセル等倍で

ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/100(-0.7) ISO-2500 114m ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/100(-0.7) ISO-2500 114m ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/100(-0.7) ISO-2000 114m ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/100(-0.7) ISO-2500 114m
ヤマセミ

これ以降は♀親です。

1DX+600x1.4 f/5.6 1/100(-0.7) ISO-2500 114m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/100(-0.7) ISO-2500 114m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/5.6 1/100(-0.7) ISO-2500 114m
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2016/08/10(水) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

給餌後は水浴び ~最終回~

水浴びシーンばかりだと どうしても似たものばかりになってしまいますね^^;


取り敢えず、このシリーズは今回で終了とさせますmOm


写真は断りが無い限りノートリです。


1DX+600 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-500 46.5m トリミングあり
ヤマセミ

1DX+600 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-3200 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-3200 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-2000 46.5m
ヤマセミ

ピクセル等倍
ヤマセミ

1DX+600 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-2000 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-2500 46.5m
ヤマセミ


以下は、打ち上げ花火のように綺麗だったので^^

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-1600 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-1600 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-1600 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-1250 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-1250 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-1250 46.5m
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2016/08/08(月) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

給餌後は水浴び ~その3~

今回は1.4倍のテレコンを入れて撮影した日のものです。


この日は早朝より雲が全くなく ドピーカンの日でした。


ドピーカンだとピンが来ないんですよね^^;


写真は断りが無い限り全てノートリです。


1DX+600x1.4 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-125 55.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/6.3 1/400(-0.7) ISO-320 46.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-400 46.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-320 46.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-250 46.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-200 46.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-1250 46.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-320 46.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-500 46.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/7.1 1/400(-0.7) ISO-500 46.5m
ヤマセミ

1DX+600x1.4 f/9 1/500(-0.7) ISO-320 46.5m トリミングあり
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2016/08/05(金) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

給餌後は水浴び ~その2~

前回に引き続き水浴びシーンです。


育雛期間中3回程朝の時間帯のみ撮影を行わせてもらいましたが


餌運びは育雛期間中の中盤に非常に多く行われているように感じました。


餌を渡し巣から出てくると2か所ある水浴び場?で必ず水浴びを行っていました。


写真は断りが無い限りノートリです。


1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-2500 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-1600 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-2500 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-2000 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-1600 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-1600 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-1600 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-1600 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-2000 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/4 1/500(-0.7) ISO-2000 46.5m
ヤマセミ

以上、ありがとうございました。
  1. 2016/08/03(水) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

給餌後は水浴び ~その1~

ヤマセミは給餌を行い巣穴から出てくると必ず水浴びをします。


巣は崖などに穴を掘って作りますので巣への出入りで羽根の間に土や小石などが挟まって気持ち悪いのでしょう。


水浴びは少なくて3回、多くて5回・・・いや10回位行っている姿を見ています。


概ね3回以上飛び込むと流石に羽根(特に胸の羽根です)もかなりビチャビチャになってしまいます。


今回はピンアマのものも含まれていますが連続で撮れていますのでそれを掲載いたします。


写真は全てトリミングしています。

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-640 55.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-640 55.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-1250 55.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-640 55.5m
ヤマセミ

ヤマセミの手前をカワセミが横切っています^^

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-640 55.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-500 55.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-500 55.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-640 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-640 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-640 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-800 46.5m
ヤマセミ

あともう少しで止まり木に到着・・・・・

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-500 46.5m
ヤマセミ

・・・・ピンが止まり木に・・・・^^;;;;;
あとはピンが戻らず・・・・

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-640 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-800 46.5m
ヤマセミ

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-800 46.5m
ヤマセミ

ここで戻りました^^;

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-640 46.5m
ヤマセミ

因みに、ヤマセミとカワセミの大きさの違いについてですが
両方ともピクセル等倍にして合成してみました^^

ヤマセミ

体制の違いはあるものの脚の付け根から頭までで倍は大きさは違いますね。
また、横幅では3倍の大きさの違いがありそうです。

以上、ありがとうございました。
  1. 2016/08/01(月) 00:00:00|
  2. ヤマセミ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

プロフィール

masa.O

Author:masa.O
Live:Tokyo
Birthday:3/Jan/1966
Birthplace:Fukuoka

Camera:
  Canon EOS-1D X
  Canon EOS-7D mkII
Lens:
  EF600mm F4L IS II USM
  EF100-400mm F4.5-5.6L
            IS II USM
  EF35mm F1.4L USM
  EF24-105mm F4L IS USM
Teleconverter:
  EXTENDER EF1.4×II
  EXTENDER EF1.4×III
  EXTENDER EF2×III
Tripod:
  Gitzo GT5541LS
  Gitzo GT3531(改)
Monopod:
  Gitzo GM3551
Head:
  Sachtler FSB6
  Gitzo GH2781QR
  Manfrotto 504HD

画像の著作権は全て私に帰属しております。
商用等にご使用される場合にはご一報下さい。

リンクフリーですが、リンクされる場合にはご一報下さい。

Since 7/Dec/2011

カレンダー

07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

アクセスカウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

アオアシシギ (1)
アオゲラ (4)
アオバト (1)
アオバズク (10)
アカゲラ (2)
アカショウビン (28)
アマサギ (1)
アリスイ (3)
イソヒヨドリ (2)
ウソ (1)
ウタツグミ (2)
エナガ (1)
オオアカゲラ (1)
オオタカ (3)
オオルリ (8)
オナガ (1)
カケス (1)
カシラダカ (1)
カヤクグリ (2)
カワセミ (4)
キジ (1)
キクイタダキ (1)
キビタキ (2)
キレンジャク (2)
クイナ (1)
クロジ (1)
コチドリ (2)
コマドリ (1)
コミミズク (18)
コルリ (1)
コジュケイ (1)
ゴジュウカラ (1)
サンコウチョウ (25)
シロハラ (2)
ジョウビタキ (3)
スズメ (1)
セアカモズ (4)
セグロサバクヒタキ (1)
セグロセキレイ (1)
センダイムシクイ (1)
ソウシチョウ (2)
タカブシギ (1)
タマシギ (4)
タゲリ (8)
ダイサギ (1)
ダイゼン (1)
チョウゲンボウ (1)
チョウセンチョウゲンボウ (3)
ツミ (55)
ツグミ (1)
ツツドリ (1)
トウネン (2)
トラツグミ (9)
トラフズク (6)
ニホンリス (2)
ノハラツグミ (1)
ノビタキ (1)
ハヤブサ (17)
ハギマシコ (1)
ヒレンジャク (5)
ヒガラ (1)
ヒメウ (1)
ヒヨドリ (1)
フクロウ (2)
ブッポウソウ (7)
ベニマシコ (1)
ミサゴ (22)
ミソサザイ (1)
ミヤマホオジロ (6)
メジロ (1)
モズ (3)
ヤツガシラ (6)
ヤブサメ (1)
ヤマガラ (2)
ヤマセミ (276)
ライチョウ (4)
リュウキュウアカショウビン (7)
ルリビタキ (5)
ヨシゴイ (1)
ふたご座流星群 (1)
金環日食 (1)
紅葉 (2)
軍用 (5)
風景 (4)
ニホンカモシカ (2)
ニホンザル (2)
不明 (1)
未分類 (11)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
7521位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
写真ブログ
1768位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-