このように魚の尻尾をほんの少しだけで捕まえているシーンは何度か見たことがあります。
魚も動いているだろうし、斜めからだと光の屈折で場所が違って見えるだろうし・・・
やっぱり、難しいのでしょうね。
1DX+600x1.4 1/400 F5.6 ISO-500 17m

1DX+600x1.4 1/400 F5.6 ISO-800 17m

あ・・・・・
1DX+600x1.4 1/400 F5.6 ISO-800 17m

1DX+600x1.4 1/400 F5.6 ISO-1000 17m

以上、ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2017/02/28(火) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヤマセミが樹上より飛び込み魚を確保しました
(もちろん、飛び込むシーンは撮れていませんよ^^;;;;;)
ギリギリ尻尾を掴んでいます。
私の方もフォーカスリミッタを掛けていたのでギリギリAFの利く範囲内でした。
そして、ヤマちゃんもシッポちょん切れになるギリギリでした。
1DX+600x1.4 1/400 F5.6 ISO-400 17m

1DX+600x1.4 1/400 F5.6 ISO-320 17m

1DX+600x1.4 1/400 F5.6 ISO-320 17m

1DX+600x1.4 1/400 F5.6 ISO-320 17m

以上、ありがとうございました。
- 2017/02/23(木) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
捕獲直後の魚は非常に暴れます。
そりゃ、食べられたくないですからね。
捕獲直後のヤマセミと魚との戦いを掲載します。
1DX+600x1.4 1/400 F5.6 ISO-400 17m

1DX+600x1.4 1/400 F5.6 ISO-500 17m

1DX+600x1.4 1/400 F5.6 ISO-500 17m

1DX+600x1.4 1/400 F5.6 ISO-500 17m

1DX+600x1.4 1/400 F5.6 ISO-640 17m

1DX+600x1.4 1/400 F5.6 ISO-1000 17m

それにしても魚は小さいですね・・・・
以上、ありがとうございました。
- 2017/02/21(火) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヤマセミのテリトリーは3kmとも5kmとも言われ、
公園などでよく見かけられるカワセミとは比較にならないほど広いものです。
しかし、この時期 毎年の事ですがヤマセミに逢える機会が極端に減ります。
この時期、Blogを廻ってみると決まって"何処に行った?"、"大丈夫か?"、"またボウズ"
というセリフに出会う事が多いです。
ヤマセミを知らない人程 騒ぎ立てますよね^^
そういう私も書きますが^^;
でも、春先になると決まって戻ってきます。
恐らくですが、広いテリトリーの中 もしくはテリトリーの外側で主食となる魚(それも大きめ)が
生息している川で過ごしているのでは と考えます。
もしくは・・・・やらせ枝を立てている人たちに付き合いきれなくなって逃亡しているとか?
『この時期、こんなところに魚なんて居ないよ』 と言っていたりして^^
こんな時には、騒がず焦らず他の鳥に興じるのも良いのでは?
1DX+600x1.4 1/640 F6.3 ISO-1600 39m

1DX+600x1.4 1/400 F6.3 ISO-1000 39m


1DX+600x1.4 1/500 F5.6 ISO-800 39m

以上、ありがとうございました。
- 2017/02/16(木) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ブラインドの中で右往左往しながら手持ち撮影を行いました。
手持ち撮影を止めた後足が攣ってしまいました^^;
1DX+600x1.4 1/1000 F6.3 ISO-500 23m

ピクセル等倍

1DX+600x1.4 1/1000 F6.3 ISO-800 23m

これは手持ち撮影じゃありませんよ。
840mmもの超望遠状態で1/500で切れるほど腕は太くありません^^;
1DX+600x1.4 1/500 F6.3 ISO-800 20m

以上、ありがとうございました。
- 2017/02/14(火) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
どこのFieldに行っても最低1人位は居るのかもしれません
Fieldに着いた途端に「やらせ枝を立てる人」・・・・
カワセミでもヤマセミでも 見かける方は多いかもしれません。
最近では、自生している木を切ってまでやらせ枝を作って立てる人が居るようです。
また、富士山を撮影するのに手前の枝が邪魔と言って切る人とか居るようですが
環境を破壊してまで撮影するようなことは止めましょう。
1DX+600x1.4 1/500 F5.6 ISO-1000 39m

1DX+600x1.4 1/500 F5.6 ISO-1000 39m

1DX+600x1.4 1/500 F5.6 ISO-800 39m

1DX+600x1.4 1/500 F6.3 ISO-1000 39m

1DX+600x1.4 1/500 F6.3 ISO-800 39m

以上、ありがとうございました。
- 2017/02/09(木) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
連荘・・・・そう今回も、連荘でボウズでした^^;
テリトリが広く、そのテリトリの中には2羽位しかいないともなれば
当然、ボウズが付きまといますよね。
実は、先週一週間 Blogをお休みしておりましたが
予約投稿していると思っておりましたが・・・あれれ?
予約してなかった^^;
1DX+600x1.4 1/400 F5.6 ISO-800 39m

ピクセル等倍

1DX+600x1.4 1/400 F5.6 ISO-1000 39m

ピクセル等倍

以上、ありがとうございました。
- 2017/02/07(火) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0