アカショウビン詣で期間中に他の鳥を撮ることも出来ましたので
今回はそれらの掲載したいと思います。
・・・とはいえ、枚数は少ないのですけどね・・・・^^;;;;
EOS 7DII+600mm 1/60 f4.0 ISO-1000

EOS 7DII+600mm 1/160 f4.0 ISO-1000

EOS-1DX+600mm 1/160 f4.0 ISO-1600

EOS-1DX+600mm 1/160 f4.0 ISO-1000

EOS-1DX+600mm 1/160 f4.0 ISO-320

以上、ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2017/06/28(水) 08:52:38|
- アカショウビン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今年もアカショウビン詣でのスタートは昨年に引き続き雨でした^^;;;
しかも、この冬は積雪が多かったようで各池の水量が多く
遊歩道が池の水で水没するなどしていたため
宿で長靴を借りての撮影となりました。
また、気温も例年よりも低く感じられ
アカショウビンの鳴き声も少なく感じられました。
事前に地元の友人に状況を確認して
今年は難しい撮影となることを覚悟しておりましたが
情報通りの結果となりました。
そんな中で撮影できたワンチャンス見て頂けましたら幸いです。
EOS 7DII+600mm 1/160 f4.0 ISO-1000

EOS 7DII+600mm 1/100 f4.0 ISO-1000

EOS 7DII+600mm 1/400 f4.0 ISO-1250

EOS 7DII+600mm 1/400 f4.0 ISO-1250

EOS 7DII+600mm 1/250 f4.0 ISO-1250

EOS 7DII+600mm 1/320 f4.0 ISO-1250

EOS 7DII+600mm 1/200 f4.0 ISO-1250

EOS 7DII+600mm 1/200 f4.0 ISO-1250

以上、ありがとうございました。
- 2017/06/26(月) 00:00:00|
- アカショウビン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
続きです。
そう、特別天然記念物に指定されているニホンカモシカです。
この個体を撮影した場所をNetで調べてみると
確かに生息域のようですが個体数は0.6程度。
この個体がオスなのかメスなのか不明ですが
角が短いのでおそらく若なのでしょう。
ただ、片方の角が折れているのが気になります。
山の獣道を歩いて降りてきたのでしょう身体中に葉を付けており
雨上がりという事もあり身体中濡れていてちょっとみすぼらしい感じがします。
調べてみると、角は生え変わらないとの事
元気に生きていって欲しいものです。
残念だったのは、被写体までが近すぎて全身を撮ることが出来ませんでした。
因みに対処方法はNetには以下のように書かれていました。(岩手県岩手郡岩手町HPからの引用)
・必要以上に近寄らないでください。
・興奮させたり、必要以上に騒ぎたてたりしないでください。
特に犬に吠えられたりすると興奮しますので、近づけないようにしてください。
・逃げ道をふさがないでください。特に正面に立つのは危険です。
・静かにその場を立ち去ってください。そっとしておけば、だいたい自然に帰ります。
EOS-1DX+600 1/60 f4 ISO-3200

EOS-1DX+600 1/60 f4 ISO-1250

EOS-1DX+600 1/60 f4 ISO-1000

EOS-1DX+600 1/125 f4 ISO-4000

EOS-1DX+600 1/40 f4 ISO-1250

以上、ありがとうございました。
- 2017/06/02(金) 00:00:00|
- ニホンカモシカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2