ヤマセミは給餌を行い巣穴から出てくると必ず水浴びをします。
巣は崖などに穴を掘って作りますので巣への出入りで羽根の間に土や小石などが挟まって気持ち悪いのでしょう。
水浴びは少なくて3回、多くて5回・・・いや10回位行っている姿を見ています。
概ね3回以上飛び込むと流石に羽根(特に胸の羽根です)もかなりビチャビチャになってしまいます。
今回はピンアマのものも含まれていますが連続で撮れていますのでそれを掲載いたします。
写真は全てトリミングしています。
1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-640 55.5m

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-640 55.5m

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-1250 55.5m

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-640 55.5m

ヤマセミの手前をカワセミが横切っています^^
1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-640 55.5m

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-500 55.5m

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-500 55.5m

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-640 46.5m

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-640 46.5m

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-640 46.5m

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-800 46.5m

あともう少しで止まり木に到着・・・・・
1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-500 46.5m

・・・・ピンが止まり木に・・・・^^;;;;;
あとはピンが戻らず・・・・
1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-640 46.5m

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-800 46.5m

1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-800 46.5m

ここで戻りました^^;
1DX+600 f/7.1 1/320(-0.7) ISO-640 46.5m

因みに、ヤマセミとカワセミの大きさの違いについてですが
両方ともピクセル等倍にして合成してみました^^

体制の違いはあるものの脚の付け根から頭までで倍は大きさは違いますね。
また、横幅では3倍の大きさの違いがありそうです。
以上、ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2016/08/01(月) 00:00:00|
- ヤマセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
カワセミの幼鳥とのツーショット、これは滅多に撮れないですね!これにはたまげました。
- 2016/08/01(月) 12:51:38 |
- URL |
- kenny #-
- [ 編集 ]
Kennyさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
カワセミの幼鳥とのツーショットですか?
お褒めに預かり大変行為影です。
念のためにお伝えしておきますが、本文中にも記載してありますように
あくまでも、”合成”です。
同じ枝に留ったので比率的にも全く同じですので 良い機会なので合成してみました。
また、宜しくお願いいたします。
- 2016/08/01(月) 22:00:21 |
- URL |
- masa.O #6cN3mr4s
- [ 編集 ]
逆光気味の中で羽に光が透き通るように当たりそれに見とれて見落としました。それは残念!???
- 2016/08/02(火) 06:37:43 |
- URL |
- Kenny #-
- [ 編集 ]
Kennyさん、こんばんは。
この日は、山から日が出てしまった後は光が強すぎて殆どがダメでした^^;
山といっても山翡翠からではないですよ^^
また、宜しくお願いいたします。
- 2016/08/02(火) 21:40:33 |
- URL |
- masa.O #6cN3mr4s
- [ 編集 ]